安城デンパークの木の実の画像がいっぱい溜まっちゃったので、2回に分けてクイズにしています。
きょうも全部で10問あります。
先にヒント言っちゃうと、
ミツバウツギ科 が 2つ、
バラ科が1つ、
ニシキギ科が 2つ、
木の名前と同じ科名の問題が 2つ、
あと モクセイ科と ツツジ科が 1つづつ、
最後に ミソハギ科が1つ
です。
写真は2~3枚あります。答えの前に
★
をひとつ置きます。
では 面白い名前のミツバウツギ科 から どうぞ (^_-)-☆
Q.1

この木の名前は 同じ名前の魚に由来します。


★
ミツバウツギ科の ゴンズイです
Q.2

上のゴンズイととてもよく似ています


★
ミツバウツギ科の エウスカフィス・シネンシス

です
シネンシス は(支那の)の意
Q.3

バラ科です

ちょっと分かりにくいので、
北海道で見た同じ樹を ↓

2019-2月
★
バラ科の アズキナシ でした
Q.4
これよりニシキギ科



★
マユミ
マユミの果実は4つに割れます
よく似たツリバナは5つに割れます
Q.5

基本、上と同じなんですが、園芸品種で

果実の色が違います
★

白実マユミ
Q.6
ここから 科名と木の名が同じ木が2つつづきます

平賀源内に関係あり

ポルトガルに関係あり

★
ホルトノキ科ホルトノキ属 ホルトノキ
和名の由来は、元来はオリーブの木を意味する「ポルトガルの木」が転訛したもので、江戸時代の学者平賀源内が本種をオリーブと誤認して、ホルトノキとよばれるようになった(wikiより)
Q.7

科名と木の名が同じ木2つめ


答えですよ~
★

クスノキ科のクスノキ
Q.8



★
モクセイ科のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)です
Q.9

まだ青いのでさっぱり分かりませんですが (´・ω・)

この実 青黒く熟すとブルーベリーみたいでとても美味しいです

★

シャシャンボでした
私は子供のころ父と山へ松ぽっくりを拾いに行って、この木の実を「シャセンボの実」と教えられました。子どものころは シャセンボとヒサカキの区別がつかなかったのです
Q.10

実だけではとても難しいので、

一緒に付いていた花を示します ↓

★
というわけで ミソハギ科の サルスベリ でした
〔おまけ〕



★

.
きょうも全部で10問あります。
先にヒント言っちゃうと、
ミツバウツギ科 が 2つ、
バラ科が1つ、
ニシキギ科が 2つ、
木の名前と同じ科名の問題が 2つ、
あと モクセイ科と ツツジ科が 1つづつ、
最後に ミソハギ科が1つ
です。
写真は2~3枚あります。答えの前に
★
をひとつ置きます。
では 面白い名前のミツバウツギ科 から どうぞ (^_-)-☆
Q.1

この木の名前は 同じ名前の魚に由来します。


★
ミツバウツギ科の ゴンズイです
Q.2

上のゴンズイととてもよく似ています


★
ミツバウツギ科の エウスカフィス・シネンシス

です
シネンシス は(支那の)の意
Q.3

バラ科です

ちょっと分かりにくいので、
北海道で見た同じ樹を ↓

2019-2月
★
バラ科の アズキナシ でした
Q.4
これよりニシキギ科



★
マユミ
マユミの果実は4つに割れます
よく似たツリバナは5つに割れます
Q.5

基本、上と同じなんですが、園芸品種で

果実の色が違います
★

白実マユミ
Q.6
ここから 科名と木の名が同じ木が2つつづきます

平賀源内に関係あり

ポルトガルに関係あり

★
ホルトノキ科ホルトノキ属 ホルトノキ
和名の由来は、元来はオリーブの木を意味する「ポルトガルの木」が転訛したもので、江戸時代の学者平賀源内が本種をオリーブと誤認して、ホルトノキとよばれるようになった(wikiより)
Q.7

科名と木の名が同じ木2つめ


答えですよ~
★

クスノキ科のクスノキ
Q.8



★
モクセイ科のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)です
Q.9

まだ青いのでさっぱり分かりませんですが (´・ω・)

この実 青黒く熟すとブルーベリーみたいでとても美味しいです

★

シャシャンボでした
私は子供のころ父と山へ松ぽっくりを拾いに行って、この木の実を「シャセンボの実」と教えられました。子どものころは シャセンボとヒサカキの区別がつかなかったのです
Q.10

実だけではとても難しいので、

一緒に付いていた花を示します ↓

★
というわけで ミソハギ科の サルスベリ でした
〔おまけ〕



★

.
今日は満点かも・・・と一瞬思いましたが、ヒトツバタゴとシャシャンボが不正解でした。
もし追加のヒントがなければ分からないものも結構あったかも。
やはり緑の実だけでは分かりにくいですね!
頭の体操になるので、またよろしくお願いします。
おっしゃる通りですね
昨日は科が分かってもカタカナの木の名前が覚えにくい、というのがありました。今日の問題は熟せば難なく分かりそう‼️というのが多かったです。
クイズはヒントをどの程度出すか、
そこが問題
ですね(*^^*)