最近のカメラは性能がアップして、手持ちでも十分に撮れるようになっていますが、それでも時間帯によっては三脚は必需品です。
私もビデオ用の三脚も含めると、大きいもの、重いもの、ローアングル用、軽いものなどかなりの本数になります。
しかし、最近はもっぱら軽さを選ぶようになりました。
最近のメイン三脚はこれ。
15年くらい前に買ったベルボン製の三脚です。
当時、レクチャーをやっていた頃、三脚を持ってこられない生徒さん用に購入したものです。
今や自由雲台が主流になっていますが、私にとっては3ウェイの雲台でなければなりません。
しかし、長年使い古してきたので、一番下の脚の部分のキャップがなくなってしまいました。
これがないとパイプに土が入ってしまい、あんばいが良くない。
以前メーカーに問い合わせしたところ、すでに製造中止ですがまだ在庫があるので、ということで送ってもらったことがありました。
さすがにメーカーにはないだろうと、ヨドバシカメラで検索。
そうしたらパイプ止めという商品がありました。
径の異なるのが何種類かあって、ウチの三脚を測ったら19mm。
早速注文しました。
お取り寄せだったので、手元に届くまでは10日ほどかかりましたが、さすがはヨドバシカメラです。
6個入りでたったの410円。
しかも、送料無料です。
これでこの安物三脚も暫くはまた使えそうです。笑
モノは大切に使わないとね。
<長年使っている三脚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/99fc4639dd470978963a47358f7050d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/5b58fbad8dcee638859cabbd702041d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/2e157ec27ecee38652d60ea414f29b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/b29864dfd5cc9c1455fb51f6b23f5111.jpg)
<さすがはヨドバシカメラです>
私もビデオ用の三脚も含めると、大きいもの、重いもの、ローアングル用、軽いものなどかなりの本数になります。
しかし、最近はもっぱら軽さを選ぶようになりました。
最近のメイン三脚はこれ。
15年くらい前に買ったベルボン製の三脚です。
当時、レクチャーをやっていた頃、三脚を持ってこられない生徒さん用に購入したものです。
今や自由雲台が主流になっていますが、私にとっては3ウェイの雲台でなければなりません。
しかし、長年使い古してきたので、一番下の脚の部分のキャップがなくなってしまいました。
これがないとパイプに土が入ってしまい、あんばいが良くない。
以前メーカーに問い合わせしたところ、すでに製造中止ですがまだ在庫があるので、ということで送ってもらったことがありました。
さすがにメーカーにはないだろうと、ヨドバシカメラで検索。
そうしたらパイプ止めという商品がありました。
径の異なるのが何種類かあって、ウチの三脚を測ったら19mm。
早速注文しました。
お取り寄せだったので、手元に届くまでは10日ほどかかりましたが、さすがはヨドバシカメラです。
6個入りでたったの410円。
しかも、送料無料です。
これでこの安物三脚も暫くはまた使えそうです。笑
モノは大切に使わないとね。
<長年使っている三脚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/99fc4639dd470978963a47358f7050d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/5b58fbad8dcee638859cabbd702041d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/2e157ec27ecee38652d60ea414f29b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/b29864dfd5cc9c1455fb51f6b23f5111.jpg)
<さすがはヨドバシカメラです>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/9133913030b2a83afdbc0efaaf714a9f.jpg)