BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

ファンミ&鞆の浦への旅 1

2017-04-15 13:26:51 | 旅行


久々、旅行カテゴリーです。
先週の金曜日から二泊三日で広島県に行ってきました。
目的はチャゲさんのファンミ参加ですが、
一日早く出発してポニョで有名になった鞆の浦に行ってみました。
いざ久々の瀬戸内海へ。
しかも今回は赤ちゃん連れ。
たいちゃんと二人で旅行にドキドキです。
荷物が何と言っても多いの。
ベビーカーも持っていくので、二人の服やおむつなどかさばる物はみんな登山リュックに。
こんなとこで役に立つとは、普段使わないけど持っててよかった。
後ろから見たらどこから見てもバックパッカーです。
前日の伊丹・青森線が2本も機材整備で欠航になっていて、
飛行機ちょっと大丈夫かなぁと不安になってましたが、
当日は無事FLY ONしてくれてよかったー。
赤ちゃん連れだと優先搭乗できて、
荷物もCAの方々にお手伝いしてくれるし、
ぐずらないように玩具くれたり絵本貸し出してくれてたり、
気をつかってくれるのでありがたくて、快適に利用できました。
たいちゃんジュースにCAのお姉さんが落書き。
私の分と見分けがつくようにかなぁ?
ちょっと癒される。
しかもこの木のおもちゃJ・A・Lの3つのアルファベットを型どっていて、
今回のJで見事3つ集まりました。

伊丹からは新大阪までバス。
30分もかからず到着したので、
たいちゃんをあやして格闘してたらあっという間でした。
新大阪駅ではバス降り口で友達と合流。
ここからは荷物持ちも手伝ってくれるし、
ちょっと気が楽になりました。
いざ新幹線で最寄駅の福山まで移動。
自由席でしたが、新大阪始発の鹿児島行き九州新幹線「さくら」に乗れました。
いやー、九州は遠いと思うけどこれで行けちゃうのかぁと思うと不思議な感じです。
日本がつながってるね。
移動中の楽しみといえば、まぁ、駅弁よね。
今回は改札内の大きな弁当屋さんで「あすか」というやつ買ってみた。
よく見たら奈良で作られたお弁当でした。
だから「あすか」かぁ・・・
チャゲのファンミに行くのに「あすか」って、と一人で反応してみたり。
とてもおいしかった。

そして福山駅で見かけたお土産物屋の「はっさく大福」。
みかん大福というのは食べたことがあるのですが、
イチゴ大福のほうがうまいなぁと思うくらいの感想でした。
だからはっさくも同じだろうと試しに一つ購入し、
鞆の浦行のバス待合所で食べてみたのですが、
これがまた!うまい!うますぎるのです!!
はっさくがほろ苦くさわやかで、それが周りの白あんといい感じに。
食べてみるものですね。
あまりの美味しさに翌日は2個買って食べ、
最終日もまた買って食べたほどです。
皆さんも広島・岡山行くときは要チェックですよ。

福山駅からは路線バス(鞆鉄バス)で向かいます。
ボンネットバスが走ってるとガイドブックで見たのですが、
普通のバスでした。
あれは期間限定なのかしらん?
30分ほどで鞆港に到着。
どんより曇ってて雨が降りそう。
お天気予報は雨だし、
楽しみにしていた瀬戸内海の景色もかすんでました。
取りあえず荷物を置きにホテルへ行くことにしました。


森のお散歩会@浅虫

2017-04-13 13:02:56 | 青森・津軽

4月第一日曜日、久しぶりにチキサニの森さん主催の「森のお散歩会」に参加してきました。
初春の4月に森へ行くのは初めてです。
森は夏に行くものと思っていたので、この時期に山を歩くのとても新鮮でした。
まだ雪が解けたばっかりでぼんやりした色あいの森ですが、
植物たちは着々と春に向けて動き出してました。
集合場所へ行く道沿いに素っ裸の木々が淡い萌木色になっていて、
春の息吹を感じました。
当日は開始時刻にはとてもいい具合に晴れてくれて、
ポカポカ陽気にうれしくなりました。

場所は浅虫の森林公園。
赤松を中心とした大きな公園で散策道がいろいろあります。
初めてくる場所でした。
スタートして最初は冬芽の観察です。
↑の写真はミヤマガマズミの冬芽。
なんか細かいふさふさの毛が出てますね。
オオカメの木やガマズミ・ミヤマガマズミ、ホオノキなど色々な冬芽を見て回りましたが、
それぞれ違ってて面白かったです。
冬芽はこんなに小さいのにそれぞれもう特徴が出てるんですね。
今はやりのクロモジの木もたくさん見つけましたが、葉がなくとも幹の模様が特徴あるのでわかりやすい。

スタート地点に多かったシダの木。
常緑ですよね・・・この濃い緑色。
よく見たらとてもきれいで触っても痛くなかった。
ニュージーランドに行って以来、シダがすごく魅力的に見えたりします。
しなやかな分、雪の重みにも負けないのかなぁ。

雪が解けて真っ先に顔を出すフキノトウ。
春の象徴ですね。
今回教えてもらって「へぇー」となったのが、フキノトウに性別があるということ。
こちらはちなみに♂であります。
お花に特徴があって花の数や色まで違うらしく、私にはあんまりよくわかりません。
見分けがつくといっそう楽しいかも。
フキノトウと言えば最近よく加工品を食べてます。
道の駅などで見かけて、てんぷらやらばっけみそ(フキノトウの味噌漬け)おにぎりやら。
ほろ苦くて、、、でもあの苦さがたまらず好きです。

登ってくと黄色い小さな花をつけた樹木がいっぱいの場所にでました。
マンサクの花です。
たしか弘前公園の北の郭あたりにもマルバマンサクだっけ?
一本あって、ニュースになり見に行きましたが、
山の方がそこかしこに咲いていていいですね~。
この花が咲くと桜の開花も予測できるんですよね?
今回は鳥もたくさん見かけて、シジュウカラやらエナガやら、アカゲラまで!
思わぬバードウォッチングができて楽しかったです。
小鳥たちも巣作り開始で活発で忙しそうでした。
今度は鳥のガイドブックに双眼鏡持ってくるべきね。


目的地の陸奥湾展望所に到着。
眺めがいいです~。
ここから見ると陸奥湾のぐるりとるく囲まれたのがよくわかります。
遠く津軽半島や下北もよく見えます。
写真はチキサニの森さんに頂きました。
パノラマでうまく撮れてて素晴らしい。
ここでしばしお茶とお菓子で休憩。
こういう時はチョコレートがほんとにうまく感じる。
そしてブレンドしたハーブティー。
さわやかでとってもおいしかった♪

帰りは来た道から別れて、アカマツの並ぶ道に出て戻りました。
標高の高いアカマツの群落に驚きます。
なかなかこういう道ってないかも。
アカマツは乾燥した条件の悪い荒地でもよく育ち、
パイオニア(開拓者)と言われてるそうです。
何とも力強い樹木ですよね。
そのせいかな、アカマツの木のそばでしばし瞑想時間があったのですが、
ブナの時とは違い、なんだか男性的なお父さんみたいな空気を感じました。
木肌もごつごつしててかっこいいよね。
そんなこんなで無事スタート地点に戻れました。
冬芽鑑賞、お花鑑賞、鳥鑑賞ありの楽しい散歩ができて感謝です。
久々の森歩きで気持ちもリフレッシュできたし、やっぱり外は楽しいです。
また機会があれば参加したいですねー。

1歳1ヶ月

2017-04-12 11:53:32 | 育児日記
たいちゃん、3月26日で1歳1ケ月になりました。
つかまり立ちもだいぶうまくなり、最近は伝い歩きの真っ最中。
炬燵の上のものがほしくて、炬燵の周りをグルグル歩きますよ。
あと片手でどこかにつかまり、片手だけで立つことができるように。
自分の身体のバランスを片手で取れるようになったんだね。
でも一人で立つのはまだ不安みたいで、
手を放すとすぐにしゃがむ・・・はいはいになります。
まだまだ歩くのは先だなー。
でも「はいはい」も大事ですので、極力たくさんはいはいして筋力つけてほしいな。
最近は「なんご」すごいですね。
赤ちゃんが一人で「ごにょ★▽〇♪・・・」とおしゃべり。
なんだか楽しそう~。
なんて言ってるのか翻訳できればいいのに。
こっちは適当に相槌してますが、言葉もそろそろ教えていかないといけないですね。

4月から保育園生活が始まり、私も仕事に行く時間が増えて、
まだまだ忙しくて余裕ないです。
たいちゃんも初めは8時半登校で11時お迎え。
次が11時半お迎えになり、
昨日からはお昼寝にもトライして3時お迎え、
今日はおやつを食べて4時お迎えです。
相変わらず預けると泣きますが、
お部屋で泣かなくなってきたみたいです。
頑張って慣れてほしいなぁ。

写真は猫の段ボール爪とぎの「がりがりサークル」に入ってるところ。
これがお気に入りで最近は猫ちゃんよりもたいちゃんが入ってます。

お名前シール

2017-04-03 15:29:07 | 育児日記

3/31の夕方、ネットで頼んでおいた、たいちゃんのお名前シールが届きました。
待ってましたよー。
ギリギリはいやだったので、
初日に持っていくものにはすでに手書きで名前つけは済ませていました。
とてもシンプルなシールが2種類です。
一つはコップなどのものにはるシール。
もう一つは服などの布地に貼るアイロンシール。
どっちにもワンポイントに太陽マークを入れてもらった。
ほのぼのしててかわいいです。
色々な大きさのシールがあり、早速週末に靴下やら洋服に使用しました。
やっぱり手書きよりも見やすくてイイです。
とにかく持ち物すべてに名前をつけなくてはいけないので大変。
裏地などに貼ればいいのですが、リバーシブルの服はどうしたらいいんでしょうね。
あとお下がりしたい場合とか、
着なくなって売りたいときとか、
このアイロンシールってはがれるんだろうか?
色々疑問がありますが、これから考えていきたいと思います。
まずは私と一緒に保育園生活に慣れることですね。

3月の中国茶会

2017-04-01 15:55:26 | お茶

月に一度の中国茶会も、洋館は3月でおしまいですー。
この日はまたもやたいちゃんも出席ですが、
慣れて来たのかあまりべそかかず、
最後は結構動いて頭をぶつけたりととてもご機嫌でした。
春めいてきたので、お茶も春らしいものばかりでしたよ。
台湾の鉄観音とかおいしかったなぁ。

お菓子は文旦ピールに、
クグロフ、あまおうイチゴソースかけのミルクプリンでした。
みんな、とってもとってもおいしかったです。
特にあまおうのソースはイチゴの甘みたっぷり。
色が真っ赤でいいですね。
文旦ピールは前回のお茶会で食べた文旦の皮で作ったのかな?
無農薬らしいので安心して食べれました。
ほろ苦さが春っぽくていいよね。

来月からは低地部の茶室になります。
その頃はたいちゃんはこども園に入園してますね。
たぶん春からは旦那さんも日曜出勤にはならないだろうから、
しばらくは茶会に参加しないかも。
私の大好きな洋館も来年までお預け。
あっという間の数か月だったな。
次回は多分お庭の植物も芽吹いていろいろ散策するのが楽しみです。