
FLORA HUNTERSが農場で本拠地にしている馴化温室。
ここで面白いものを見つけました。それがこれ。ハイドロボールです。
粘土を高温で焼いて発泡させたボール状のレンガのようなもので
日本語では発泡煉石といいます。
通気性が良いことから、植物をお洒落に飾るグッズによく用いられます。
実はこれはFLORAのものではありません。
FLORAがこの温室を使うようになってももう15年。
生物生産科のある野菜系の研究班と共同で利用したこともあります。
彼らのLEDを使った総合防除はユニークで、
よく一緒に学会に参加していましたが、現在はその研究班はもうありません。
そのため、彼らが使っていたLEDや測定装置はFLORAに引き継がれ、
今も大切に利用されています。さてこのハイドロボールはといえば、
FLORAと同じ環境システム科の研究班のもの。
同じ馴化温室で水耕栽培の研究をしていましたが、
残念ながら、この研究班も今はありません。
百合根、生姜などの水耕栽培研究に取り組み、
農業クラブの県大会にも出場していました。
このハイドロボールは、かつて彼らが活動していた痕跡。
つわものどもが夢の跡なのです。
FLORAは今年で結成16年目。環境班としても11年目になりますが
こんなに長く続いているのはある意味、奇跡なのかもしれません。
ここで面白いものを見つけました。それがこれ。ハイドロボールです。
粘土を高温で焼いて発泡させたボール状のレンガのようなもので
日本語では発泡煉石といいます。
通気性が良いことから、植物をお洒落に飾るグッズによく用いられます。
実はこれはFLORAのものではありません。
FLORAがこの温室を使うようになってももう15年。
生物生産科のある野菜系の研究班と共同で利用したこともあります。
彼らのLEDを使った総合防除はユニークで、
よく一緒に学会に参加していましたが、現在はその研究班はもうありません。
そのため、彼らが使っていたLEDや測定装置はFLORAに引き継がれ、
今も大切に利用されています。さてこのハイドロボールはといえば、
FLORAと同じ環境システム科の研究班のもの。
同じ馴化温室で水耕栽培の研究をしていましたが、
残念ながら、この研究班も今はありません。
百合根、生姜などの水耕栽培研究に取り組み、
農業クラブの県大会にも出場していました。
このハイドロボールは、かつて彼らが活動していた痕跡。
つわものどもが夢の跡なのです。
FLORAは今年で結成16年目。環境班としても11年目になりますが
こんなに長く続いているのはある意味、奇跡なのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます