笑顔浴

優しい時間

8月18日は米の日

2024年08月18日 | Weblog

京都料亭わらびの里 おこわとお吸い物

 

8月18日は、米の日。

八十八と書くから!と言っても

漢字を知らない人には、わからん説明ですね。

 

2023年の猛暑による米の不作の影響と

円安で、海外から観光客が押し寄せて、

米の外食需要が増えたことでコメ不足。

スーパーのお米売り場がスカスカになっている報道を見て

不安になった私です。

2024年も、一段と猛暑になってますもんね。

今年の台風は、米どころを狙っているし、大丈夫かなあ??

 

1993年の 平成の米騒動を思い出すから不安になるのでしょう。

天候不順で 全国の作況指数(平年値が100)が 74となりました。

当時1000万tのコメ需要に対し、収穫量は740万t。

不足した米をタイなどから緊急輸入する事態におちいりました。

 

タイ米は白米より少し長くて パサパサしているから

当時の日本人に不評で、せっかく届けてもらったのに

感謝しないって どうよ。

しかも、タイの国民が食べるはずだった米を

お金になるからと輸出したので、

食糧危機に陥ったのは、タイの人々だったという

理不尽な顛末に、もやもやしていた私です。

 

自然には逆らえないから

砂漠や地下や、工場内で作れる 野菜や果実

山の中でも魚の養殖

次は、米をどうやって作るか

農業の技術革新に期待は膨らむばかり。

産業革命のように、この試練が、大きなチャンスに変わるとき

世界中の誰もが、飢餓で死なないような仕組みも

一緒に整うと嬉しいなー。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする