あ~らふしぎ

綴ることが私の元気になっています

出初式第二部

2009-01-12 21:54:57 | 出来事
消防車のパレードを見てそれから日ごろ訓練している事、
実際の火事を想定しての訓練を見ることが出来ました。
すばやい動き、無駄の無い動き、どれをとっても本当に感心してしまいました。
はしご車の様子など本当に感心しました。
いざ、火事のときにはこのような対応をしているのですね。
ご苦労様です。めったに火事など起きないように気をつけます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出初式第一部 | トップ | 万歩計 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出初式 (恵子母さん)
2009-01-13 01:30:38
凄い迫力ですね。
厚木消防署の前を毎日のように通っています。
たまに整列している時があり通っている方が何故か恥ずかしかったりします。
でも、その機敏な動きに感心しています。
返信する
良い経験でした。恵子母さん (さち)
2009-01-13 06:56:54
厚木の出初式は、実践に基づいているのが
とても良かったと思います。
最近では、このようなことをお祭り騒ぎにしそうな感がありますが、市民の皆さんに知ってもらう事が出来るのだと思いました。
そしてなにより消防士の方が真剣に取り組んでいる姿を知る事が出来て良かったと思いました。
返信する
火事 (笹ゆり)
2009-01-13 07:11:07
雪が降る前は乾燥していて、消防車の音を一日に2度聞いた事があります。火事は出したくないですね。
火災報知機をつけないといけないけど、もう設置していますか?家はまだなのです。
返信する
火災報知機。笹ゆりさん (さち)
2009-01-13 17:35:46
まだです。平成23年にはつけないといけないのですが、つけていません。
やっぱりぎりぎりまで付けないの0かもしれないです。
今年になってこの団地に大きな火事がありました。
石油ストーブに灯油を入れていたのですが、おばあさんがストーブを消さないで入れていて燃え広がったそうです。ご近所さんにも少し燃え移ったそうです。
気をつけないといけないですね。

家ではここ2年は、石油ストーブを使っていません。
入れてもすぐになくなってしまうし、入れるのは何時も私なので大変なので辞めました。
返信する

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事