BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

花善/S.witch cafe

2019-11-19 15:51:30 | ぐるめはんとその他

先日、御成座へ行ったときに食べたランチを紹介。

大館駅前にある「花善」さんへ。

こちらは駅弁の鶏めしが有名であります。

ちょうど創業祭(なんと120周年)が開催されていまして、

この日は鶏めし御前が1000円⇒500円に!!

食べない手はないということで頼みましたが、かなりのボリュームでおなかがいっぱいになってしまった。

この金額で食べれる機会はそうないからか、

店内は激混みで長居はできなかったので、食べて早々に出ることに。

 

映画が始まるまで1時間ぐらいあったので、映画館の隣にある「わっぱビルディング」へ。

秋田の伝統工芸品「曲げわっぱ」からくるこの「わっぱビルディング」に併設されているスィッチカフェで、

これまた魅力的な「曲げわっぱティラミス」をいただきました。

最近、ティラミスが好きになってきて、

置いてくれているのがうれしい(なかなか普通のカフェではみかけない)!!

しかも曲げわっぱ。

かわいくてインスタ映えしますね。

こっちも普通のティラミスより大きめで量もあったけど、

おいしかったのでじっくり堪能できて幸せでした。

御成座へ来た時はまた寄りたい。

カフェの隣には曲げわっぱのショップ&ギャラリーもあって、こちらも必見です。

あの弁当箱を子供に持たせたくなった…値段は張るけれど。


ヴァサラロード&牛タン司

2019-11-08 13:22:41 | ぐるめはんとその他
 
久しぶりの更新ですが、私は元気です。
11月になってしまいましたが、前回の続きで仙台出張グルメです。
前日に講習会場を下見したときに見つけたスープカレー屋。
会場の1Fに併設されていたので、
1時間しかないお昼はそこで食べようと決めていました。
お昼時運んで少し待ちましたが、何とか食べれてよかった。
日替わりの「エビ&野菜」を薬膳バージョンでお願いした。
薬膳バージョンとは10食限定の医食同源をイメージした特製スパイスブレンドのスープだそうで、
こういう体によさそうなものが私は大好物。
効果があったかはわからないけれど、体はずっとポカポカしてました。
野菜もたくさんでボリュームもあって値段は高めだったけど、よかったです。
 
 
この日の夜はやっぱり牛タン食べました。
仙台はいろいろなグルメがあるけれど、やっぱり牛タンは外せない。
店もたくさんあるからいつもどこに行こうか迷うのだけれど、
前日インスタで検索した「司」さんへ。
初めていった店です。
お店でメニューを見て定食の値段が高くてびっくりしましたが、
運ばれてきた牛タンを食べて納得。
お肉が厚切りで食べ応えがあるー!
しかも数が多い。
だいたい定食だと5-6枚が通常ですが、こちらは厚切りが8枚でした。
木炭で焼ているのでふっくらジューシー。
おいしい。
高いと思ったけど、逆にリーズナブル。
定食のテールスープも塩味がきいていてうまかった。。
やっぱり仙台の牛タンは大好きです。
次はいつ仙台へ行けるかなぁ。
 

鼎泰豊 仙台

2019-10-29 16:13:33 | ぐるめはんとその他
1週間ぶりの更新です。
12月1日に仕事で必要な資格試験を受けるため、
11月は駆け込み勉強をします。
そのためブログの更新が、今よりもっと少なくなる予定です。
勉強ばっかりだとストレスたまるので、
もちろん更新もしますが、
よろしくお願いします。
 
さて、その資格試験に関連した講習会を受けに、
仙台へ一人出張してきました。
朝から(9時-17時すぎ)までずっと講義。
とにかく覚える量が多くて先生も早口でメモるのもやっとというくらい、
居眠りする暇もないくらいハードな講習でした。
せっかくの仙台なので、
夕飯ぐらいはおいしいものが食べたいということで、
初日の夜は絶対牛タンと思ってたんですが、
駅ビルのいい匂いに誘われて入ってしまったのが、
台湾料理の有名な「鼎泰豊」。
初めて入りました。
やっぱり小籠包が有名ということで1つオーダー。
それだけだと少ないので、ガンバン麺も一緒に食べてみました。
小籠包はさすがにおいしいです。
でも小さいのねー。
ガンバン麺は初めて知った台湾料理ですが、
汁なしでもやしとネギと切り肉がたっぷり。
さっぱりしてて食べやすく、夏向きの味。
するするおいしく食べれました。
青森だとなかなか食べる機会のない「鼎泰豊」。
一度行ってみたかったので、今回いけてよかったです。
 
 
 

