抹茶クリーム大福
お口の周りが 粉で白くなるヤツ
やわらかさが たまらない
スーパーの横の自動販売機の前で、
お父さんに男の子が 叱られていた
「お前には、芯が無い
ふにゃふにゃで、もちもちで
大福みたいな奴だ」
泣くことでしか自分の思いを
伝えられない男の子に
「大福のどこが悪い!」なんて
啖呵は吐けないよね。
幼い彼が当然のように求められた
<人間の芯>とは なんだろう?
それは、必要なものなのかしら?
昨日から、ずっと考え中の私です。
抹茶クリーム大福
お口の周りが 粉で白くなるヤツ
やわらかさが たまらない
スーパーの横の自動販売機の前で、
お父さんに男の子が 叱られていた
「お前には、芯が無い
ふにゃふにゃで、もちもちで
大福みたいな奴だ」
泣くことでしか自分の思いを
伝えられない男の子に
「大福のどこが悪い!」なんて
啖呵は吐けないよね。
幼い彼が当然のように求められた
<人間の芯>とは なんだろう?
それは、必要なものなのかしら?
昨日から、ずっと考え中の私です。
いちじく
「プロボノ(Pro bono)は、各分野の専門家が、
職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献する活動全般のこと。
ラテン語で「公共善のために」を意味する pro bono publico の略。
*弁護士など法律に携わる職業の人々が無報酬で行う法律相談、無料弁護活動。
(出典:ウイキペディア)
社員教育の一環として、NPO等で活動させるのがよい。
社内で体験できないことを経験し、学修した社員や
社外で人脈を作った社員は、会社に変革をもたらすという
提案がありました。
ボランティアとして参加するどのかたも、
専門性・得意分野・好きな作業がちがいます。
若い人もお年寄りも、都会の人も田舎の人も
できることが違うし、気になる視点も違うから
いろんな人の組み合わせで
新しい仕組みが生まれやすく
面白くて、可能性が広がります。
それなのに・・・
多くの人が 自分は何の役にも立ちそうにない
「どこかの誰かにお任せします」と考えていることは、
日本の損失であーると感じています。
マリラ&マシュウ のランチ 珈琲とミルクプリン付き 1000円
『赤毛のアン』
孤児院育ちのおしゃべりで空想好きの女の子アンを、
カナダのプリンス・エドワード島に住む マシュウとマリラが
自分たちの養女にして育てました。
アンが少女時代を過ごした物語です。
日本では村岡花子の邦訳によってファンが増えました。
『赤毛のアン』が大好きなオーナーのお店に
7月に連れて行ってもらいました。
駐車場が3台なので送迎までしてもらって
いたれり尽くせりです・・・大感謝。
カントリー調のお店だけど、
ランチは和風で、健康志向の献立でした。
スープに 驚くくらいシメジがどっさり入ってて
豆腐ハンバーグが とっても美味しい。
しかも、食後の珈琲付き。(珈琲だけなら600円)
さらに、ミルクプリンに白玉あんこを乗せたデザート付き。
赤字覚悟の1000円ランチは、「また来てほしい」からなんですって。
(要予約)
ランチに誘ってくれたのは
以前、住んでいたマンションのお友達。
引っ越して間もなく 駐車場で、お喋りして
「今度はお茶しましょう」と誘われたので
「いつにしますか?」と言ったので
今も、お付き合いが続いています。
ほとんの人が「それじゃ、今度 またね」
と口約束で、それっきりなのに、「えー、違う!!」
と彼女は、昨日のことのように思い出して語ります。
細く長く、続いてる関係に感謝です。
人間関係は、放置すれば 自然に消えて無くなります。
幸福は人と一緒に訪れますから
小さな出会いも大切に育てなくちゃね。
家族や親戚はもちろん、気の合う人、好きな人 尊敬する先生
との関係は、メンテナンスが欠かせません。
メンテナンスとは、
季節のはがき1枚、Lineでもチャットでも、電話でも
お花やお菓子や、お土産や差し入れでもいいね。
あなたが生きていて 私の嬉しい気持ちを
想っているだけじゃだめ、こまめに伝える作業です。
~洋風そうめん一人分の作り方~
①ニンニクとオリーブオイルを熱する。
②一口大のトマトを入れて炒める。
③そうめん1束と、カップ1の水を入れる。
④溶き卵1個分を追加
⑤黒コショウを振って できあがり
目に見えないけど、
そうめんに含まれる塩分まで
味付けに利用するところに感動しちゃう!
全然、思いつかなかったよ。
さすが、土井先生。
つらい話を つらい気持ちで聴く日々が続いている。
目の前の人のシアワセを大切にしたら
いつか、世界平和へつながると、タロットの先生がおっしゃっていた。
私は社会の ゴミです
私は人間の クズです
だから
私なんかは、死ねばいい
あなたはゴミじゃない、
あなたはクズじゃない
あなたが死んで、いいわけがない
と伝えてみようか・・・
お前に何がわかる、私の何を知っている いい加減なことを言うな
と、興奮して怒ってくれたら
相談者は、私の対応の「まずさ」へ関心を寄せるかな。
どんな風に話を聴いて欲しいの?
私に何を求めているの?
と、今の気持ちに近づけるかな。
一方で、
クズじゃないと否定したら
いかに自分が人間のクズであるかを
もっと 私にわからせようとして
長々と解説を続けるかもしれない
自己否定で、それ以上 傷を増やしてほしくないから
<人間のクズのあなた>を認めて
<人間のクズのわたし>が
同じスタートラインに立つほうが
一緒に 足元を眺められる気もする
どうする、私。
そうめんが 塩分を含むように
より良く生きたいと願う想いが
人間に滲みこんでいる前提として
語り合おうと思う。
葡萄のさわやかな香り
夏休みが終わった9月1日は
子供の自殺者数が 1年中で一番多くなります。
8月31日へ向けて特別番組が放送されたり
学校に行けない時は、図書館においで
という取り組みもあります。
死ぬほど嫌な場所へ、行かなくていいよ。
安心できる居場所が、あるんだよ。
自宅でできる勉強方法も 増えているよ
力になりたい大人が いるので相談してみて
昔は、
学ぼうと思ったら学校へ行くしかなかったし
友達はクラスメートと相場が決まっていた。
今は、
自宅で学べる時代になっているし
自宅にいながら、世界中の友達と知り合える。
古い人間ほど、
情報は、新しく書き換えなくてはいけないね。
待ち合わせに使った駅の掲示板も
職員室や病院やレストランの喫煙も
今はありませんから。
ただ、相手を敬う信念とか 生き方は大切にしたいね。
その古い価値観で
「とにかく学校に行かないと、お先真っ暗なのよ」などと否定せず
その豊かな人生経験で
「人生、なんとかなるもんじゃ、あんがい安心してもいいよ」
と 不安だらけの若い人たちを 勇気づけるのが老人の役割だと思う。
ミルクティー 女王陛下のお飲み物
認知症の母と耳の遠い父の日常のドキュメンタリー
映画「ぼけますから、よろしくお願いします」
監督の信友直子氏の講演会
昨年、映画を観ているので、お家の様子が目に浮かびます。
アルツハイマー型認知症ですと、その場で医師に告げられても
平気な様子のお母さんと、たわいのない話をして帰宅する。
ガラガラと戸を開けるやいなや
「お父さん聞いてや、まったく、私はボケとりゃせんのに
みんなが私をぼけとる ぼけとる言うんじゃ、どう思う」
と声を荒げるのを聞いて
監督は、母はわかっていたのか!と知る。
95歳父さん、なんて返すんだ・・・
「あんたが、ぼけとらん思うたら まあ、それでええじゃろ。
それよりね、あんたがもう帰ってくる頃じゃろうと思って
珈琲入れて待っとったんよ。外は寒かったろう。あったかい
珈琲を一緒に飲んで、温まろうや」
お母さんの笑顔が浮かんでくるよ
じーん
しみる
手作りトマトパン
誰かとの関係性を示す言葉は、多い。
それだけ、人間関係が人生の軸になるわけで。
その人の不幸について 無関心でいられる 「他人」
その人の不幸について 必要以上に気になる 「家族」
その人の不幸を 自分が背負いたいと願う 「恋人」
会話が無くてもかまわない いずれ忘れる 「知り合い」
同じ目的や志のために 互いの力を合わせる 「仲間」
その場所その時に 一緒に居て安心する 「友達」
場所や時代が変わっても、認めてくれる 「親友」
ドライトマトを入れて焼いた
<トマトパン>を 差し入れてもらった。
「今日のは膨らみがイマイチ!」らしいけど
充分に美味しかったです、ご馳走様。
引っ越し直後の マンションの駐車場で
声をかけてもらったのが 昨日のことみたい。
「また、逢ってお話ししましょう」と誘われて
「じゃあ、いつにしましょうか?」と即答した日から35年
その時 一緒にいた坊やの人生の
学生時代ー社会人時代ー結婚生活のエピソードまで、
知ることと、あいなった。
人生で、オソロシイほどの数の人と
出逢って 別れて 出逢って 別れて
知り合うチャンスは、毎日 溢れています。
ドラマが始まるきっかけ・・・
希薄な人間関係の世の中で
自分を高め、同時に相手も高めるために
もっと人と関わって いきまっしょい。
柳生宗矩 (やぎゅうむねのり)の言葉
小才は、縁に出会いて縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すりおうた縁をも活かす。
生ハムといちじく&プラム
たしか、本日は電話相談の当番の日。
手帳で確認。
あれ?? 昨日じゃあー!!
いかん、曜日を間違えてしまったぞ。
大慌てで「大変申し訳なかった」と
事務局へお詫びの第一報メール。
他の人に迷惑をかけたかもしれない
誰と一緒だろうと、当番表を開くと・・・
むむむ、昨日の当番は、私じゃなかった!
またまた第二報。
「さっきのは、私のかんちがいでした、ああー恥ずかしい」
手帳のページが、今月か来月かチェックすればいいのに
手帳よりも先に、当番表で確認すればいいのに
事務局から何の問い合わせもないのに
大変 お騒がせいたしました。。。
短い時間に、私の血圧は乱高下しました。
「慌てる」と、私が私でなくなることを実感します。
なんで、あんなに興奮したのか考えると、
「無責任な行為をしては、絶対にダメ!」
という 自身への掟(おきて)に思い当たります。
誰もが持っている掟・・・
そのこだわりは、十人十色。
「冷静に」など、なれない支配力です。
あなたも、あなたの価値観に翻弄されていませんか
私をつき動かすエネルギーは <怒り>だったのでしょうか。
怒りの刃が自分に向かったので 自責の念で大慌ての大騒ぎ。
怒りの刃が他人に向かったなら、他責の念で大慌ての大騒ぎ。
ところで、
誰かに何で怒られているのか、よくわからない時って
案外 かんちがいが多いものです。
気に病むことはないから、知らんぷりしておきましょう
京都料亭わらびの里 おこわとお吸い物
8月18日は、米の日。
八十八と書くから!と言っても
漢字を知らない人には、わからん説明ですね。
2023年の猛暑による米の不作の影響と
円安で、海外から観光客が押し寄せて、
米の外食需要が増えたことでコメ不足。
スーパーのお米売り場がスカスカになっている報道を見て
不安になった私です。
2024年も、一段と猛暑になってますもんね。
今年の台風は、米どころを狙っているし、大丈夫かなあ??
1993年の 平成の米騒動を思い出すから不安になるのでしょう。
天候不順で 全国の作況指数(平年値が100)が 74となりました。
当時1000万tのコメ需要に対し、収穫量は740万t。
不足した米をタイなどから緊急輸入する事態におちいりました。
タイ米は白米より少し長くて パサパサしているから
当時の日本人に不評で、せっかく届けてもらったのに
感謝しないって どうよ。
しかも、タイの国民が食べるはずだった米を
お金になるからと輸出したので、
食糧危機に陥ったのは、タイの人々だったという
理不尽な顛末に、もやもやしていた私です。
自然には逆らえないから
砂漠や地下や、工場内で作れる 野菜や果実
山の中でも魚の養殖
次は、米をどうやって作るか
農業の技術革新に期待は膨らむばかり。
産業革命のように、この試練が、大きなチャンスに変わるとき
世界中の誰もが、飢餓で死なないような仕組みも
一緒に整うと嬉しいなー。
ブドウのソルベ
ブドウを冷凍して食べる。
これだけでも冷たいお菓子になります。
今日は、豆乳メーカーで
凍った葡萄を少量の水と一緒に ミキサーで砕いて
ドロドロになったら、瓶に詰めてソルベといたしました。
「フランス語で「凍らせる」を意味する""sorbet""に由来する「ソルベ」は、
フルーツや野菜のピューレに、砂糖やレモン汁を加えて作る冷たいデザートです。
シャーベットにしたいなら
砂糖や卵白、牛乳、ゼラチンなどを加えて、
甘く、なめらかにするんですって。
アイスクリームのように乳製品を使用しないのが特徴で、
果物本来の風味を楽しめる さっぱりとした味わいが魅力なんだそうです。
しまった!
果実の他には、よけいなものは入れないと、思いこんだので
砂糖もレモン汁も忘れてました。
既に、冷凍中。
まあ、食べる時に、調整するといたしましょう。
スイーツモールを参照しました。
https://shop.sweetsvillage.com/
かぼちゃの冷たいポタージュ
水400nLに、ジャラっと乾燥大豆を入れて
作る豆乳の半分は、珈琲豆乳として飲みます。
一度にできる豆乳が400mLだから
200mLほど残ります。
豆乳メーカー内の残ってる豆乳へ
*冷凍かぼちゃ 2かけら
*冷凍玉ねぎ 1かけら
*鶏ガラスープの素 大匙1
*水 100mL
を追加してスイッチオンすると勝手に
煮て→砕いて→ポタージュスープができました。
こりゃ、便利ですわい。
なにしろ、みそ汁の具も食べたくないほど
食欲が低下中だから、流動食 最高!
味噌汁も、ポタージュのように しちゃうか!
本日も 熱中症警戒アラートでています。
皆さま、どうぞ ご自愛くださいませ。
朝はお粥で始める
深夜の通販番組で紹介されていた
豆乳メーカーを買いました。
本当に豆乳を自分で作れるのかしら?!
水に乾燥大豆をいれて
30分したら、サラサラの
熱い豆乳ができました。
びっくり!納得。
こりゃあ、しばらく遊べそうです。
最近の朝は お粥が定番で
紀州梅干し 神戸牛の佃煮 四万十川の海苔をおかずにします。
粗食ですが、朝からパンがのどを通らない暑さ30度ですから。
横浜中華街で、お粥のお店に行列ができていました。
わからないまま、最後尾に並んで
ホタテのお粥を食べることができて、幸せでした。
豆乳メーカーでお粥も作れます。
熱い豆乳は、珈琲豆乳(砂糖入り)にして食後に飲みます。
ホカホカ豆乳は、飲みやすいですが
冷蔵庫で保管中に、おから成分が沈殿してくる感じです。
95歳まで元気だった伯母が
「老人にとって、ご飯は薬」と教えてくれたのを 思い出します。
この暑さで食欲が落ちて、脱水気味で、うつ ぽくなっていませんか。
何も口にしたくない、身体が動かない、夜が眠れない、何も手につかない。。。
低栄養は、諸悪の根源です。
ご注意ください。
お煎茶と和三盆のお菓子
「美味しい煎茶を見つけた」と仰って
わざわざ私にまで お裾分けしてくださった。
届いた小箱を開けると、驚くほどの
お茶の香りが部屋中に広がりました。
美味しい煎茶を水で抽出するとアミノ酸が出てきて甘い。
冷蔵庫で一晩おくと、朝のお愉しみになります。
思いがけない煎茶は、もちろんですが
そのお気持ちにも、喜んでいます。
私の幸福を読んで
羨ましいと嫉妬したあなたに 朗報。
次に幸運を受け取るのは あなたです。
幸運は、この記事を読んだあなたの近くまで
やってきています!!
知らない人が 宝くじに当たり
1億円を手にしても無関心なのに
営業成績が良かった同僚のボーナスが
10万円ほど 自分より高いと知ると
心穏やかではいられない。
心がざわついて・・・
同僚の成果に ケチをつけたり
そもそも私への評価がおかしいと
不平不満の呪いをかける人を見かけます。
あーもったいない。
本人の頑張りに、たまたま巡ってきた運が味方する。
運が巡回して、同僚のところまで来たということは
既に、あなたも影響を受ける 圏内に入ったわけで
次に運を受け取のは、あなたです。
同じものを求める気持ちが高まっており
あとちょっとで、手が届く状態だから
不機嫌な顔をしとる場合じゃあないよ
今こそ、あなたの頑張ることは
同僚や家族や、目の前の誰かを喜ばせること
ご自身がにこにこと、ご機嫌さんでいること
元気なトマト
今週は、月曜日から揺れた。
8月5日(月)
日本の株価の終値が▲4451円安。
過去最大の下げ幅に臨時ニュースが流れた。
株価が戻るまで4~5年はかかるかもと噂された翌日
8月6日には、+3217円と過去最高の上げ幅で戻ったかあら
「歴史的な乱高下」らしいよ。
8月6日(火)
広島市の平和記念公園で79回目の原爆の日に
今年も、平和祈念式の式典が行われた。
昭和と令和とを比べて
何が変わって、何が変わらない
変えようとしてるのは何・・・
変えたくないものは何・・
とにかく
80年近くも、日本の若者が
徴兵制で兵隊にされていないことが
しあわせで素晴らしいことだと思う
8月7日 立秋
友人から「今年も立秋ですね」とLineでコメントをいただく。
これは、やばいよ!
発送前の暑中見舞いが、まだ自動車の助手席にある。
ポストに行くタイミングを逃して、
10日以上も置きっぱなしになっていて。
「残暑」への書き直しが必要だけど
「残」を追加して、笑ってもらえる人とは
Lineでやり取りしてるよねー どうしよう
8月8日<16時43分頃の地震>
震源は日向灘 深さは約30km 規模はM7.1 震度6弱 日南市
このあたりは、震度3
緊急地震速報が鳴って、しばらくして来たー
長い横揺れで固まる私。揺れるのは、きらーい
続いて「南海トラフ地震臨時情報」と聞きなれない報道
記者会見で<巨大地震注意>が発表された。
いつもより、南海トラフ地震の発生確率が高まったので
備えてねのメッセージだった
この一週間は、防災の備えを見直す時間にしよう
一六本舗 双海のスイカショートケーキ
猛暑です。
朝早くから、深夜も、救急車のサイレンが聞こえます。
夏の出動と、熱中症警戒アラートに相関があるような・・
2020年の夏、母も熱中症でした。
皆さんも、どうか、油断なさらないでね。
スイカに、アジ塩をパラパラと振りかけて
がぶりと食べると、懐かしい実家の夏の味。
今日は、スイカのショートケーキです。
いつもと違う組み合わせも いいでしょう。
勢いよく蝉が鳴いているのが、窓をすかすとよく聞こえます。
この暑さは、いったいどうしたことじゃ!
どうなってしまうのじゃ!
と蝉が考えないのは、
去年の暑さと比較できないから。
来年の暑さとは無関係だから。
こんなもんか!
としか、感じられないよねー。
私達の寿命が、100年から200年に伸びたら
悩みが倍以上に増えそうじゃない?