安城デンパークの木の実の画像がいっぱい溜まっちゃったので、2回に分けてクイズにしています。
きょうも全部で10問あります。
先にヒント言っちゃうと、
ミツバウツギ科 が 2つ、
バラ科が1つ、
ニシキギ科が 2つ、
木の名前と同じ科名の問題が 2つ、
あと モクセイ科と ツツジ科が 1つづつ、
最後に ミソハギ科が1つ
です。
写真は2~3枚あります。答えの前に
★
をひとつ置きます。
では 面白い名前のミツバウツギ科 から どうぞ (^_-)-☆
Q.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/35a0d04b599c86ef0bdd016f6470ced9.jpg)
この木の名前は 同じ名前の魚に由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/08860530acea7d7787db91f21653f06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/2d410130b12aa06c0f585912ccab277c.jpg)
★
ミツバウツギ科の ゴンズイです
Q.2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/d81e44b9a6efe2a1f8a9700e61c14fdb.jpg)
上のゴンズイととてもよく似ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/28749a6d7ae12f0fc3bc1503b1b8bbc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/ffbd4cceaae5b925946735254985c4ab.jpg)
★
ミツバウツギ科の エウスカフィス・シネンシス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/da/6e0e199d16d03586684fdea3147ce612_s.jpg)
です
シネンシス は(支那の)の意
Q.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/a40a03f1af7acbf74cfa942b72e16b81.jpg)
バラ科です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/48054cb86a15793ce863cdc94af361ec.jpg)
ちょっと分かりにくいので、
北海道で見た同じ樹を ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/6029b2eea8894f6c0e17b7c3cf5dd2b0.jpg)
2019-2月
★
バラ科の アズキナシ でした
Q.4
これよりニシキギ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/c38c4653f61329484925ca874c0af4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/a508afe09ea11ed63bc1f0e56cbe030f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/0a17c7b7001082aedc7cdedc65b3d202.jpg)
★
マユミ
マユミの果実は4つに割れます
よく似たツリバナは5つに割れます
Q.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/48eb2e75f3855981c6b8e56e03b61580.jpg)
基本、上と同じなんですが、園芸品種で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/6c095a1ed648cf40d0eee04fceb42d72.jpg)
果実の色が違います
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/78/d9ba01c63b267605c3948ac1bc7eed8e_s.jpg)
白実マユミ
Q.6
ここから 科名と木の名が同じ木が2つつづきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/c4873684ef3dba0ffa2067202d53223a.jpg)
平賀源内に関係あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/51dbe7cddda0286932407ea837b0e346.jpg)
ポルトガルに関係あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/79d46d5978baae9150cab6595437d57f.jpg)
★
ホルトノキ科ホルトノキ属 ホルトノキ
和名の由来は、元来はオリーブの木を意味する「ポルトガルの木」が転訛したもので、江戸時代の学者平賀源内が本種をオリーブと誤認して、ホルトノキとよばれるようになった(wikiより)
Q.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/03d911478ef2f843ed69ad009d3bedb7.jpg)
科名と木の名が同じ木2つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/1b1ab3be74cb950698ba0b295f160fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/4b742078b2b1c8c822e3e5dc30e6bb1f.jpg)
答えですよ~
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/fb/1e74ea849ba726b3ce6cf88b3af81d7b_s.jpg)
クスノキ科のクスノキ
Q.8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/f7428f598e58ba09d80518b48d368f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/986289039d8ad463bdb9905b9df7739a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/e8c04c311d495b8866b19f74f6218019.jpg)
★
モクセイ科のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)です
Q.9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/bfcb407dd099daf480f0d8b88b9db090.jpg)
まだ青いのでさっぱり分かりませんですが (´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/dd5657bcaed342ae8d4d501970615785.jpg)
この実 青黒く熟すとブルーベリーみたいでとても美味しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ad/5060cc29cff34eb13becd5d0810e8628.jpg)
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/aa/c27144447a7f26fd8cf5a0743c384225_s.jpg)
シャシャンボでした
私は子供のころ父と山へ松ぽっくりを拾いに行って、この木の実を「シャセンボの実」と教えられました。子どものころは シャセンボとヒサカキの区別がつかなかったのです
Q.10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/3de26902e723472f778341cbcd0aafd1.jpg)
実だけではとても難しいので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/ff78e118cd2926638561f9a33d3745be.jpg)
一緒に付いていた花を示します ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/5eed3936ec463e1747ce0423b6aca2f6.jpg)
★
というわけで ミソハギ科の サルスベリ でした
〔おまけ〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/13015e291e41e6617423793f52a4b06e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/f8a6ee33d7fb7a1885af09fb30b58fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/88543131857df92b8ee2f1e60bf5f90e.jpg)
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/1d19239d9a6c3b05f30ae253534188af.jpg)
.
