菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

初撮り

2023年01月10日 | 冬景色・ダイヤモンドダスト・ジュエリーアイス
一昨日、今年初めて朝から晴れマークが付きました。
気温は美瑛の予報で氷点下15度ほど。
これだと場所によっては氷点下20度くらいまで下がります。

ということで、前日から気合いを入れておいて、翌朝暗いうちから出かけました。
でも冬霧で真っ白。
あたりは何も見えません。
しかし、おびただしいほど霧氷が付いているのがわかりました。
霧が晴れてくれれば、絶好の撮影日より。
期待を込めて霧のない高台に車を走らせました。
ところが空が見えてきたら何とドン曇り。笑
せっかく条件がそろっているのに曇りとは残念。
一旦戻ったのですが、青空も見え始めたので再度出かけることにしました。

やがて日が射してきましたが、やや時間帯が遅かった。
あと10分、雲が早く切れて太陽が照ってくれたら真っ赤に染まった冬霧と旭光が撮れたのに。
これも自然相手だから致し方ない。
その時に撮ったのがこのカット。
こんな良い条件は、もう暫くはないだろうな。涙


仕事始め、その2

2023年01月09日 | カメラ・レンズ・機材・周辺機器
仕事始めその2は、各種ファームアップから。(今頃かい)
はい、今頃ですが、カメラ、ドローン、その他機材などの充電、点検など。
といっても、さほど機材は持っていないのですが、最新バージョンにアップしました。
それと、なんといってもディスプレーのキャリブレーションは必須です。
最近はSNSでも、なんじゃこの色は、というような写真が目立ちます。
よそから言われないようにしないとね。

現像用や映像で使用しているものと、DTPで使っているディスプレー2台。
きっちりとキャリブレーションを新規に置き換えました。
これで一安心。
後は撮るだけだな。(能書きはいいから早く撮れよ・・はい。)

<ディスプレーのキャリブレーション>




<カメラのファームアップ>


<ドローンのファームアップ>




<室内はD50照明を使用>



仕事始め

2023年01月08日 | 除雪
昨日は仕事始め。
連年ですと、この連休にとある撮影レクチャーが入ってそれが実質仕事始めになるのですが、今年はひとまず休止。
20年近く続いていたので、それがお休みになるとちょっと気合いが入りません。
それならばと、気になっていた納屋の雪下ろしから始めることにしました。 ←そこかい。

下から見ると大した積雪量ではないように見えますが、上に登れば恐らく1mくらいは積もっていました。
とりあえずマサル小屋と車庫の2カ所。
また腰や肘を痛めると大変なので、残りの一棟は次の機会にすることにしました。

雪って軽そうに見えるけど、実は降り積もった雪はかなり重くなります。
条件にもよりますが、新雪の重さは1立方メートルで50Kgから100Kgほど。(それでもかなり重い)
それが気温が上がったりして締まってくると、300Kg〜500Kgくらいともいわれています。
マサル小屋の重さは、ざっと計算すると約10トン。
大型ダンプカーが1台乗っているような重さになります。
いずれにしても、雪を甘くみると大変な事になります。

<マサル小屋、Before>


<ママダンプで雪下ろし>


<マサル小屋、After>

七草粥

2023年01月07日 | 謹賀新年
新年も早いもので7日目。
今日は七草粥を食べる日ですね。
1月7日は五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句 」。
この日は「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習とのことです。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ ←いつも忘れてしまう。

早速いただきました。
インスタントですが、何か。
正月にちょっと食べ過ぎたから質素にいかないとね。
ちなみに秋の七草はというと、
ハギ、オバナ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ
だそうです。




日本のお正月、〆は

2023年01月06日 | 謹賀新年
今朝は2日についで2回目の雪かきスタート。
15cmくらい積もりました。
北海道では大雪と報じられていますが、岩見沢や夕張あたりが、いわば線状降雪帯?のようになって、ピンポイントで降ったようです。
このあたりは比較的穏やかでした。

さて、しつこかった日本のお正月ですが、〆はやはりこれ。
今年は奮発して天然トラフグにしました。
養殖と違って身が引き締まっていて味が濃い。
〆の〆はやはり雑炊です。
塩や醤油をほんのわずかにして、残っていた手作りのイクラをのせました。
これが意外に美味しかった。
来年もおせちなしで、これらに決定です。
さて、ぼちぼち動きます。笑

<天然トラフグ>






<手作りのイクラのせ>



日本のお正月その3

2023年01月05日 | 謹賀新年
今年はすでに仕事始めの方が多いようですが、我が家ではまだまだお正月気分全開。
まぁ、ゆっくりのんびり進みましょう。笑

昨日は中華。
鉄人 四川飯店、陳建一さん中華オードブルオリジナルセットです。
冷凍ですが、湯煎で解凍するので温かい料理がいただけます。
さすがは本場の四川中華。
家庭では絶対に出せない味付けでした。
中華にはやはり紹興酒。
このあたりではあまり飲まないのか手に入りづらく、以前にストックしておいた分です。

今年はおせちを頼まなかった分、色んな料理が楽しめる。
来年もこのスタイルで決まりだな。





チャミ命日

2023年01月04日 | チャミ
昨日は愛猫チャミの命日でした。
チャミが虹の彼方へ旅立ったのは3年前の1月3日。
もう3年か、早いな〜・・
チャミは魚をまたいで通るような猫で、カリカリ以外他の食べ物はほとんど食べませんでした。
子供の頃はやんちゃだったけど、晩年はまさしく寝子。
私の社長椅子でいつも寝ていました。

今頃どうしているかな。
きっと虹の彼方で、またのんびりと寝ているでしょう。
たまには帰ってきて。
もふもふしたい・・涙

<うちの子になってすぐの頃の愛猫チャミ>








日本のお正月その2。

2023年01月03日 | 謹賀新年
昨日は夜中に少し降ったので、雪かきスタート。
ぐうたら正月の中、良い運動になりました。
夜は和洋折衷。
前日に毛ガニは食べきれなかったので、昨日にまわしました。
それにお取り寄せしたフィンガーフードなる一口サイズのオードブルを、リッツクラッカーに乗せていただきました。
見た目も楽しいしこれは美味しい。
このメニューには日本酒より白ワインが合いそうということで、いただいたワインを早速抜栓しました。
白では有名なピュリニー・モンラッシェ。
ブルゴーニュが誇る白ワインで、モンラッシェ村のブドウをブレンドしたとても気品漂う逸品です。
いつもは紙パック入りの安いワインしか飲まないので、これは格別に美味しかった。笑
オードブルや毛ガニとのマリアージュも抜群です。

おかげで良いお正月二日目を迎えることができました。
ありがとうございました。









日本のお正月

2023年01月02日 | 謹賀新年
今年は喪中いう訳ではないのですが、いつもお取り寄せするおせちは頼みませんでした。
おせちは縁起物というのと見た目も華やかなので、それはそれで良いのですが、如何せん途中で飽きてくる。笑
なので、今年は好きなものを少しずつチョイスすることにしました。
まずはなんといっても魚介類ですね。
毛ガニとタラバガニです。
もう正月料金になっているので高い。
でも、これは外せません。
それとホッキやホタテ、そしてマグロです。

日本のお正月。
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です。