goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

売り物は焼き鳥じゃない!?

2015年11月02日 | 環境システム科
環境システム科の学科紹介展示で面白いものを見つけました。
焼き鳥という文字のついた看板があるにもかかわらず
机の上には焼き鳥などまったくないのです。
決して売り切れたのではありません。
実は焼き鳥ではなくこの焼き鳥器が商品なのです。
環境システム科は鉄板を加工する技術なども勉強します。
農業でもそうですが技術というものは
繰り返しの作業を通して身につけていくものです!
そこで環境システム科では焼き鳥器を作っているのです。
技術習得とものづくり、まさに一石二鳥です。
確か1個500円、焼き鳥よりも安い価格設定です。
そのため飛ぶように売れていきます。
学科が変われば思いがけないものが商品になっています。
コメント

カルチャーセンターから教育園芸学部まで

2015年11月02日 | 園芸科学科
名農祭で恒例となったフラワーアレンジメントの展示。
園芸科学科の3年生が製作したものです。
園芸科学科ではこのような草花の活用を学ぶコースがあります。
材料は生花だけでなく押し花、ドライフラワーなど多種多様。
女子生徒が多い園芸科学科の学習は
まるでカルチャーセンターのようです!
しかしこれはまだ序の口。
彼女らはもっと高等な技術も学んでいます。
それは草花の福祉や幼児教育への利用。
高齢者の生き甲斐や楽しみを作り出したり
子供たちと花を植えることで情感豊かな心を育てる指導技術を
体験を通して学んでいるのです。
当然、指導案作りも必要ですし、評価の方法も学びます。
この部分に注目するともうカルチャー教室の範疇を超え
大学の教育学部になります。
まさに園芸教育学部。
将来、福祉施設や保育などの道で活きる技を授けています。
このように花ひとつとっても奥深い世界があり
園芸科学科ではそれらを体験的に学んでいます。
きれいな展示に来場されたみなさんはきっと心癒されたはずです!
コメント