ラグビー春季大会の最終戦、王者 帝京大との試合は、帝京の強さを再認識する試合となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/cf58603086df5cd81128b3e7eaadcf65.jpg?1687685121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/2d9d11f745159b6f7ebdc7a4133d893a.jpg?1687688333)
前半のスコアは0対33
一方的にやられました🥲
ハイライト映像です。
この試合でも、スクラムが劣勢でした。
もうすぐ鍛錬の夏がやってきます。
スクラム強化という課題を何とか克服しないと、帝京、明治の背中に手が届きません。
========
蛭間くんがプロ第1号を放ちました。
ただ、打たれた投手が早川くん😟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/180f5f171e1563fd42e44acf1544f51a.jpg?1687689012)
動画もあります
========
東伏見では、少年野球教室が行われました。
東伏見では、少年野球教室が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/23a7f87e818e55f6e3370ded47f572f5.jpg?1687685155)
========
東都では、駒大が入れ替え戦に敗れて、二部への降格が決まりました。
私が大学に入学した1975年ごろ、駒大は最強でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/d426d926618afe00c03e0152c5cc7321.jpg?1687643226)
森繁和(西武)、大宮(日ハム)、中畑(巨人)、平田(巨人)、二宮(巨人)、石毛(西武)等々
ドラフト候補生たちのスケール感のある野球が魅力的でした。
そんな強い駒大のイメージが焼きついているので、2部降格と言われてもピンときません🥺