こちらも環境システム科の実験風景。
約5名1グループで太陽光パネルを製作しています。
透明のガラスが紫色をしていますがこれがハイビスカスの色素。
このガラスが小さなパネルとなります。
面白いことに最後はグループ毎に作ったパネルをつなげ
発電力を競うコンペが行われました。
先ほどの光工学コースでは正解者には大きなトマトがプレゼントされました!
もちろん名農が誇る水耕温室で育てたものです。
こちらも優勝すると冷たいものがもらえるとあって頑張っていたようです。
まるで物理実験のようだと思いませんか。
農学は基礎科学を社会に役立てる応用科学。
したがって農業の教員は大学の専攻によって異なりますが
生物や化学、物理分野等の応用科学の専門家です。
名農にはこの専門家が全教員の半分以上を占めます。
SSHでさえこんなに科学の先生はいません。
だからこそSSHに引けを取らない成果をあげているのです。
体験入学で色素増感型太陽光パネルを製作する。
今までの農業高校にはなかった環境やエネルギー分野も加わり
名農は新しいスタイルの科学技術高校へと進化しています。
明日は中学生のための農学講座「アグリサイエンス」が開催されます。
約5名1グループで太陽光パネルを製作しています。
透明のガラスが紫色をしていますがこれがハイビスカスの色素。
このガラスが小さなパネルとなります。
面白いことに最後はグループ毎に作ったパネルをつなげ
発電力を競うコンペが行われました。
先ほどの光工学コースでは正解者には大きなトマトがプレゼントされました!
もちろん名農が誇る水耕温室で育てたものです。
こちらも優勝すると冷たいものがもらえるとあって頑張っていたようです。
まるで物理実験のようだと思いませんか。
農学は基礎科学を社会に役立てる応用科学。
したがって農業の教員は大学の専攻によって異なりますが
生物や化学、物理分野等の応用科学の専門家です。
名農にはこの専門家が全教員の半分以上を占めます。
SSHでさえこんなに科学の先生はいません。
だからこそSSHに引けを取らない成果をあげているのです。
体験入学で色素増感型太陽光パネルを製作する。
今までの農業高校にはなかった環境やエネルギー分野も加わり
名農は新しいスタイルの科学技術高校へと進化しています。
明日は中学生のための農学講座「アグリサイエンス」が開催されます。