![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/5b91785a85e55cb552fd253330106797.jpg)
温室の軒下につららができています。
つららは氷柱と書きますが、ほとんどが透明です。
しかし家庭の冷蔵庫で氷を作ると
なぜか中央付近が白く濁ってしまいます!
どこが違うのでしょうか。
水にはH2O以外にマグネシュウムなどのミネラル分を含んでいますが
氷は純粋なH2Oから凍り始めます。
上下左右から冷やされる冷蔵庫の容器に入れた水は
当然周囲から凍り始め、含まれたミネラルや空気などの不純物は
中央に追いやられるため最終的に中央部分が白濁してしまいます。
ところが軒下のつららは水が溶けて流れながら凍ります。
水は流れながら空気など溶け込んでいるものを
追い出しながら凍っていくため、つららは透明になるといわれています。
三寒四温、毎日がどんどん暖かくなってくる3月。
つららもできやすくなります。
つららは氷柱と書きますが、ほとんどが透明です。
しかし家庭の冷蔵庫で氷を作ると
なぜか中央付近が白く濁ってしまいます!
どこが違うのでしょうか。
水にはH2O以外にマグネシュウムなどのミネラル分を含んでいますが
氷は純粋なH2Oから凍り始めます。
上下左右から冷やされる冷蔵庫の容器に入れた水は
当然周囲から凍り始め、含まれたミネラルや空気などの不純物は
中央に追いやられるため最終的に中央部分が白濁してしまいます。
ところが軒下のつららは水が溶けて流れながら凍ります。
水は流れながら空気など溶け込んでいるものを
追い出しながら凍っていくため、つららは透明になるといわれています。
三寒四温、毎日がどんどん暖かくなってくる3月。
つららもできやすくなります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます