花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

機関誌リーダーシップ

2014年04月17日 | 学校
農業クラブの機関誌が「リーダーシップ」。
かつては毎月発行されていましたが
今は季節毎に出されるだけとなりました。
したがってこの頃はあまり親しみを感じなくなっていました。
先日、春号が届いたというので
久しぶりに冬号と合わせて開いてみました。
すると名農の文字を見つけました。
もちろん昨年の農業クラブ全国大会で
最優秀賞を受賞した女子生徒の記事です!
何だか嬉しくなって読みだすと、
チームの名前を春、冬号の両方に発見しました。
いろいろなコンクールでの結果がついていたのです。
たまには読んでみるものです。
コメント

農業クラブ

2014年04月17日 | 学校
日本の農業高校で組織されているのが学校農業クラブ(FFJ)。
もともとはアメリカで始まったの組織で、
戦後、GHQによって日本の教育に導入されました。
今でこそ当たり前となった課題解決学習(プロジェクト学習)は
アメリカの農業クラブの学習方法です。
アメリカの農業クラブ(FFA)は高校から大学生、さらに大人まで加入する大きな組織。
歌手のウィリーネルソンやイーグルスのメンバーが入っているのは有名です。
しかし日本に導入する際は、学校で組織するよう進められたので
学校農業クラブとあえて学校という名をつけて呼んでいます。
さらに日本の農業クラブのロゴはFFJの歌にもあるように
「実る稲穂に富士と鳩」でできています。
もちろん富士は日本を意味し、稲穂は日本農業、鳩は平和をあらわします。
これも実はアメリカ農業クラブをそっくりまねしたもの。
この写真の中央にあるのがFFAのロゴですが
アメリカ農業を代表するトウモロコシの輪切りの上に
アメリカの象徴である白頭ワシ、そして農具の上に賢さをあらわすフクロウがいます。
このように農業クラブの歴史には戦後の日本の歴史でもあるのです。
さて、これの写真はFFAの2014年の全国大会の告知。
どうやらケンタッキー州で第87回大会が開かれるようです。
FFJの大会は今年第65回大会、沖縄県で行われます。
沖縄は北国からすればあこがれの南国、北国の高校生は自然と熱が入ります!
コメント