菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

写真ライフ「秋号」発売

2016年09月20日 | 風景写真
写真ライフ「秋号」が発売になりました。
7月30日、美瑛・富良野エリアで今年最も暑かった日に当たってしまった写真教室でしたが、参加者全員の作品群が掲載されています。
よろしければご購入をお願い致します。
参加者は立ち読み厳禁ですww







見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

美瑛に戻りました

2016年09月19日 | Weblog
昨日、美瑛に戻って来ました。
下り立った瞬間、涼しくて気持ちよかったのですがそれも束の間、今度は寒くて長袖とカーディガンを羽織りました。
美瑛はもうすっかり秋の空気に覆われていました。

今回は実質5日間上京していたのですが、ちょっと時間が足りなかった。
とはいえ、美瑛はもうそろそろ紅葉の時期に入るし、12月には福岡での写真展が入っているので、10月、11月に上京するのはちょっと無理そうです。
東京では色々と刺激を受けてきたので、今年のラスト3ヶ月は少し気合いを入れてやらないとね。









見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

サロンコンサート

2016年09月18日 | 音楽
昨日は知人のサロンコンサートに出かけました。
音楽の好きな珈琲店のオーナーがシーズンごとに開催している音楽会です。
今回はタイミング良く上京中に開催されました。
編成は木管五重奏です。
一般的にはあまり馴染みがないかも知れませんが、フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン(ファゴット)、ホルンという組み合わせです。
知人はフルート。
若い頃、毎晩のように徹夜で飲み歩いた言わば悪友です。
久しぶりに生演奏を堪能することができました。

ちょうど彼の娘さんも帰ってきていて、昨年の写真展以来1年ぶりに再会できました。
彼女はアメリカ、ニューヨークに単身乗り込んで、現在はモデルとダンサーで活躍しています。
私が悪友と一緒に飲み歩いていた頃はまだ中学生だったのに、アメリカに渡ってすでに20年との事。
月日の経つのは早いものです。

さて、本日美瑛に戻ります。
東京はジメジメしていて過ごしにくい。(^_^;











見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

神楽坂の夜

2016年09月17日 | グルメ・和食・洋食
昨日は大宮でカレンダー関連の打ち合わせ後、夕方「風景写真出版」へ。
編集長とディレクターさんをお誘いして、神楽坂へ出掛けました。
3連休前の金曜日とあって、かなり賑わっていました。
お店も満席状態。
予約しておいて良かった。
この店はお客さんが多いと、料理がなかなか出てこないということが多々あるのですが、昨日は比較的スムーズでした。
大将の話だと、台風の影響で良い食材が入ってこなかったらしいのですが、ようやく解消されたらしい。
お造りを始めノドグロの焼き物や鮎など、酒の肴づくし。
〆は土鍋で炊いたじゃこ飯。
美味しくいただきました。
ああ、日本人で良かった・・ (^_^)















見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

美術館、ギャラリー巡り

2016年09月16日 | 風景写真
昨日もだいぶ歩きました。
美術館、ギャラリー巡りで約一万歩。
北海道にいると二千歩程度しか歩かないので、リハビリ中の腰にも最良です。

まずは六本木。
駅構内に貼られていたポスターを見て気になって、六本木ヒルズにある森美術館へ出掛けました。
猫の絵に反応して行ってみたのですが、私としては内容はちょっと微妙でした。
そして富士フイルムスクエアで行われている「世界動物遺産 最後の一頭に、してなるものか。」を拝見。
そのままキャノン銀座に向かって、今度は田中和義写真展「月下清影」を。
氏は私が敬愛する写真家の一人。
田中和義の世界を堪能してきました。

東京は見るものがありすぎて、時間が足りな〜い。



<一部撮影可能>


<世界動物遺産 最後の一頭に、してなるものか。>


<敬愛する写真家の一人 田中和義氏>


<キャノン銀座で開催中>


見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

セントル ザ・ベーカリー

2016年09月15日 | グルメ・和食・洋食
銀座に新しく写真ギャラリーが誕生したというので、出掛けてきました。
富士フォトギャラリー銀座です。
クリエイト系のギャラリーで、場所は銀座1丁目 サクセ 銀座 ファーストビルの4Fです。
銀座という土地柄も良く、とても綺麗なギャラリーでした。

せっかく銀座に来たので、すぐ近くにあるセントルでコーヒーでも飲んで行こうと思ったらご覧の通り行列ができていました。
ここは今超人気の高級サンドイッチやパンのお店。
サンドイッチのお値段はほとんどが1,000円以上です。
実はここは美瑛にある「美瑛ファーム」と同じ系列のお店です。
ここで使用されているバターなどは美瑛ファーム産が使用されています。
美味しいわけですよね。
「びえいラスク」のパッケージを作る時に、ここでミーティングを行ったことがありました。
でも、これだけ混み合っていると、もうコーヒーは飲めないかも知れません。悲しい・・











見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

写真ライフ、間もなく発売

2016年09月14日 | 風景写真
昨日は本降りだったのでどうしようかと思っていたのですが、お昼頃からようやく小降りになってきました。
ということで、夏に美瑛写真教室を開催した「写真ライフ」の編集部へ伺うことにしました。
「写真ライフ」は「フォトコン」誌(株式会社 日本写真企画)と同じフロアに入っています。
場所は八丁堀。
編集長と教室に一緒に同行されたスタッフさんもいらして、夏の美瑛の話題で盛り上がりました。
今度発売される秋号には、美瑛写真教室に参加された方全員の代表作品が掲載されています。
ゲラを見たのですが、綺麗に仕上がっていました。
発売は9月17日頃です。
お楽しみに。





見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

上京

2016年09月13日 | Weblog
昨夜遅く上京しました。
東京事務所に来るのは5月下旬以来になるので、まる3ヶ月以上留守にしていました。
夏の間に長期留守にすると一難困るのが、トイレの配水管のたまり水がカラカラになってしまい、下水の臭いが上がってきて部屋に充満してしまうことです。
今年はそれほどの猛暑ではなかったので大丈夫だろうと思っていたのですがダメでした。
ドアを開けたとたん凄い臭いが。
今回で2回目です。
昨夜は出窓の窓を開けたまま寝たのですが、何となくまだ臭っている感じがしています。
やはり2ヶ月以上は空けられないな〜・・。





見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

ライラセミナー参加

2016年09月12日 | 美瑛ロータリークラブ
2500地区ロータリークラブ主催のライラセミナーが、北見市留辺蘂町で行われたので一泊二日で参加してきました。
ライラセミナーとは異なった職業に従事する青少年達を一同に招待して、研修や親交を深めることによって明日をリードする指導者として更に成長してもらうという催しです。
昨年は美瑛ロータリークラブがホストとなり、二泊三日で行いました。
一泊だと時間が限られますが、特に興味があったのは基調講演。
今回は水族館プロデューサーの中村 元氏でした。
氏は新江ノ島水族館やサンシャイン水族館などをプロデュースしているとの事。
会場となった温根湯温泉には古い水族館があったのですが、リニューアル時に中村氏に依頼。
年間3万人しか入らなかった水族館を、たった1年でその10倍、30万人まで引き上げた方です。
演題は「宝物は常識の下に埋もれている」で、大変興味深い講演となりました。
二日目はその水族館の見学。
規模は小さいながらも新鮮な発想。
できてしまえば何でもない事のように思えるのですが、その発想がなかなか私などの凡人にはでき得ません。
ライラセミナーは青少年の為の催しなのですが、ロータリアンも勉強できるとても良いセミナーだと思っています。



<基調講演は中村 元氏>


<総勢150名が参加、美瑛からは4名の若者を招待しました>


<ワークショップ>


<北の大地の水族館、滝壺を下から見ることができます>


<冬は川が凍るとのこと。氷の下にいる魚を観察できます>


<巨大な幻の魚、イトウ>


見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

鳥沼が青い?

2016年09月10日 | 美瑛ロータリークラブ
台風9号が通過してからFBなどで、鳥沼が青くなったという話題が出ていました。
まさかと思いながらも、先日ふらのマルシェさんで打ち合わせ後立ち寄ることに。
確かに普段よりは青味が強い感じでしたが、さほどではありませんでした。
ここは湧き水による沼なので、一時的に水量が増えて青さが増したのではないかと推測しています。
元に戻ってしまって、ちょっと残念です。






見たよ!という方は下のバナーをワンクリックお願い致します。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo