goo blog サービス終了のお知らせ 

菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

夏雲広がる

2016年08月11日 | 風景写真
美瑛はさわやかな天気が続いています。
とはいっても朝晩は快適なのですが、日中はかなり暑い。
そんな中で小麦の刈り取りがクライマックスをむかえています。
来週明けから崩れる予報なので、恐らくお盆返上での作業になると思います。
刈り取った後にはロールがゴロゴロと。
主に牛舎の敷き藁に使用されます。
雨に降られないうちに運び込むので、あっという間に丘からなくなってしまいます。
ロールもお盆過ぎたらもう見られないでしょう。







見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo



家庭菜園その後

2016年08月10日 | Weblog
遅れに遅れて作付けした家庭菜園ですが、このところの猛暑で沢山採れています。
ナスとキュウリの収穫が今一つですが、ズッキーニが凄い。
毎日3〜4本採れていて、毎夜ズッキーニづくしです。
完熟トマトはギャラリーの地主さんからいただけるのでこれまた豊富に。
暑い夏に新鮮夏野菜、最高です。
来年はもう少し早めに作付けしよう。





見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

「赤麦一坪会員」募集について

2016年08月09日 | Weblog
「赤麦を守る会」からのお知らせです。
2016年度も広く皆様から、赤麦サポーターこと「赤麦一坪会員」を募集させていただきます。
赤麦とは風景写真家、故前田真三氏が捉えた代表作、「麦秋鮮烈」をモティーフにしたもので、この作品が発表されると同時に美瑛町の丘が一躍脚光をあびるようになりました。
この品種はタクネという小麦ですが、その後品種改良により今では道内からすべて姿を消してしまいました。
美瑛の名を有名にしたタクネ小麦のある風景をいつまでも残そうと、美瑛の有志が取り組んでいるナショナルトラスト運動です。
ただ、自分たちだけで守るのは金銭的にも限界があり、賛同して下さる方々から活動資金を援助していただいております。
毎年200口限定で募集を行い、賛同者には特典として赤麦で造った地ビールなどをプレゼントさせていただいております。
昨年の会員の方々にはご案内書を送付させていただきました。
今年も是非ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

会員募集ページはこちら







見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

鳥の目で見た美瑛の丘

2016年08月07日 | ドローン
<鳥の目で見た美瑛の丘>シリーズは「四季彩の丘」。
初夏の花は終わりに近いですが、これからケイトウの花が満開になりそうです。
秋はクレオメの大群落。
10月頃までは楽しめそうです。







見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

旭橋ライトアップ

2016年08月07日 | 風景写真
昨夜は某省からの依頼で旭橋のライトアップ撮影に。
旭橋は旭川市を象徴する橋として「旭川八景」に数えられており、「土木学会選奨土木遺産」「北海道遺産」にも選定されている橋です。
また、豊平橋(札幌市)、幣舞橋(釧路市)と並んで「北海道三大名橋」と称されましたが、現在ではそのうち旭橋のみが架橋当時からの姿を残しています。
色はフェイサイドグリーン。
初代旭橋は明治34年に北海道庁技師山岡三郎の設計により着工され、明治37年5月に北海道で2番目の鋼道路橋として誕生しました。(wikipedia、他)

今年で84年目となり、84歳は橋寿、また84をかけてハシでもあることから、その旭橋を祝うために旭川夏祭りの期間に合わせライトアップを行ったとのことです。
花火大会の日は避けたほうが良いとのことで、最終日の昨夜撮影してきました。
尚、ライトアップは昨夜で終了です。











見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

まちづくりフォーラム終了

2016年08月06日 | Weblog
昨夜、まちづくりフォーラムが終了しました。
午後から久しぶりにヌケの良い青空と山々も見えだしたのですが、4時から打ち合わせがあったので撮影は断念。
フォーラムに集中することにしました。
6時から本番。
1部は国立研究開発法人・寒地土木研究所、松田氏による「美しいまちづくりを景観から考える」と題した講演。
わかりやすい解説で非常に勉強になりました。
氏とは以前シーニックバイウェイ北海道の立ち上げの時に、5年間ほど活動をご一緒させていただいた経緯がありました。
2部はトークセッションで、テーマは「美瑛町の美しい景観づくりについて」です。
私は写真家として、あるいは景観審議会委員として、美瑛の現状や課題などについて提案お話しをさせていただきました。
会場も当初私が予想していたより多くの方々が集まり、景観に対する関心の高さが伺えました。
今後もこのようなフォーラムを定期的に開催し、町民全体の意識を高めていくことが大切と感じました。







見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

通院日&フォーラム

2016年08月05日 | Weblog
昨日は月一の通院日。
レントゲンと診察に出掛けました。

K.「先生、そろそろコルセットを外しても良いですか?」
A.「え、まだ5ヶ月でしょ、後一ヶ月は我慢しなさい」
K.「いや〜、もう暑くて」
A.「じゃ、事務所にいる時だけね、撮影などに出掛ける時はちゃんと付けるように」
K.「はい、わかりました」
こんな会話でした。
まだ痛みが残っているので外せないのはわかっていましたが、やはりもう一ヶ月程度は必要のようです。
しかしそれにしても暑すぎます。
内緒で外して出掛けたりもしています。(^_^;

そして今夜はフォーラムに出席します。
まちづくりフォーラムで、トークセッションへのご指名をいただきました。
まちづくりにご興味のある方は是非お越し下さい。

日時:8月5日(本日)18:00〜20:30
場所:美瑛町町民センター「美丘」1Fホール





見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

盛夏の頃

2016年08月04日 | 風景写真
美瑛にも本格的な夏がやってきました。
連日30度を超す真夏日。
北海道とは思えないような蒸し暑い日が続いています。
それでもあと2週間もすれば秋風が吹き始めます。
すでにハギの花が咲き始めていました。
北国にとっては貴重な夏です。



見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

ゲリラ豪雨

2016年08月03日 | 風景写真
美瑛はゲリラ豪雨が続いています。
日中は30度を超す真夏日になり、夕方頃になるとモクモクと暗雲が垂れ込めるというパターン。
昨日もそうでした。
麦稈ロールを撮ろうと夕方出掛けたら、ご覧の通り真っ黒い雲。
ざっと一雨来たら虹が出ると思っていたら予想通り。
日の入り近かったので日差しが弱かったのか若干薄かったのですが、行く夏といった雰囲気が感じられました。
短い夏。
この暑さを楽しもう・・(^_^)

今日はこれからJTBツアー。
今日も暑くなりそうです。





見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

大雨注意報発令の中

2016年08月02日 | イベント
昨夜は大雨注意報が発令されているというのにBBQ大会。
イギリス人写真家「ジェフ」さん家のテラスで行なわれました。
このBBQ大会も恒例となっているイベントで、東川町で行われる写真甲子園、東川フォトフェスタの流れで行うというものです。
いつもは10人以上参加するのですが、さすがに少し少なめの8名。
思い思いにワインなどを持ち寄って、夜遅くまで盛り上がりました。
一昨日はゲリラ豪雨がありましたが収まりつつあり、明日あたりからは北海道も梅雨明け?しそうです。

下の写真は先日の写真ライフの写真教室。
編集部から写真が送られてきました。
この日はかなり蒸し暑く、汗びっしょりになりましたが楽しく開催することができました。
参加された皆様、改めまして大変お疲れ様でした。







見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo