goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

不便を楽しんでいないか:13 ヘッダー

2018年07月16日 | ソフトいろいろ

印刷やデータ受け渡しの目印に使うヘッダーやフッターの領域は、複数ページに共通の文字や画像を埋め込むことにも使えて便利です。

ところが、これを標題を書き入れる場所と思い込んでか、本文の先頭に置く標題を、いつもヘッダーに書き入れる方がおられます。
標題は「ヘディング」、「ヘディング」ならヘッダーへというお考えなのでしょうか。

しかし、ページ設定でヘッダーの領域が狭すぎれば印刷されなかったり、標題を変えたいときに編集画面を変えなければならなかったり、いろいろ不便なことが起こります。

元来データの先頭に置かれる補足データ領域は、本文の一部には使わないほうがよさそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:12 写真修整

2018年07月15日 | ソフトいろいろ

画像をぼかすのは簡単ですが、ぼけた画像をはっきりさせるのはたいへんなようです。
もう少しピントが合っていたら、はっきりしたよい記念写真になるのにという画像をだいじにお持ちの方に、ちょうどよさそうな、こんなアプリがありました。

InPixio Photo Focus PRO

割引は本日限りのようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:11 命名の時期

2018年07月14日 | ソフトいろいろ

「名前をつけて保存」というファイル操作は、いつでもどうぞと時期を問わない便利なプログラムによって実行できます。

名前付けは、忘れていても、アプリを終了するとき、かならずその状態で保存するかどうかをたずねられ、保存するほうのボタンを選べば「名前をつけて保存」のウイザードに誘導されます。
まだ名前をつけてなかった状態で「上書き保存」の命令を出しても、やはり「名前をつけて保存」のウイザードがあらわれます。

だからファイル名を付けるのは「名前をつけて保存」を要求されたときでよいと決めている方もあります。

ただ、保存するかしないか聞かれたときに、うっかり [いいえ] のボタンを押してしまったり、「名前をつけて保存」を要求されたときに名前を書き込まずに [Enter] キーを押してしまったり、そんなまさかがないとは言い切れません。
実際に「ドキュメント」フォルダーの中に、「文書1」「文書2」「Book1」「Book2」などが名前になって保存されているファイルを何度も見かけています。

やはり、名前を付ける時期は、呼びかけを待たずに自分でつけようと思った時期が最適でしょう。
自分から付けようと思えば自分で考えるからです。
不慮の支障発生時の損失を軽くできる利点もあるので、名付けはできるだけ早い時期のほうがよさそうに思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:10 OSのグレード

2018年07月13日 | ソフトいろいろ

OSのグレードとはどういうことを指すのでしょうか。

Windows 10からのダウングレード方法」という標題のサイトがありました。
冒頭の概説にこう書かれています。

アップグレードしたのは良いけれど、やっぱり以前のOSの方が使い勝手が良かった、などと感じる人もいるではないでしょうか。Windows 10からWindows 7/8.1へのダウングレードを希望する人のために、今回はその手順を見ていきましょう。

OSは、グレードを下げたほうが使いやすい場合もあって、グレードと使いやすさのグラフを重ね合わせると、交差型になることもあるのでした。

上り詰めると悪くなるというのは、人間のさがと、どこかかかわりがありそうです。
OSは人間が考えて作るものですから、当然の成り行きかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:9 貼り付けマッタ

2018年07月12日 | ソフトいろいろ

貼り付けのときにどうしますかと問われるあのボタン群は、そのたびに邪魔をしてくれます。

同じ方法で何度も続けてコピペを繰り返す場合は便利かもしれません。

貼り付け前に方法を選ばなければならない場合は、古いバージョンにそれしかなかった、必要なときだけ使える「形式を選んで貼り付け」がはるかに便利でした。

無条件貼り付けの場合は、だまって貼り付けさせてもらえませんか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:8 ファイル命名

2018年07月11日 | ソフトいろいろ

ファイル名の付け方をおろそかにすると、あとで困る面倒のタネがどんどんたまります。

ファイル命名の3悪 = つけない・おまかせ・いみがない

<つけない> パソコンが勝手につけた名前を変えずに使う。
 こういうファイルが10個集まると、その日のうちならまだよいのですが、10日も経てば見分けがつかなくなります。

<おまかせ> 考えるのが面倒で誰かにつけてもらった名前を使う。
 自分で考えなかったものを、どういう名前かすぐに思い出せるはずはありません。

<いみがない> 人の名のように意味を持たせない名前を使う。
 自分でつけても、行き当たりばったりでは、目の前に出てきても、すぐにこれだと気づきません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:7 鈍行廃止

2018年07月10日 | ソフトいろいろ

ファイルを開くまでに、じりじり待たされる文書があります。
役所で作ったPDFファイルには、そういうものがよくみられます。
手書きを機械書きに変え、それで電子化完了とすれば、重い文書がたくさん溜まります。

鉄道の場合は、途中駅に止まってまらわなければ乗客が困りますが、PDFに鈍行はいりません。
もうそろそろどこのどういう役所でも、ファイルサイズを小さくする方法に気づいて、対策をたてていただきたいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:6 入り口の位置替え

2018年07月09日 | ソフトいろいろ

Microsoft Office の「オプション」の入り口は、これまで「ツール」⇒「オプション」でしたが、最新の Office では、「ファイル」⇒「オプション」に変わっています。

「ツール」のどこを探しても見つからず、まさかと思いながら「ファイル」ボタンを押したら「オプション」の看板がそこにぶら下がっています。
あった、あったと見つけた喜びから、迷惑はすぐに忘れられても、この看板はこっちに懸けてやろうかと、たびたび場所替えをされたのでは、とてもかないません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:5 新バージョン

2018年07月08日 | ソフトいろいろ

最新バージョンのアプリで作ったファイルが、古いアプリで開けないことがあります。
星の数ほどあるアプリのすべてを、常に最新状態にしておくことなど、よほどの数寄者でなければできません。

古いアプリでも、いろいろ工夫をすれば裏技はあるのですが、必要性との紙相撲のようなことなので、片端から事案を見つけ出して実験するほど退屈もしていません。

(例)イラストレーターの新バージョンで作成したファイルを旧バージョンで開く方法!

バージョンを次々に改新していく人は、使う人の不便を楽しんでいるのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:4 起動の手続き

2018年07月07日 | ソフトいろいろ

家族とも他の誰とも共用ではない、自分しか使わないパソコンでも、まずはじめにパスワードを打ち込まないと起動できないよう、OS製作者のお勧めを忠実に守りとおしておられる方は、それが不便とは感じていらっしゃらないのでしょう。
こうしておけば、たしかに自分の手元を離れたときに使われてしまわないためには有効です。
しかし、万一パスワードを忘れてしまったら、自分でも使うことができません。

ところが、パスワード忘れても大丈夫、打ち込む必要もないという方法がありました。
Windows Hello を使えば、指紋か顔で認証させることができます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:3 独裁型

2018年07月06日 | ソフトいろいろ

独裁型の人は、階層型組織の概念を理解できない脳の構造になっているのだと思います。
自分と他の人間の関係は、何かにつけてすべて1:nで、組織活動に階層型が便利であることに気づくことができません。

そういう人に、パソコンのフォルダー~ファイルの相互関係を理解させることができるのかどうか、それこそ1:1で確かめなければはっきりしません。
わかっていればするはずのことに、全く手がつかない不便道楽の、頭の中を覗いてみる方法はないものでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:2 積み上げ

2018年07月05日 | ソフトいろいろ

机の上のゴチャゴチャが頭の回転の潤滑剤という方もおられますが、回転するだけではエネルギーをうまく取り出せません。

ドキュメントのフォルダーを、何度もスクロールしなければ全体が見渡せないほどファイルを詰め込んで、いつもそこからうろうろ探し回るのを楽しんでいるかのような方もおられます。

サッと出てくるより、見つけたときの快感は、確かに大きいでしょう。

空転の快感、まったく関係のない風力発電の、どこかいやいや回っているような姿がなぜか連想されます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:1 アイドリング

2018年07月04日 | ソフトいろいろ

パソコンにアイドリングは必要なのでしょうか。

動き出したらなんでもできるようにと、道具並べに時間をとられていませんか。
使うものだけがするっと出てくれば、別のことに移るときは少しぐらい待たされてもよさそうに思います。

10秒ぐらいでパッと使える、そんな風にはできませんか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


あまり使わないショートカット:31 Ctrl+Shift+&

2018年07月03日 | ソフトいろいろ

Excel で Ctrl+Shift+& では、そのセルのアクティブ状態を表す枠線が二重線に変わります。

ごく単純に考えると "二重選択" ということになりますが、操作上にそんな意味はありません。
アクティブセルを他に移した見たら、二重線が消えました。
二重線の正体は、Ctrl+Shift+& の操作をしたセルに引かれた外枠罫線でした。

ここまできて、前にもこういうことがあったような気がしてよく見たら、6月19日にも Ctrl+Shift+& のことを書いています。
なんと、記事も & になっていたのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村