智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

2021年度(令和3年度)入試 合格体験記 第14回

2021-02-07 09:09:24 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

この度は、開智総合部合格へとお導きくださり本当にありがとうございました!

幼稚園から週1回のアヤアカデミーへの直行生活は、小さな年少さん4人からのスタートでした。
入り口で〝303〟のボタンを押したくて押したくて抱っこをせがまれていたのを、今では懐かしくさえ思います。

2020年…日本だけでなく、世界中で新型コロナウィルスとの新たな生活が始まりました。
全国で一斉休校などの措置が始まる前より、田村先生はいち早く流れを察知しZOOMでのオンラインアヤアカデミーを準備し、セッティングしてくださいました。
そのおかげで私たち年長組は、いつもの学習カリキュラムを自宅や遠方にいながら取り組むことができました。
おかげで、親子同席の90分間で子どもたちの様子をよく知る機会も得られました。
大手塾とは違い、田村先生たった1人で、年長組や年中組へのプリント&制作教材の準備、そして発送まで…
本当に大変なご苦労だったことと思います。

今、この合格体験記に辿り着かれ、読まれている方の中には、小学校受験でアヤアカデミーの入塾を検討されている方もいらっしゃると思います。
上の子に引き続き、田村先生にご指導いただき、志望校へ合格することができました。
2020年は私立小学校受験者が増えるのでは…との不安の中、多く耳にしたのが、「アヤアカに通ってるし、上のお子さんも通っているから大丈夫じゃない?」との言葉でした。
しかしながら、年少の頃より何度も田村先生より姿勢を正されるメッセージは、『アヤアカに通っているから、合格が保証されている訳ではない!!!』ということ。

4〜6才の子どもたちに受験という機会を考えた時に大切なのは、「楽しく体験させて一緒に学ぶ」ということだと思います。
田村先生は、家庭でも遊びの中から学べる教材、ゲーム感覚で取り組める物、昔ながらの遊びの知恵などなど、様々な角度から子どもたちを刺激してくれます。
もちろん、毎年最新の数多くのペーパー科目もレベルを徐々に上げながら取り組めるようにカリキュラムを組んでくださっています。
アヤアカデミーの門をくぐるだけではなく、田村先生から教えていただく、遊び、教材、ペーパーを素直に実直に取り組む家庭が、合格へと続くと確信しています!
ご兄弟がいたり、お仕事されていたり、介護されていたり…、各家庭の環境は様々だと思いますが、毎日の生活の中に、親である私たちが一緒学べる「ここ」という時間を確保してあげることが本当に重要だと痛感しました。
朝の出勤前のメイクの傍らや移動中、キッチンでのタイム更新大会は、お気に入りのルーティーンとなりました。
そして、子どもは、問題が「わかる」ことの楽しさを覚えると、とても大きく成長吸収していく存在であると、アヤアカデミーを通して気付かされました。

今、やっと、希望する小学校のスタートラインに立つことが叶いました。
田村先生の愛ある喝のご指導の下、アヤアカデミーで出会った子どもたち・ママたちにも沢山支えていただき素敵なご縁に感謝の気持ちでいっぱいです!
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします!

最後に…田村先生を育て、支えてこられました、偉大なるお母様の旅立ちに、心よりご冥福をお祈り申し上げます 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