花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

緑育心の種をまく

2014年04月09日 | 学校
名農の入学式の一幕。
先輩方が1年生に鉢をプレゼントしています。
中には鉢の他に土や肥料もはいっているそうです。
種子はミニヒマワリとエダマメでした。
これは農業クラブが行っている恒例行事で
植物を育てる心を持ってほしいとの願いを込めて
5年間も継続して行われています。
名農第2の校訓とも呼ばれる「緑育心」。
「緑は心を育てる」と読みます。
毎日水をあげ、植物を育てていると思ったら
実は自分の心を育てていたということから生まれた言葉です。
この緑育心の意味を実感してもらうには、
まずは何であれ植物を育ててみなければなりません!
そのきっかけを提供する農クのこの活動。
名農ならでは意義ある取組みです。
今日の新聞にも紹介されていますのでぜひご覧下さい。
コメント

まるで水族館

2014年04月09日 | 研究
昨年、チームは草花による水質浄化研究を行いました。
1年めの割にはなかなか面白い結果が出て
途中結果ではありますが、多くの賞をいただきました。
今年は研究の完成年。
欠点を改善して完成度を高める予定です。
ここは光実験温室ですが、机に水槽がみえます。
科学的に浄化能力を測定するには
どうしても同じ水質で同じ量の水を用意する必要があります。
そこでどうしても水槽が必要になります。
気がついたら60cm水槽や90cm水槽が10個以上も購入していました。
また同じ温室で研究している生物生産科の野菜チームも
何の研究かわかりませんがやはり水槽をたくさん購入したようで
水槽だらけの温室になってしまいました。
まるで水族館。今年も水槽は大活躍しそうです!
コメント