さて二日目(24日)は一切経山から東吾妻山を目指します。
お天気は大丈夫そうね~。
宿泊先を早朝5時に出発して6時に登山口起点となる
浄土平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/cd78cec0e5851068d94a29cd8ecd64d0.jpg)
すでにこの時間でも車はぽつぽつ、、、
正面に見える建物はビジターセンターで、
現在改修工事中です。
そのセンターの右側から入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/2d21ef6fae47aefca140c8702277069a.jpg)
最初はこんな感じの道。
すでに両側にはお花もちらほら、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/0c3e6198e5c2e558445c8f7dc3a2d8a6.jpg)
イソツツジ。葉っぱに着いた朝露も光ってるわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/e250ce376b9730219b43162fd6f504fb.jpg)
このフカフカの毛をまとっているのが
ミヤマヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/03012d9a5b65fc865f8c9d2ef8f24d50.jpg)
どこが花なのかしら??
私の足首より少し高めくらいの高さです。
地面を這うようにして咲いているみたい。
そしてイワカガミもあちこちで、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/51/b92e2853d422dba6b8e238e6b1c845ef.jpg)
直登ルートは現在通行止めです。
厳しそうな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/f7310746c22ef6da58e34a946dbdebd6.jpg)
登山道脇でお花撮影に忙しいわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/6c3f6e034df19a450432e45d9b48ea24.jpg)
こちらさんはコケモモ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/95c364246627e9367e9baccdeb166f5b.jpg)
穏やかになった道をゆっくり朝日を浴びて
登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/4de34061c280f4fdda54f404be7ff6eb.jpg)
イワナシね。フリルが素敵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/c98602a14bb9d4f0d17eb4befaf6d9c5.jpg)
前方に雪渓が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/a3e24e9fc2c3207f940269eb0d0bc211.jpg)
少しばかり雪渓歩きも楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/99500061f1286fcd8e83c86f3ae05f2d.jpg)
ハクサンチドリ見っけ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/f347e8b210ad5c66223c1c6f804ef58a.jpg)
一切経山と東吾妻山方面への分岐です。
ここから100メートルほどに酸ヶ平小屋とトイレがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/f82e2eab750185a9f6ee36fb9e52f680.jpg)
ほんの少しの間、湿原中の木道歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/daf8b9834ce36634431db56f43c5f83a.jpg)
木道が終わるとこんなガレバの道を滑らないよう登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/c7e328bf8ebdafb6ace22467655854b3.jpg)
(下山時要注意の道です。)
振り返ると鎌沼と歩いて来た木道が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/e24cf7203d07d6c6e06633c0dca59be8.jpg)
登りつめると一旦なだらかな道になり、ほ!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/c5ed1a47ae827885de3f24df51ae3284.jpg)
もうちょっと!がんば!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/cac700829ef31ffb213d8863a77a7ebb.jpg)
おや?山頂か?と思いきや
「 空気感謝塔」って書いてありました。
山頂はその奥のよう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/d94e6a39f0afe762987664e32012e758.jpg)
一切経山山頂です。(1949M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/b2a7502429f980b94835887f9dbecd64.jpg)
ここからは360度の大パノラマ。
そして少し進むと今回ぜひ見たかった、
「魔女の瞳」と呼ばれている五色沼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/b31e095232102ae366bdf7b61dddba67.jpg)
きれいなブルー色です。
吾妻の瞳とも呼ばれているそうです。
奥は家形山
じ~とみていると吸い込まれそう、、、、。
お天気が悪ければ真っ白で何も見えないと思います。
微笑んでくれた女神に感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/638a8e18972b618f20a713d63b19f62d.jpg)
ここからは百名山のひとつ 西吾妻山の峰々が少し雪をかぶって、見えています。
魔女の瞳に別れを告げて、下山開始です。
続きはその2で。。。・