![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/0e52aded0430f8591eba1214f7d0a45a.jpg)
昨日の続き、、、
お昼を食べたらそこから徒歩5分のとこにある次の神社へ。
末広神社、ここは勝負の神様毘沙門天です。
ここも小さいけれど、なかなか素敵な神社。
さすがにこの辺りになると行列も小さくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/250774204a34a85a7ae7c341147131e7.jpg)
その次はまた歩いて5分ぐらいのとこにある笠間稲荷神社。
本家の茨木の笠間神社にも行ったことがあります。
ここはその江戸分家っていったところ。
笠間藩主の江戸屋敷に作ったみたい。
ここからは浜町の明治座も近くって、江戸情緒たっぷりね。
お稲荷様ですが、寿老人です。
長寿、幸福の神様ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/a75605f3d04e57ece55c82ab1e0e21d9.jpg)
最後はちょっと歩いて外れた場所にある椙森神社(恵比寿様)。
ここは一番古い神社で、創建は千年前!!
商売繁盛の神様です。
神社内には宝くじの「富塚」もあります。
ここで宝くじが当たるようにお祈りする人もいっぱいいます。
もう一つ歩いたとこに「浜田恵比寿神社」というのもあり、これも日本橋七福神に入っています。
正確には8社あるんですね。
こっちはお参りし忘れてしまい、結局私は、小網(外から)、茶ノ木、松島、水天宮、末広、笠間、椙森と7社周りました。
日本橋七福神めぐりは正味1時間ぐらいらしいのですが、お正月の混雑のため私はだいたい2時間弱(お昼ご飯も合わせて)かかりました。
どこも小さな神社ですが、江戸時代の名残が残っていて地元の人たちに大切にされてる感じがよかったです。
麒麟の翼効果のせいかすごい人でしたけど。
テレビの効果ってすごいのね。
それとも毎年こうなのかしら・・・ね。