先日、生徒会と農業クラブの役員改選が行われました。
今年1年間頑張ってきた役員たちも
約2週間後の名農祭が終わると新旧交代となります!
ちょっと寂しい感じはしますが
名農が常に挑戦するためにはしかたのないことです。
さてチームにも世代交代があります。
今年のテーマは「光マジック」。
短日植物の開花制御やエアクリーニングプランツで
引っ張ってくれた3年生の研究活動もまもなく終了となります。
ところが役員たちと違い、チームの発表活動は秋冬がピーク。
3年生は現在絶好調なので今年一杯はまだまだ現役として頑張りそうです。
しかし3年生の活動終了を待たずに2年生も動き始めました。
今日はコンテストの表彰式出席のため7人全員で長野を目指します。
さらに来月は国立公園会議への参加、
青森県が八戸市で開催する国立公園歓迎イベントでの発表、
青森大学でのポスター発表会や
ゲストとして招かれた八戸商業高校での課題研究発表など盛りだくさん。
今後のコンクールの結果次第では修学旅行の前後も発表会が続きます。
チームはこれからが農繁期なのです。
今年1年間頑張ってきた役員たちも
約2週間後の名農祭が終わると新旧交代となります!
ちょっと寂しい感じはしますが
名農が常に挑戦するためにはしかたのないことです。
さてチームにも世代交代があります。
今年のテーマは「光マジック」。
短日植物の開花制御やエアクリーニングプランツで
引っ張ってくれた3年生の研究活動もまもなく終了となります。
ところが役員たちと違い、チームの発表活動は秋冬がピーク。
3年生は現在絶好調なので今年一杯はまだまだ現役として頑張りそうです。
しかし3年生の活動終了を待たずに2年生も動き始めました。
今日はコンテストの表彰式出席のため7人全員で長野を目指します。
さらに来月は国立公園会議への参加、
青森県が八戸市で開催する国立公園歓迎イベントでの発表、
青森大学でのポスター発表会や
ゲストとして招かれた八戸商業高校での課題研究発表など盛りだくさん。
今後のコンクールの結果次第では修学旅行の前後も発表会が続きます。
チームはこれからが農繁期なのです。