きょうも全部で10問あります。
先にヒント言っちゃうと、
ミツバウツギ科 が 2つ、
バラ科が1つ、
ニシキギ科が 2つ、
木の名前と同じ科名の問題が 2つ、
あと モクセイ科と ツツジ科が 1つづつ、
最後に ミソハギ科が1つ
です。
写真は2~3枚あります。答えの前に
★
をひとつ置きます。
では 面白い名前のミツバウツギ科 から どうぞ (^_-)-☆
Q.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/35a0d04b599c86ef0bdd016f6470ced9.jpg)
この木の名前は 同じ名前の魚に由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/08860530acea7d7787db91f21653f06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/2d410130b12aa06c0f585912ccab277c.jpg)
★
ミツバウツギ科の ゴンズイです
Q.2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/d81e44b9a6efe2a1f8a9700e61c14fdb.jpg)
上のゴンズイととてもよく似ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/28749a6d7ae12f0fc3bc1503b1b8bbc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/ffbd4cceaae5b925946735254985c4ab.jpg)
★
ミツバウツギ科の エウスカフィス・シネンシス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/da/6e0e199d16d03586684fdea3147ce612_s.jpg)
です
シネンシス は(支那の)の意
Q.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/a40a03f1af7acbf74cfa942b72e16b81.jpg)
バラ科です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/48054cb86a15793ce863cdc94af361ec.jpg)
ちょっと分かりにくいので、
北海道で見た同じ樹を ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/6029b2eea8894f6c0e17b7c3cf5dd2b0.jpg)
2019-2月
★
バラ科の アズキナシ でした
Q.4
これよりニシキギ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/c38c4653f61329484925ca874c0af4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/a508afe09ea11ed63bc1f0e56cbe030f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/0a17c7b7001082aedc7cdedc65b3d202.jpg)
★
マユミ
マユミの果実は4つに割れます
よく似たツリバナは5つに割れます
Q.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/48eb2e75f3855981c6b8e56e03b61580.jpg)
基本、上と同じなんですが、園芸品種で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/6c095a1ed648cf40d0eee04fceb42d72.jpg)
果実の色が違います
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/78/d9ba01c63b267605c3948ac1bc7eed8e_s.jpg)
白実マユミ
Q.6
ここから 科名と木の名が同じ木が2つつづきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/c4873684ef3dba0ffa2067202d53223a.jpg)
平賀源内に関係あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/51dbe7cddda0286932407ea837b0e346.jpg)
ポルトガルに関係あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/79d46d5978baae9150cab6595437d57f.jpg)
★
ホルトノキ科ホルトノキ属 ホルトノキ
和名の由来は、元来はオリーブの木を意味する「ポルトガルの木」が転訛したもので、江戸時代の学者平賀源内が本種をオリーブと誤認して、ホルトノキとよばれるようになった(wikiより)
Q.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/03d911478ef2f843ed69ad009d3bedb7.jpg)
科名と木の名が同じ木2つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/1b1ab3be74cb950698ba0b295f160fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/4b742078b2b1c8c822e3e5dc30e6bb1f.jpg)
答えですよ~
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/fb/1e74ea849ba726b3ce6cf88b3af81d7b_s.jpg)
クスノキ科のクスノキ
Q.8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/f7428f598e58ba09d80518b48d368f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/986289039d8ad463bdb9905b9df7739a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/e8c04c311d495b8866b19f74f6218019.jpg)
★
モクセイ科のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)です
Q.9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/bfcb407dd099daf480f0d8b88b9db090.jpg)
まだ青いのでさっぱり分かりませんですが (´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/dd5657bcaed342ae8d4d501970615785.jpg)
この実 青黒く熟すとブルーベリーみたいでとても美味しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ad/5060cc29cff34eb13becd5d0810e8628.jpg)
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/aa/c27144447a7f26fd8cf5a0743c384225_s.jpg)
シャシャンボでした
私は子供のころ父と山へ松ぽっくりを拾いに行って、この木の実を「シャセンボの実」と教えられました。子どものころは シャセンボとヒサカキの区別がつかなかったのです
Q.10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/3de26902e723472f778341cbcd0aafd1.jpg)
実だけではとても難しいので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/ff78e118cd2926638561f9a33d3745be.jpg)
一緒に付いていた花を示します ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/5eed3936ec463e1747ce0423b6aca2f6.jpg)
★
というわけで ミソハギ科の サルスベリ でした
〔おまけ〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/13015e291e41e6617423793f52a4b06e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/f8a6ee33d7fb7a1885af09fb30b58fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/88543131857df92b8ee2f1e60bf5f90e.jpg)
★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/1d19239d9a6c3b05f30ae253534188af.jpg)
.
今日は満点かも・・・と一瞬思いましたが、ヒトツバタゴとシャシャンボが不正解でした。
もし追加のヒントがなければ分からないものも結構あったかも。
やはり緑の実だけでは分かりにくいですね!
頭の体操になるので、またよろしくお願いします。
おっしゃる通りですね
昨日は科が分かってもカタカナの木の名前が覚えにくい、というのがありました。今日の問題は熟せば難なく分かりそう‼️というのが多かったです。
クイズはヒントをどの程度出すか、
そこが問題
ですね(*^^*)