花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

あわてない あわてない

2023年04月19日 | 研究
ここはFLORAが週2回、黙々と準備に取り組んでいる土肥実験室。
6つのテーブルがそれぞれの実験材料でいっぱいです。
活動中はまるで「ゴミ屋敷」。
ところが自分のことしか考えていないので、
他の机が乱雑になっていても目に入らず誰も文句いいません。
まさに新商品を開発中の工房FLORAです。
でも活動の最後はきちんと掃除して元の状態にきちんと戻します。
工業実習で身につけた習慣が役立っているようです。
さて彼らがモチベーションをこのように高く保っているのは
誰もやったことのないことに挑戦しているから。
世界で初めの現象を自分が最初に見ることができるかもしれないと
ワクワクが止まらないからです。メンバー同士で話している内容から
良くわかります。しかし開始して2週間。少し雰囲気が変わってきました。
なぜなら7名中3名が一部実験を開始したのです。
遅れをとってなるものかと少し焦ってきているようです。
でも大丈夫。予定はゴールデンウィーク明けに本格始動できれば問題なし。
急いで雑に進めては元も子もありません。
疲れたらちょっと休憩するぐらいの心の余裕が欲しいものです。
一休さんもいっています
「あわてない、あわてない。ひと休み、ひと休み。」



コメント

コーヒーブレイク

2023年04月19日 | 研究
新生FLORA HUNTERS AQUAは、一人一研究のため今年は7テーマ。
当然、活動をサポートするこちらも頭がこんがらかってきます。
しかし流儀である自分だけの研究設定が功を奏し、
メンバーは今まで以上に元気で積極的に活動しています。
頭の混乱はうれしい悲鳴。何事もポイティブに考えて必死に応援しています。
そんなFLORA事務所に冊子が届きました。
大学生向けのリクルート資料ですが、
開いてみると懐かしい昨年のFLORA HUNTERSの代表の写真と文章。
思い出しました。卒業間近の2月にオンライン取材を受けたましたが
ライターさんによってまとめられ、ようやく冊子になったようです。
内容は大学生のSDGsの意識。そして企業のSDGsの取り組みを紹介し
SDGsの視点から卒業後の進路を考えた特集号のようです。
その中に場違いのような高校生の記事。
高校生でもこんなに頑張っているんだと
昨年の活動やその思いが堂々と掲載されています。
昨年は6名中、2名が地元就職。3名が専門学校、
そして1名が大学に進学して農学を学んでいます。
高校3年間はコロナで活動が大幅に制限された彼らでしたが
おそらく今は入学式も終えて、新生活をスタートさせている頃です。
彼らだって新しい環境の中で無我夢中で前に進んでいるはず。
忙しくて頭がこんがらがっているなんて弱音を吐いていられません。
懐かしい写真と記事でコーヒーブレイクしたらまだ動き出します。
コメント