花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

新時代のエンジニア

2014年04月28日 | 環境システム科
温室に入ってすぐ気がついたのが白い柱です。
骨組みは金属でできているのですが、
つるつるのガムテープのようなもので
すべての部分が覆われているのです。
これは温室が夏場になっても
高温にならないようにする特種素材のようです!
いかにも環境も学ぶ環境システム科らしい工夫です。
毎年のように新しい技術が生み出されている環境分野。
環境分野にも長けた時代が求める新しいエンジニアを育てるには、
高校生とはいえ、このような先端技術に
実際に触れる場を提供する必要があると考えています。
この温室で環境システム科は
新時代を担う子供たちに夢の種を播きます。
コメント

新温室のお披露目

2014年04月27日 | 環境システム科
とうとう環境システム科の新しい温室が完成し
先日、環境システム科の2年生にお披露目されました。
説明してくれるのは施設や各装置のメーカーの方々。
プロのお話が聞ける最高の学習チャンスです。
もちろん先生方もたくさんかけつけてくれました。
外からは見ていたものの
実際に中に入るのは初めての生徒たち!
見たこともない不思議な装置に興味をひかれていました。
コメント

知のリレー

2014年04月27日 | 環境システム科
昨年3年生が面白い結果を出した実験があります。
それがカブとダイコンの栽培。
もちろんLEDを使って育てるチームならではの研究です。
光の質によってカブとダイコンの生長が
異なるはずという仮説を立てて行いましたが
まさに予想通りの結果が出たのです。
しかし単なる偶然かもしれないので
再現性を確かめるためにもう一度実験をする必要があります。
ところが今年の3年生は忙しくて実験を継続できず
サクラソウ以外のすべての活動は休止状態。
そこで新たにチームの一員となった環境システム科の2年生が
先輩たちの研究を引き継ぐことになりました。
朝や放課後、温室での水管理や調査を行う彼らに期待しています。
コメント

自然エネルギーの利用

2014年04月27日 | 学校
先日もご紹介しましたが、
この春、名農には大きな太陽光パネルと
風力発電装置が設置されました。
これらによって作られた電気の一部は
校舎廊下のLEDのエネルギーとして使われています。
現在のLEDは性能が良くなり
かなり高輝度のものが作られるようになりました。
LEDは今までの電球と違って
光が広がりにくい特徴がありますが
これだけ明るければ非常時でも安心です。
来校された際は、ぜひ天井のLEDをご覧ください!
コメント

花見会場

2014年04月26日 | 学校
気温が一気に上がりました。
天気予報では今日の最高気温は25℃にもなります。
そのせいか名農のサクラが一斉に咲き始めました!
サクラを眺めていると
サクラを背景に写真を撮影しているクラスを発見。
よく気がつきました。
最高のシャッチャーチャンスを逃さないのは見事です。
まもなく5月、運動部の春季大会が始まりました。
コメント