紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

買い物は京都で

2006-02-28 16:56:27 | お買いもの
 「そうだ、京都へいこう」とJRのキャッチフレーズのように、きのう思いついた。もっとも最寄りの駅から電車で30分で京都に着く。通学も通勤も可能な距離なのだ。

 春休みにKちゃんが学校の留学制度を利用して、アメリカに行く事になった。なってしまった。本人が希望するのだから仕方が無い。英語の授業もあり、英会話やアメリカの習慣や常識を学ぶ補習もしていただいているが、彼女は普段英会話スクールに通っていないので、英語が使えるとは思えない。とにかく好奇心の塊なので、まずは「行きたい!」思いだけでどーんとつっぱしる。不安や心配は親だけのものであろうというものである。それでもたぶんなんとかなる。彼女の気配りとやさしさとパワーがあれば、たいていの事は大丈夫に思える。

 ホームステイになるので、先様へのお土産が必要になる。それを探しに、「京都へいこう」と思い立った。
 一度は行ってみたかった名旅館『俵屋』のグッズが売っているという『ギャラリー遊形』、和風ステーショナリーの『鳩居堂』、ミュージアム・ショップがお気に入りの『京都文化博物館』が、御池通りを一筋入った三条寺町~烏丸ラインで結ばれることが、今朝9時に判明。そそくさと計画が立てられ、30分後に出発。

 京都手前の山科で下車し、地下鉄東西線に乗り換え、京都市役所前で下車。寺町アーケードに入ればいきなり本能寺、織田信長が事切れた寺である。『鳩居堂』で版画のレターセットだのハガキだのを楽しく見た後、『ギャラリー遊形』へ。

 俵屋に宿泊する事はおそらくないと思うけれど、おもてなしの素晴らしさについてはさんざん読んでいる。今回かなり期待していたお店であった。期待にたがわず若い店員さんが、心温まる対応だった。お客との距離感が絶妙。そつのない上品で丁寧な対応なら、社内教育で可能だと思うけれど、そうではなくて遠方から訪ねて来た古い友達を、心を配ってうれしくもてなす感じ。「私もホームステイのとき、同じのを友達に選びました♪」みたいなことは、もしかしたら接客術からははずれているのかもしれないけれど、私にはうれしかったな。

 店員さんが信頼できるお店は、あれこれ質問することで指針がもらえ、判断がしやすくなり、スムーズに買い物ができる。『俵屋の石鹸』を買う事はもとより決めていたけれど、ワンプッシュされると、とても安心できる。

 『京都文化博物館』は工事中だったけど、ショップはOK。浮世絵や屏風絵の絵葉書やボールペン、クリアファイルを購入。外のお店でも何点か布物を買う。

 途中姉小路通りをぶらぶらして、ちいさなお豆腐屋さん(お店というより豆腐製作所みたいなところ)で「ひろうす(がんもどき)」を豆腐職人のおじさんから購入。京都駅の伊勢丹で朝食用のパンを購入後、新快速で家へ。

 では晩ご飯を作ってきます。・・・あっ! 大変な事を忘れていた!! これについては明日。
 
こんなかんじです。久々に一杯の買い物だったので、ささやかながらお昼ご飯は節約して帰宅後に。