秋季フレッシュトーナメント(新人戦)の決勝で慶応と対戦した早稲田は、0対2で敗れて 残念ながら2位となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/9025f930c56809210cb79ad814de2126.jpg?1573213082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/04ef4440970b7b36dd6dd1bc36cba606.jpg?1573213106)
投手は、雪山ー内田ー服部ー田中星の継投でした。
本日のベンチ入りメンバーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/91afd679d90db4f823f9c67f63f53a3b.jpg?1573213328)
このメンバーの中から来春に一軍入りする選手が何名も出てくることを期待いたしましょう。
======
今日のメンバーの中から 学生コーチとなる部員もいます。
占部くん(うらべ。早稲田佐賀)です。
早稲田佐賀が甲子園初出場した時の主将。
「日本一を狙える環境で野球をやりたい」と東伏見にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/664c5550c8a3d19ad50b349d088b6217.jpg?1573213680)
これからは、ノックバットで早稲田を大学日本一に導いてください。
=======
コーラス好きな私が とても気に入っているYouTube画像です。
日本では山下達郎さんが多重録音でコーラスの魅力を追求しています。
ただ、同一人の多重録音ではあくまでも声質や声域が同じであり、いくら凝った和音を歌っても どうしてもモノトーンのサウンドになってしまいます。
この画像のPentatonixのように
、男女混声で 声域にも幅のある歌い手を揃えると、とてもカラフルなサウンドを創ることができますね。
ところで、セサミストリートは、日本では私が青山高校に入学した1971年からNHKで放送されていました。
時おり出演するスティービー・ワンダーやBBキングなどの大物ミュージシャンを楽しみにして観ていました。
日本での放送は2004年で打ち切られてしまったのですが、米国では 今も人気番組です。
NHKさん、放送を再開してもらえませんか?
m(__)m