笑顔浴

優しい時間

2025年の私へ

2024年11月16日 | Weblog

ナッツと白菜のサラダ

 

個人的なメモなので、スルーしてください。

 

2025年の私へ申し送り

10月の中旬あたりから、11月の研修会の企画・打ち合わせで、

急に気忙しく、時間に追われてきました。

受講くださる皆さんの情報や、主催者のご希望が、

それぞれ異なり、新鮮な気持ちで企画を練るのは 愉しいです。

 

ただ、2025年は、もう少し減らした方がいいです

なにしろ、年々 作業効率が落ちて 時間がたりない。

お友達からのランチのお誘いは 

ことごとく1月まで延期をお願いする。

こんなことは、今までになかったことだから。

 

11月は、12月分の企画とスライド作成とインストラクションを

同時進行で、緊張が続いています。

対面の研修会は、移動時間を取られるし、日光を浴びて疲れるし、

自宅にこもって スライドを作る時間が少なくなるので

2025年は オンラインのお仕事を選んでください。

 

2025年の1月と2月は、冬季バカンス!

研修講師の仕事は、1件も受けていません。

寒さと強風で 転倒の危険性が増すし

冬用タイヤじゃないので、道路の凍結が怖いです。

本当は、12月からバカンスにしたかったんだけど

お断りできないご依頼を・・・入れてしまった。

 

出かけてゆく相談業務も、10月から来年3月までお休みにしました。

オンラインの相談業務は、継続でもいいかな。

2025年は、60代最後の1年だから ペースダウンして、

締切りを気にしない自由時間を 作ってください。

 

忙しい時ほど、お愉しみが大切。

古堅純子さんの「週末ビフォーアフター」の動画を見て、気分転換します。

頑張っている人をみると、私も頑張ろうって気分になるから不思議です。

とはいえ・・

11月21日(木)のフリーデイに、1日中だらだら眠るのが 待ち遠しい。

2025年は、たのむで 私。

 

(2025年のための 忘備録)

11月7日(木) 練習 市内で新採用職員フォローアップ 報告書 お礼状

11月8日(金) オンライン薬学部2コマ「ヒューマンエラー」 

11月9日(土) 11月こどもレター仕上げ スライド作成 図書

11月10日(日) アラジントースター到着 スライド作成 図書

11月11日(月) 練習 宇和島市でGK養成講座 報告書 お礼状

11月12日(火) スライド作成 研修会打ち合わせ 資料提出締め切り

11月13日(水) 文献調査   研修会打ち合わせ 資料提出締め切り

11月14日(木) 文献調査  スライド作成  夕食に妹夫婦と会食

11月15日(金) オンライン薬学部2コマ 薬剤師向けGK養成講座 スライド作成

11月16日(土) スライド作成  報恩講のお供えの赤飯を炊く 

11月17日(日) スライド作成   報恩講   夜はマンション管理組合理事会

11月18日(月) 練習 西条市でGK養成講座 報告書 お礼状

11月19日(火) 練習 今治市でGk養成講座 報告書 お礼状

11月20日(水) 練習 四国中央市でメンタルヘルス研修会 報告書 お礼状

11月21日(木) フリーデイ( 1日中 寝る )

11月後半に続く・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらねばスイッチ

2024年11月14日 | Weblog

サラダ菜3種類をキッチンで栽培

 

人を動かすスイッチ3つ

1 やりたいスイッチ(魅力的、私も欲しい)

2 やれそうスイッチ(私でも、そのくらいならできる)

3 やらねばスイッチ(このままじゃ、やばい!)

 

3は 脅迫みたいなもんだから

強いモチベーションになるでしょうか。

私は、3>2>1 の順番で動いていますなー。

 

やりたいスイッチは、良い刺激を受けた時に

いきなり入る感じで、その時を 逃さないように

「いづれ、また」と言わない決心をしています。

チャンスは、今しかない!

そんな想いが、だんだん強くなりました。

 

私の講師依頼状のフォーマットは特別仕様です。

お仕事を受けるか 受けないか

最初の判断は、バリアフリー で決めます。

エレベーターあり 段差なし 土足OK 

駐車場からの歩行距離は、頑張っても50m以内

軽量コンパクトな電動車椅子を 車に乗せて

移動することも考えなくちゃいけません。

 

運転免許証の返納も 頭の隅にあって

助手席に人を乗せる時は、緊張するようになりました。

母もお友達とのお茶会を楽しんでいたけれど

返納して母が送迎できなくなると 

残念なことに お茶会がなくなりました。

体力が無いんだもん、出不精になるよねー。

高齢者こそ マイカーがあると便利なのに

交通事故を 起こしやすくなるなんてね。

シニア向け自動運転車の 登場が待ち遠しいです。

 

本日も 3のスイッチ 何とかしなくては がONになって、

素晴らしい1日が始まりまーす。

皆さんも、穏やかで面白い1日をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療を止めたい

2024年11月13日 | Weblog

焼おにぎり(鰹節と紀州梅ぼし)

 

人は、老いる。

人は、病む。

人は、死ぬ。

 

「もうすぐ死ぬのに しんどい治療を受けたくない」

と長い入院になった知り合いから お便りが届いた。

 

ほんとうだね。

そのとおりだね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20:15

2024年11月07日 | Weblog

冷凍の蓬ふを購入して

1cmの厚さに切り、ソテー

醤油をかけて、もちもちが美味しんだよねー。

 

 

20:15「C」

手帳にメモしているんだけど、 

何の予定だったか、心当たりがない。

それで、

1週間前から 調べているのだけれど

いかーん 全く 手掛かりがない。

 

夜間の時間帯だからね

友人と逢う約束はしない。

仕事先と打ち合わせでもない。

残るは、

オンライン研修くらいしか思いつかない。

 

思い出せないというのは

こんなにも スッキリしないものなのか~。

どなたかに、ご迷惑をかけたり、

いらぬご心配を かけていないか

なーんか、落ち着きません。 

 

メモを省略したら、

いよいよ ひらめかんなったわい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフネグレクト

2024年11月05日 | Weblog

香川県のキウイ 

丸っこくて、ジャガイモのようにデッカイ

 

キウイ生産量 第1位は愛媛県!

伊予市、松山市、今治市などが産地として有名だそうです。

蜜柑の種類の多さで頑張ってるのは、知っていたけれど

キウイにも ”力”が入ってたのね。

近くのスーパーに並ぶ輸入品ばかり買ってるから

知らなかったです。

 

同じマンションに住む女性から

故郷から送ってきたという デッカイキウイを

3個もお裾分けしていただきました。

酸味も甘みも濃厚でーす。

 

お会いするのは、きまって朝のゴミ出しの時です。

「捨ててくるけん、ここで待っとき、歩かんでええ」

私よりもお姉さんなのに、軽々と両手にゴミ袋を掴んで、

スタスタスタ・・と、移動の速いことといったら!

 

ゴミ出しを、自分でできなくなったら

行政の高齢者サポートサービスを利用しましょう。

介護保険に、ゴミ出しはあったかいな。

 

自分で、衣食住など身の回りのお世話が

できない状態を、セルフネグレクトと呼ぶらしい。

いづれ、誰にでもその時が来るから

せいぜい、心も身体も活動できるうちは

すっきりとお部屋を片づけて

のんびりとお風呂に入って

心地のよい部屋着を着て、

お化粧もこまめに身ぎれいに

美味しいものを幸せな気分で食べたいもんだわ

ああー贅沢

 

11月と12月に、担当する研修会を多く入れたもんだから

10月から、ずっと情報収集と企画と

スライドの作成準備に明け暮れている。

食卓の上に、本と雑誌とファイルが積み上がり崩れそう

キッチン周りが荒れてきて、かなりやばくなっている。

 

すっぴんで部屋にこもり、昼夜逆転しつつ作業している私

これは、もはや セルフネグレクト

明日こそは、身の回りのことに 時間を使うぞ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は間違えるもんだ

2024年11月02日 | Weblog

佐々木常夫2025年手帳

 

何年も愛用している佐々木常夫氏の手帳を 今年も購入しました。

私は、ガントチャートが1番のお気に入りですが

2025年版は180度に開くマーブル製本になって、益々快適です。

 

2024年11月の内容を 

2025年の手帳へ転記する作業が始まると、

年賀状の話が ちらりほらり。

確実に、年末に向かいます。

 

まっさらな手帳って、清々しい。

名前と血液型と住所と車のナンバープレート

どこかで倒れた時に、身元不明にならないように!

連絡先を、丁寧に清書します。

どんな幸福と不運が、ここに記されるのでしょう

 

ついでに年齢にハッピー印を付けます。

数が多くなると、何歳だったか迷うでしょう~

60歳をこえると1歳の重みは すごく軽い。

ん?? 2025年も 68歳。

いやいや 年末に

「高校卒業50年目のパーティ」があるのだから

 

手帳が間違うことはないと思うけど、

私と同じ??を感じた人がいるかもしれないと

ネットで検索すると、見つけました。

「正しい年齢早見表をダウンロードして、貼り付けてください。」

 

「サンキュー」

早速に、貼り付けて問題解決できました。

手書きで直そうと思っていたので助かります。

 

来週は、薬学部で「ヒューマンエラー」のお話をします。

人は間違う前提に立ち、いかに予防して

発見後に、どうやって短時間でリカバリーするか、

個人の問題ではなく、組織の問題です。

そんな視点を持ってもらえたらいいなと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠水と浸水と竜巻と

2024年11月02日 | Weblog

 

(忘備録)

11月2日の10:30~11:30にかけて

ただならぬ激しい雨と強風。

上空の雨雲レーダーは、真っ赤。

記録的短時間大雨情報がでました。

 

近所の、海岸通りの様子が映りました。

真っ白な背景、レンズが雨に濡れて

興奮した女性の声で、短いニュースでした。

報道の人達の 異変を伝える使命に敬意を感じつつ

安全な場所に居て~!と願ってしまう。

 

いつもの雨は、ベランダの手すりが濡れる程度なのに

窓ガラスいっぱいの水滴を発見して・・これは、嵐だよー。

気圧が下がると、片頭痛の予兆。

横になって、おとなしくしていよう。

 

「列車が止まってる」と教えていただきました。

そのかたの愛犬も、そわそわしてるそうで

動物の本能みたいなものでしょうか。

 

「松山駅が浸水してるニュースを観たよ」と

 県外の人からも連絡があって、ビックリしました。

駅が浸水だって??

 

12時から14時にかけて、アラートが何度も鳴りました。

警戒レベル5。初めて聞くメロディでした。

キキクルを探すと、安城寺を流れる久万川が、黒色です。

 

近くの道路が冠水して 通行止めになったせいで

引き返す車で 我が家の前の道路が

渋滞してると情報をもらいました。

通行止めの情報って、どこでわかるの??

それとも、見に行ったってこと??

 

3連休で、旅行に来た人は、ひどい目にあってるよね。

土曜日だけど、出勤してる友人もいます。

店舗に浸水、雨漏り発生

緊急対応してるかもしれません。

 

夕方のニュースを見て、警報5に納得しました。

とんでもないことになっていた。

 

松山城のお堀の水が溢れ出たのか

降った雨が行き場を失ったのか

水しぶきを上げて、車が行き交う映像

(本町 県庁前 一番町 ロープウエイ街 清水町 ほか)

 

下伊台町の、タクシーと軽トラックが水没してる映像

 

朝、エミフル松前に買物に出かけて、

帰りに滝のような雨に遭遇した友人の体験談も

夜になって聞きました。

あちこちの道路が冠水して 通行止めになり、

走れる道を探しながら、水しぶきを上げて走った。

1時間も悪夢のような 恐いドライブが続けば

そりゃあ、怖かったよねー。

海岸近くの工場で行き止まり、Uターンしたというと

東レ工場の近くかしら。

ずいぶん 広い範囲で 冠水がおきていたんだ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正論は控えめで丁度いいのです

2024年10月29日 | Weblog

冷たいグレープフルーツゼリー& 

甘いヨーグルト&葡萄

 

たしかに、あの人の発言は、正しい。

道徳的だし、倫理的で、筋も通っている。

口先だけじゃないと、ヒシヒシと伝わってくるから

誰も、反論できないと思う。

あれを、正論というんだよ。

 

正論で責められたら、言い訳ができない。

追いつめられて、暴言を吐くか、

暴力で応戦するのが 凡人の知恵だ。

あーあ 益々、立場が悪くなるじゃん。

 

何やってんだよー。

今は おとなしく、悪者になってろよ。

お前さんのことは、私がわかってるんだから。

 

あの人を どうしても許せない その怒りは

あの人に 愛されたいと願う 心の叫びだよ。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚からアップルパイ

2024年10月26日 | Weblog

アップルパイ

 

昨日の朝、

高校時代のクラス会のご案内をいただいた。

この夏、クラスメートが亡くなったニュースに 驚く。

親しい人が集まってお別れの会は、終わったらしい。

「◎◎君のこと、おぼえてる?」と聞かれて

後ろ姿の背格好や、前髪長めの髪形を思い出せるし

彼の描く繊細で独特なイラストも想い浮かぶ。

楽しそうに早口でお喋りしてる様子もね。

50年が経つのに、我ながら よく覚えているもんだ。

クラスメートの死で、人生の締め切りを思い知る。

 

昨日の夕方、

Lineグループで「今日は彼女の誕生日だね!」と、お祝いした。

彼女は数年前に、軽い認知症を患ってしまい

今年は、Lineが使えなくなった。

4月26日に自宅を訪ねた時には

「さっき、デイサービスから帰ってきたところ」

「いつまで、独り暮らしができるかなあ」と話せたので

ダメもとで電話したら、昨日はつながらなかった。

 

彼女のお孫さんを知っていた友人が、

近況をたずねてくださった。

信号(赤)を無視したり、

生活に支障をきたして、暴言もあったと聞く。

6月から入院して、現在も面会禁止らしい。

独居で よほど心細かったろうと、胸がしめつけられる。

もう二度と以前のように お喋りできないのかと思うと

なんだか無性に 悔しくて 悔しくてたまらない。

 

こんな夜は、アップルパイを買って帰ろう。

仕事の帰りに スーパーへ立寄ったら、売り切れで、がっかり。

 

トボトボと、駐車場から歩いていると

同じマンションに住む女性から

「おかえりなさい」と声をかけていただく。

先日のチーズケーキが絶品だったとお礼を伝えると

「今日も、お菓子を作ったので 食べませんか?」

私の尻尾はブンブンブンで ・・・断るはずがございません。

いただいたお菓子は、アップルパイ。

リンゴがフレッシュで美味しくて、ああ癒される~。

 

このブログを書いた5分後に 何が起きているか 

今は、わからないけれど

全ての事が、絶え間なく 変わっていくんだねえ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦場で「愛」に生きる

2024年10月19日 | Weblog

葡萄ざんまい

 

「それでも、人生にイエスと言う」という本は、

フランクル先生が強制収容所から 解放された翌年1946年に

ウィーンの市民大学で行った 三つの連続講演を収めたものです。

 

<死ぬまでの 一瞬一瞬 すべてに意味がある>と

ロゴセラピーを提唱していた先生は 思いがけず 

ご自分の過酷な運命で、その理論を検証することになりました。

 

先生の 生きる希望は、

もしいつか 解放されたら「収容所の心理学」という講演をすること。

そのための原稿を考えておられたそうです。

幸運にも 生き残り、ミッションを果たせたのです。(最初の聴衆は14人)

生きたまま自由になれて、本当に奇跡です、フランクル先生。

 

ウクライナ・ロシア・レバノン・イスラエルは もちろん

アジアでも、アフリカでも、街が破壊され

兵士も市民も 害虫のように殺され、

逃げ延びて、病気や飢餓で死ぬ動画を

リビングで毎日 眺めている私。

 

悲しみ 嘆き 憎しみ 救済を求める声が とめどなく流れます。

そこには 苦痛と恐怖と絶望しか感じられません。

もし私が、家族や愛する人々や 家も財産も仕事も失い

食べる物さえない 寒い日を過ごすとしたら

なんで、YESといえるでしょう、NO!です

誰か戦争を止めて! 私は自由に暮らしたい! と

こんな世界で、生きるのが嫌になっているはず。

 

一方で・・・

戦場で生じる善意も 友情も 愛情も 恋も 映画で観ます。

収容所で衰弱した人が「私には必要ない、おあがり」と

腹ペコの隣人に パンを差し出して死ぬエピソードや、 

ある収容所の所長が 自分の給料で薬を買ってきて囚人に配った

そんな 実話も知りました。 

 

理不尽なことが まかり通る世の中で、

不幸も不運も おびただしく 絶え間ない。 

地球上の何億人という人類を構成する 

塵のような人間のひとりが、私とあなたで

降りかかる現実から 逃れられません。

肉体が自由を奪われる状況は、戦時下に限りません。

自然災害も 貧困も いじめや犯罪や 事故や難病でも 生じます。

 

心理療法家は、戦争も理不尽な現実の一つにすぎないととらえて

出来事よりも、本人の気持ちに焦点を当てます。

こころは 死ぬまで自由だから

長生きすることだけに 執着しないで

死ぬまでの瞬間、つまり<今>を どう生きるかに集中する

生きる意味と向き合う人の お手伝いをするということかしら

 

ロゴセラピーの エリザベートルーカス先生は

「世界の戦争に文句をいい、騒ぎ立てる前に

 あなたのリビングで、親しい人とのつながりの中で 平和を築きましょう。

 平和は身近なところから始まり、いずれ世界につながります」

これを「平和をつくる力」といいますと 

NHKこころの時代で 語っておられて、はっとしました。

 

<無力で何もできない私>にYESといい、だからこそ

<誰かの笑顔を引き出すには、今日 何をしよう>と考えるのです。

今日は、肋骨のヒビが 咳のたびに痛む叔母に

骨をつくるサプリと、お菓子と蜜柑を郵送しました。

姪である私が 生きているからこそ できることで

私のミッションですね。

 

 

「それでも人生にイエスと言う」(V・E・フランクル 春秋社)より

「人間はあらゆることにかかわらず、困窮と死にもかかわらず、

身体的心理的な病気の苦悩にもかかわらず、

また強制収容所の運命の下にあったとしても、

人生にイエスと言うことができるのです。」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日スーパームーン

2024年10月17日 | Weblog

青ぎり蜜柑

 

10月17日(木)20:26

満月が一番大きく見えるそうです。

離れた場所でも、同じ時刻にお月見して、

その人が身近に感じられると 嬉しい。

 

2025年は、12月5日

2026年は、12月24日

2027年は、7月5日

 

私が70歳になる年は、クリスマスイブに スーパームーン。

そんなことまで予測できるんだから すごい。

月面旅行も、着々と現実味を帯びてきてる。

地面から足が離れると、飛行機でも恐ろしい私は

地球の外から、地球を眺めるなんて

考えただけでも、気が遠くなってしまう。

 

今週は、フランクル先生の<コペルニクス的転回>について

偉い博士や、専門家の解説なさった記述を読んでいます。

「生きていく意味」がわからないという理由で 自殺する人々に 

フランクル先生が 何を伝えたかを知りたかったからです。

 

「楽しみがない」「幸せが得られそうもない」

「人生に期待できない」という、絶望した人々に対して

フランクル先生は<コペルニクス的転回>を勧めました。

 

私の理解できたことを 誤解を恐れず

私自身のために 簡潔にまとめておきます。

 

(天動説)地球の周りを 太陽や星が回っている。

     → 地球は、孤独。地球は何もしなくてよい 周囲が働く。

(地動説)太陽の周りを、地球は星と一緒に回っている。

     → 地球は、星と仲間。地球が衝突しないことを期待されてる 協働。

 

「人生に意味があるのか?」と、問うのはやめろ。

「私の使命(ミッション)は何だろう?」と問え。

 

生きる意味は、誰にでも誕生時に届けられている。

人間を超越した存在(神さま・仏様・人生・世界・環境 他)が

苦境の中にいる私に、何をしろと期待しているか 

考えて 行動しなさい。

この理不尽さは、私が行動を起こす キッカケにすぎない。

 

私に期待されている(ミッション)を

秋の夜更けに考えてみるのも、いいね。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出逢うと嬉しい

2024年10月13日 | Weblog

手作り濃厚チーズケーキ

 

春からの 理事長チャレンジ

「マンション子供レター」を毎月、続けています。

何度も 1階メールボックス横のごみ箱へ 

捨てられているのを見つけて、拾って帰りました。

どうせ、私も資源ごみで捨てるのだから、同じことなんですけど。

なんだか 悲しくて。

 

それで、夏までは全戸配布していたのですが、

夏からは エレベーター横の掲示のみにしました。

心が折れたわけではありません、ぐぐっと曲がりました。

この程度の熱量で、バランスを取ろうと思います。

 

もちろん、捨てる神あれば、拾う神あり。

「子供レターで読んだ防災の本を 買いましたよ」

「解説がわかりやすくて、愉しみにしています」

「管理組合の存在を感じて、安心感や館内の防犯に役立っている」

などと、応援の声も届き喜んでいます。

 

今日は、濃厚なチーズケーキと 

美味しい珈琲で幸せな時間を過ごしています。

先月お友達になった ご近所さんの手作りです。

「おひとつどうぞ」と、柿を差し上げました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶え間ない選択の連続

2024年10月12日 | Weblog

5kg箱買いした柿

湿らせた紙タオルをヘタの上に置いて

空気を遮断して保管すると1月は熟さない。

 

朝夕が涼しくなってきました。

15時の気温は27度 湿度は47% 快晴。 

1年中で、極めて快適な環境です

 

こんなに過ごしやすい条件で

私は何をしているかというと・・・・

5Kgの箱買いした利根柿を眺めて

1月経過しても、硬いまま保存できる方法を発見して、

ひと手間かけて冷蔵庫へ収納したところです。

 

ああ、もったいないと言えば、確かにもったいない。

他にすることがあるでしょうに、そうですね、何しよう~。

焦っちゃうなあ。

 

人生は、「選択」の連続で構成されています。

今日は 誰と、どこで、何しよう?

もちろん、私は一人遊びも大好き!

この一瞬を 満足できたら、はてしなく幸せ。

 

いつか身体が動かなくなると わかっているけれど

明日じゃないと 思い込んでいます。

 

いつか死ぬのは、わかっているけど

今夜じゃないと 思い込んでいます。

 

本当は、そんなに時間は残ってないかもしれないけれど

1か月後も 柿を美味しく食べるつもりの私です。

柿を買わなかったら、今日はどこかに出かけて

トラブルに巻き込まれたかもしれないし、

面白い時間を過ごしていたかもしれません。

気まぐれな出会いで、人生がぎゅーんと ひん曲がることも、あるよね。

 

絶え間なく続く「選択」を楽しめますように!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口癖で人生が大違い

2024年10月04日 | Weblog

徹夜明けの珈琲

 

ゲートキーパー養成講座で登壇する時

最初に 私が一番願っていることを伝えます。

 

私達は果てしなく愛されることを

生きる原動力にしている。

親切にされたり、大切にされると

生きる希望へつながる。

優しい行為を 思いついたら実践しよう。

 

ポジティブな口癖の人の周りに 人が集うのは

その口癖が、相手を認める言葉だからです。

誰一人として、

自分を傷つける人へ 近寄りたくはないのです。

 

あなたと過ごす時間が、愛しい

あなたと一緒で、ツイテル

あなたが笑顔で、嬉しい

あなたに、感謝しています

あなたと出逢えて、しあわせ

あなたに、ありがとう

あなたを(私を)、ゆるします

 

1日に、この7つのセンテンスを数十回使うと

私の暮らしが どんどん明るくなります。

 

友人のプレゼントのマグカップは なんて愛らしいの

今朝のサンドイッチが美味しくて ああ幸せ

嫌なトラブルで解決の知恵がついた ツイテルよね

理事会のメンバーの協力には 感謝しかない

思い通りの成果が出せない私を ゆるします

 

小林正観著「ありがとうの神様」

斎藤一人著「幸せを呼ぶ魔法の言葉」

で紹介されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前向き駐車

2024年09月28日 | Weblog

栗の渋皮煮

 

栗の渋皮には、ポリフェノールの一種であるタンニンが

含まれていて、しぶーい。

どうして渋皮を取らないの??

 

抗酸化作用があるらしいよ。

老化防止やガンの予防、美容効果、疲労回復効果などが

期待できるなら、食べてみるか!!

それに・・・

栗の香りが残って、ねっとりした触感になるメリットも。

甘露煮と食べ比べたら、大人の味がわかるよ。

 

そうそう・・・

前向き駐車は「head in parking」で

「頭から駐車区画へ突っ込め」という意味だった。

 

コンビニで<前向き駐車>の看板を見て

お店から出てくるお客を バックミラーで見逃して 

敷地内でぶつからないように、お尻は壁側ね!

と、思い込んでいたら、逆だった。

 

車の後ろからは、排気ガス・排気音が出てくるので

近隣のお宅への お店の配慮と知り納得です。

 

勝手な思い込みで、数年も気付かないなんてね。。。

誰かに注意してもらうチャンスもなく 今に至ってしまった。

 

確認したら 

私が間違ってる事は、もっともっと出てきそう~

世の中は、私の知らない事で溢れている

だから わくわくします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする