花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

スーパー・サンパチェンス?

2012年08月10日 | 学校
水槽の二酸化炭素量はこのようにコンピュータで自動計測されます。
今年もチームらしくITを駆使しています。
エントリーした植物の中で一番期待したのがサンパチェンス
二酸化炭素吸収能力が高いことで有名です。
その結果、確かに他の植物より高いのですが
サンパチェンスはそもそも屋外で栽培する草花のため
室内に入れると能力がかなり低下することがわかりました。
理由は屋外の何十分の一という部屋の明るさ!
暗い部屋では光合成速度が低下するからです。
これでは室内の空気浄化は残念ながらできません。
しかしチームが開発したスーパー・サンパチェンスは
予想通り室内でも高い能力を発揮してくれました。
まだ実験の途中なので種明かしはできませんが
念願のエア・クリーニングが誕生するかもしれません。



コメント

エア・クリーニングプランツ

2012年08月10日 | 学校
いよいよ2年生がエア・クニーニングプランツの実験を始めました。
昨年の3年生が、計画していたのですが
震災復興プロジェクトに方向転換したため休止していた研究です。
嬉しいことに今年新加入した2年生が引き継いでくれました。
実験は水槽の中に各自、好きな観葉植物を入れて密閉し
その中の二酸化炭素がどのように変化するか測定するものです。
二酸化炭素を早くなくする植物は
ホルムアルデヒドなど室内の汚染物質を
吸収して室内を浄化する能力が高い植物であることも意味しています!
エントリーしたのは2年生が選んだサンスベリア、シャコバサボテン、
シクラメンなど室内鑑賞用の植物。
気温、明るさが一定に保てる室内でいよいよ実験開始です。


コメント