たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

福島県遠征登山 二日目一切経山から東吾妻山へその2

2017-06-30 | 山歩き


二日目(24日)一切経山山頂からの続きです。
美しい「魔女の瞳」別れをつげて一旦、
 酸ヶ平避難小屋近くの分岐まで戻り、
   鎌沼へまず向かいます。

 木道の途中に休憩スペースがあり、
   適度におなかも空いたので
 ここでカエルの大合唱を聞きながら
   軽食タイム。

  このようなところではカップめんでも
    周りの景色があれば、御馳走。
 
  そして再び木道歩き、、、、。
湿原でリンドウがもう咲き始めています。

 ミツバオウレンもあちらこちらで。

  鎌沼を半周して姥ケ原へ向かいます。

  笹の葉に覆われるようにして咲いていた
     タケシマラン、、、。
  葉っぱの下にぶら下がるように咲いてます。
  (花がとても小さいのと下向きに咲いているので、撮影が難しくて、、)

  そして数十年から100年に一度しか咲かない笹の花。

  登山道をのぼりはじめ、振り返ると
  先ほど軽食を取った鎌沼のほとりも小さく見えてます。

  姥ケ原にはチングルマがきれいに咲き誇っていました。

 そして、姥ケ原登山口、いよいよここから
   東吾妻山への登りが始まります。

   ゴロゴロ石、雪溶けでぬかるんでいる道、
     登山道が悪くなります。
    ハイカーも少なくなります。

    歩きにくい道の中でも、
   登山道わきで咲く花には立ち止まります。
    こちらはアズマシャクナゲね。

  あら!?このように枯れて折れてしまった
   切り株にもお花が咲いています。
    小さなミツバオウレンね。、、、、。

   普通のミツバオウレンより
  小さ目ですが、頑張れ~。って
   応援したくなります。

  ショウジョウバカマはこのルートでは今が見頃かな。


  登山道はハイマツ帯に入り周りの眺望も
    よくなりました。

    
  振り返ると鎌沼、一切経山が見えています。

   よく歩いて来たなあ~
  なんてちょっぴり感動したりして、、、、。

 東吾妻山山頂です!!三角点タッチ。
  ここも360度眺望が開けています。

 小休止とって 下山開始です。
  本来の予定なら一旦姥ケ原まで戻り、浄土平に戻ろうかと
  考えていましたが、悪路だったので戻るのも嫌だなぁ~
  頑張って、景場平、鳥小平経由で浄土平に向かうことにしました。
    これが結構厳しい悪路で、、、、

     登山道は一層細くなります。

  そして、足元は大小のゴロゴロ石、
  雪が解けてぬかるんでドロドロの道、
   木やササが生い茂り、半やぶ漕ぎ状態のところも、、
  時には倒木で道がふさがれ、またいだり、くぐったりと、、
    予想外の悪路でした。  

  でも林の中にお花を見つけて元気をもらいます。
    べっぴんさんのサンカヨウ


   こちらはミヤマカタバミのようですが、
    薄くピンクの筋が入っています。

    景場平に降りてきました。
     足はもうガクガク、、、、。

    湿原でヒメイチゲにも会いました。

     この花も小さいので見つけるのがちょっと大変。


    池塘や湿原にはかわいいお花が、、、、。
      ワタスゲ群落

     眺めていると足の疲れも一瞬忘れます。
     
     再び、歩きにくい道が、、、
    転倒しないよう注意して歩きます。


     磐梯吾妻スカイラインの車道に合流しました。
  車道を横切り、鳥小平湿原へ向かいます。

    道の入り口に「新奥の細道」という標識が、、、。

  福島県白河旗宿を起点として、東北6県を巡り、
    郡山市を終点とする自然歩道だそうです。
   このような道を歩くのも楽しいかも、、、、。

  林の中ではエイレンソウがちらほら、、、。

  ツツジも咲き残っていました。


  そしてスミレもたくさん見かけました。

   この辺りは標高が高いからまだ春の装いかしら??

     ユキザサはまだ堅~い蕾です。
    でも大きいですね~。

     
     歩きやすい道になり、ほ!!


     兎平小屋近くの木の根元にイワカガミ群落!!


    兎平湿原は一面にワタスゲが、、、、、、。

    後方は吾妻小富士です。

   15時、浄土平駐車場に戻ってきました。
    約8時間を要しました。
 早朝とは違い、たくさんの車と観光バス、
  多くのハイカーでにぎわっていました。


   レストハウスで休憩して、せっかくだからと
  我が家の主は吾妻小富士に登りました。

   私は途中まで上がって、戻ってきました。
     足に疲れが、、、。

   すり鉢状に大きな火口があり、
  一周1時間あれば回れるそうです。
     すり鉢状の中は、、、、

    吾妻小富士はさすがに、
  観光客っぽい人が多かったように思います。

 下山後はソフトクリームをご褒美に食べて
  16時、明日の磐梯山登山に向けて宿泊先へ
    向かいました。
  今日も山の女神が微笑んでくれたことに感謝!。




    


 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする