気がつけば3月、Level2のクラスも残すところあと3回です。
今日のクラスは盛りだくさん!
前半は「水のエネルギー」、浮遊のエネルギーを持つお料理の実習でした。
季節は冬、対応する臓器は腎臓・膀胱になります。
Menu
○黒米・黒ごま入り玄米ごはん
○小豆のスープ
○切干大根の煮物
○ごぼうの味噌煮
○高野豆腐の煮物
○青菜入り昆布の煮物
○山芋のマリネ
○そばの実プディング
水のエネルギーは黒いお料理ばかりですね。
ポリフェノールたっぷり。
黒の食材は腎臓を活性化させる作用と、多く含まれるミネラルが体を温めてくれます。
日本人にはなじみのある、長時間加熱する煮物が多く、体の中から温まるお料理です。
このお料理が体にたまった脂肪ものを流したり、溶かしたりしてくれます。
山芋のマリネのピンク色(梅酢)がキレイです。
小豆のスープがトロトロの仕上がりで、美味しかったです。
午後のクラスの前半は「水のエネルギー」のお手当て。
黒豆茶、西瓜シロップ、腎臓のスペシャルドリンク
重湯(玄米汁)、切干大根茶。
黒豆茶は特に女性におすすめのドリンクです。
汚れた血液を浄化し、生理痛を緩和する働きがあります。
切干大根茶は脂肪を洗い流してくれる働きがあり、ワタシも時々飲んでいます。
#お茶だと一手間と感じてしまうので、切干大根を入れたお味噌汁をいつも作っています。