今年のバレンタインDAY

2019-02-15 16:36:39 | ぐるめはんとその他

昨日はバレンタインデー。
いつもはもらってばっかりなので、
今年のバレンタインは妹へもチョコレートギフトを送りました。。。
中三で選んだ全国のクラフトチョコレートの催事場から選びました。
あえて地元のお菓子屋さんが作った板チョコです
青森市のSWEETEST DAY(左)さんと弘前の浪漫須貯古齢糖(中央&右)さん。
このうち期間限定の生姜と柚子は自分用に頂きました。
ピリッとジンジャーの味が効いていて、柚子の風味もばっちり、
濃厚~な板チョコでした。


妹からはどんなチョコが来るのかと思いきや、
珍しくクッキーでした。
北海道のお菓子屋さんのもの。
スノーホワイトコーンクッキー。
ホワイトチョコがかかったトウモロコシ味のクッキー。
何とも北海道らしい。
色がまた何とも春らしいクリームイエローでいいね。
春を先取り気分。
観てるだけで明るい気分になります。

ちなみに父と夫のは地元のケーキ屋さんで買った、
チョコレートをあげています。
自分用にももっとほしいけど、
今年はローソンでゴディバのチョコ入りコーヒーが飲めるので、
最近そればっかり買って飲んでいます。
あれは本当においしいよねぇ♪

欧風カレー ボンディ チーズカレー

2019-02-12 16:38:34 | ぐるめはんとその他
久々にお昼にレトルトカレーが食べたくなって、こちらをスーパーで見つけた。
神田カレーフェスティバル」って何?
たしかに神保町界隈はカレー屋が多いとは知ってたけど、そんなお祭りがあったのですね。
HPを見ると2011年ころから開催されてるようです。
第1回のグランプリは「ボンディー」。
あ、知ってる!!
私も食べに行ったことあるよ。
千葉にいたころ、本とカフェが好きな私にとっては神保町は聖地のような場所で、
新婚旅行の旅行会社も神保町だったし、元々本屋「が大好きなのでよく顔出してました。
カレーももともと大好きだったのでカレー屋めぐりをしようと思い、
一番最初に食べに行ったのがボンディーだった。
おいしかったなーという思い出しかない。
なので迷わず買った。
他にグランプリ店も気になったけど、久々のボンディーの味。
ワクワク・・・
チーズカレーが今回販売されてるそうです。
早速いただきました。
一口、口に入れてみて、「ああ、やっぱり、正解!」って思った。
うまい。
甘く、そしてあとから辛く、でも辛すぎずに。
欧風カレーっていうジャンルなんですよね。
スパイスたっぷりのカレーもいいけど、
こういうまろやかでこくが深い深いカレーが私好み。
またチーズが合うのだなー。
チーズも好きなので満足の一品。
あのボンディーのカレーがこんなに安くお手軽に食べれるようになるとは、、、ありがたいです。

ばいこう堂の和三宝

2018-12-06 15:53:16 | ぐるめはんとその他
夫の友達のお土産で頂いた、
香川の銘菓「ばいこう堂の和三盆」。
和三宝と呼んでいるそうです。
箱の中身を空けて、
あまりの美しさに目を見張りました。
なんてかわいらしいのでしょう。
見た目も素晴らしいのですが、
味も素晴らしい。
口に入れて、
すーっと、、、口に溶けてしまう淡雪のような食感に、
口の中に広がる上品な甘さ。
濃い味の洋菓子にはできない、
日本古来の和菓子のおいしさです。
希少なサトウキビから作られる最高級のお砂糖です。
残念ながらこの辺りでは仙台三越ぐらいでしか手には入りませんが、
オンラインショップもあるみたいだし、
お取り寄せしてでも買いたい美味しさでした。
日本茶のお供はもとよりコーヒーにもばっちり合いますね。

丸山珈琲

2018-07-20 01:08:16 | ぐるめはんとその他
先日テレビで「丸山珈琲」が出てました。
たしか表参道にある店舗だったかと思います。
見てたら急にコーヒーが飲みたくなりました。
妊娠中だったこともあり、
最近はお茶ばっかりでコーヒーを飲んでなかったのですが、
久々にネットで丸山珈琲を頼んでみました。
ディカフェの深煎りブレンドです。
原産国はホンジュラスとコロンビア。
ディカフェコーヒーは最近は種類も増えましたが、
当たり外れがあるのでなかなか新しいのは買う気になれず。
丸山珈琲ならうまいに違いない!と思いました。
値段はそうではないのですが、
配送料が同じぐらいかかるので、
それなりのお値段になってしまいます。
でも届いてジッパーの封を切ったときに、
すごくいい匂い(おいしい匂い)がしてきて、
これはうまいだろうってすぐに思います。
丸山珈琲は以前も頼んだことがあって、
その時は間違って豆を買ってしまい、
いつもコーヒーを買う豆人さんに頼んで曳いてもらいました。
その時豆人さんの店長さんが丸山珈琲が星野リゾートで店を出していることなど教えてくれて、
それ以来、いつか丸山珈琲の店舗に行くのが夢だったりします。
東京にもありますが、
出来れば長野の軽井沢本店かハルニレテラス、
もしくは山梨のリゾナーレに行ってみたいな。
もちろんコーヒーもすごくおいしかったです。
苦味も強くなくすごく飲みやすいコーヒーです。
物がいいからか冷凍庫に保管してると結構風味が持ちます。
産休中に楽しみます♪

かんばやしのほうじ茶

2018-07-19 15:40:44 | ぐるめはんとその他
母が6月に京都へ旅行へ行ってました。
ちょうど私は出産後の入院中で、
お土産は何がいい?と聞かれたので、
特に何も頭に浮かばす、、、
そういう時は「お茶」をリクエストしています。
京都と言えば京番茶や老舗の茶屋が多いので、
おいしいほうじ茶が売ってそう・・・と、
緑茶ではなく、ほうじ茶をリクエストしてみました。
そしたら行き先は宇治だったのか、
お茶のかんばやし」のほうじ茶を買ってきてくれました。
わー、うれしい。
宇治は数年前に遊びに行って、
あの平等院へと続くストリートにある各茶店の店先で炒ってある「ほうじ茶」の香りのいいことといったら、
思わず土産に買ったのも偶然この「お茶のかんばやし」のものでした。
懐かしいなぁと思いながら早速夕食に入れて飲むと、
やっぱりうまいです。
匂いが香ばしく味も上品で、また宇治へ行きたくなります。
母が一緒に京番茶も買ってきてくれましたが、
こちらはまだ飲んでいないので後日報告しまーす!

鼎's by JINDINROU

2018-04-27 11:26:04 | ぐるめはんとその他

仙台での食べ歩きの最後は、
青森ではあまり食べれない小龍包が食べたくなってパルコ2にある『鼎’S by JINDINROU』へ。
ほんとは台湾で有名な鼎泰豐(仙台エスパルの中)仙台支店へ行きたかったのだけど、
場所を間違えてこっちに着てしまったようです(あとから気がつきました)。
同じ系列の店かと思いきや、まったく別の店でした。
こちらも台湾の小龍包専門店「京鼎樓」を発祥としたレストランで、
台湾で流行中の『羽根つき焼小籠包』をメインとしたカジュアルな雰囲気のカフェです。
ランチにはすべてその羽根つき小龍包がついていて、
私が食べたかった普通の小龍包は個別注文。
割に合わない気がしたんで、普通にランチセットを頼みました。
羽根つき小龍包と大好きなマーボー豆腐のセットです。
マーボー豆腐は辛くて本場っぽい味がしました。
小龍包は普通においしかったです。
皮のパリパリ感がまた珍しくてイイかも。
値段もリーズナブルなんでこんなもんかなぁと思います。
次回仙台に来るときはエスパルの鼎泰豐に行って、味を食べ比べしたいですね。

カフェミティーク

2018-04-26 14:05:18 | ぐるめはんとその他
ホテルでスマホを見てたら、仙台にインスタ映えするカフェがあると知り行きたくなりました。
ケヤキカフェさんを後にして、
藤崎デパートから歩いて5分もしない場所にあるし、
開店時間にちょうどよく到着するようなので行ってみました。
到着してビルの二階へ階段を上がると私のすぐ後ろからも女二人組が登ってきます。
お店は開店時間の11時ジャストに着きましたが、
すでにお店の中には4名ほどの女子がショーケースを覗いている姿が見えました。
私も荷物を置いて早速ショーケースへ。
ショーケースの中にはかわいいケーキがいっぱい。
この店はもともとケーキとコーヒーが有名な店なんです。
そしてレジで先に注文をオーダーし支払いを済ませて席に待つというスタイル。
お店の中にはアンティークっぽい家具やインテリアもあり、
ラグジュアリーな気分にもなります。

私がオーダーしたのは一番人気の「アートスムージーストロベリー」です。
やっぱり春だからかピンク!いいよね!
それに今が旬のイチゴがふんだんに使われてるし。
運ばれてきてやっぱりかわいい。
スムージーの上に生クリームたっぷりで、フルーツもデコられている。
お店の方も慣れているようで「動画撮影に」って、
動く台みたいなものの上にスムージーを載せて持ってきました。
目の前でくるくる回るスムージーを見ながら、確かに思う存分撮影ができた。
早速いただいてみると、濃厚ないちごの味がしてめちゃうまい。
しかもこの生クリームの下には、スポンジケーキが隠れていました。
さっき頂いたコールドプレスジュースとは真逆の飲み物ですが、
やっぱり甘いものはおいしぃ。
冷たいのでおなかは冷えますが、かなり満足感たっぷりです。
気が付けば店の中は100%(私以外)20代前半と思われる女子で占領されていました。
席が空くのを待っているグループもいました。
すごい人気ですねぇ。
アートスムージーは他にマンゴー味、ブルーべリー味、ずんだ味なんていうにもあります。
これからの季節だとマンゴーなんかも飲みたいなぁ。
次はいつ来るのかわからないけど、試してみたいです。