先日、知人から旅行先で美味しそうな日本酒に出合ったので送ります、というメールが入りました。
このお酒は実に不思議な酒です。
ネットで調べたら、創業は宝暦4年(1754)。
重要伝統的建造物群保存地区に指定される舟屋の町・伊根にある酒蔵とのこと。
蔵の前は日本海で、浮桟橋があり船やヨットで酒を買い付けに来る客もいるという。
杜氏は向井久仁子さんで、東京農大で醸造学を学び、家業を継いでいる。
古代米の赤米で造ったという「伊根満開」は、まるでロゼワインそのものです。
嫌味もなく、すっとノドを通ります。
よく冷やしてストレートで飲むと実に美味しい。
料理を全く選ばない万能酒で、口当たりが良いので飲みすぎるのが玉に瑕か。
最近はいろんな種類の日本酒が出ていて驚きです。
このお酒は実に不思議な酒です。
ネットで調べたら、創業は宝暦4年(1754)。
重要伝統的建造物群保存地区に指定される舟屋の町・伊根にある酒蔵とのこと。
蔵の前は日本海で、浮桟橋があり船やヨットで酒を買い付けに来る客もいるという。
杜氏は向井久仁子さんで、東京農大で醸造学を学び、家業を継いでいる。
古代米の赤米で造ったという「伊根満開」は、まるでロゼワインそのものです。
嫌味もなく、すっとノドを通ります。
よく冷やしてストレートで飲むと実に美味しい。
料理を全く選ばない万能酒で、口当たりが良いので飲みすぎるのが玉に瑕か。
最近はいろんな種類の日本酒が出ていて驚きです。