2/25 歴史好きなみ~ちょと二人、真田さんのゆかりの地を訪ねました。
JR環状線 玉造駅の近くには、幸村ロードという名の通りがあります。
そこを抜け、まずは三光神社。
私は、以前訪ねたことがありますが、み~ちょは初めて。
全国でここだけという、中風除けの神様が祀られています。
私も、中風除けのため、神妙にお参り。
それと、ここは、大坂の陣の際、幸村さんが大坂城からの抜け穴を設けたことで有名。
で~ん、幸村像。
その隣に抜け穴があります。
中をのぞくと、こんな感じ。
当時は、幸村さんがこの中を通り、神出鬼没に活躍されたと想像しながら感無量。
続いて、真田丸へと向かいます。
途中にあったのが、お弓とおつるの像。
「えぇ、して かかさまの名は、あい お弓と申します。」の歌舞伎で有名な「どんどろ大師」
少し進めば、心眼寺。
ここは、真田の出城「真田丸」跡とされるところです。
大坂城の唯一の弱点だったとされる三の丸の南側、玉造口外に作られた真田丸。
大活躍をした場所で、またまた感無量。
境内には、こんな碑ができていました。
そして、ここには小さなお堂があります。
そのお堂には、「まんなおし地蔵」が祀られています。
このお地蔵さまは、「間の悪さを直してくれる」とのこと。
近頃、どうも間の悪いことが多いなぁ~っと言うときには、ばっちり。
ご利益が授かるようにしっかりお参り。
それと、もう一つ気になるところが、このお墓。
京都見廻り組の桂 早之助で、あの坂本竜馬さんを襲撃した一人とのこと。
竜馬さん大好きの私には、実に微妙な人でした。
続いてタクシーで向かったのは、安居神社。
真田幸村戦没の地であります。
小さなところで、ちょっとわかりにくいところにあります。
ここで、力尽きて討ち取られたかと思うと、感慨深いものがあります。
学問の神様「菅原道真公」にお参りをしました。
この後の予定は、KISSのコンサート。
まだ時間があるので、通天閣方面をブラブラ。
通天閣下にある王将。
中華系の外国人でいっぱいの新世界。
結構歩いたので、休憩。
喫茶店のドレミさんでアイスコーヒー。
ホッと一息。
ということで、あちこち訪ねた街歩きでした。