もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

続100名城へ行こう! ~ No.113 土浦城(別名:亀城)

2019年01月19日 | 続日本100名城

平成30年12月25日、茨城県です。

笠間城を出てから続いては、土浦城を目指します。

高速道路でスイスイ。

到着しました。

近くに車を停めてお城へ。

西櫓です。

こちらは、太鼓門。こちらは、関東で唯一、現存する櫓門です。

本丸跡です。

東櫓です。中が見学できるらしいですが、休館日。

ちなみにスタンプが置かれているところですが、休館日にはこちらへ、と看板がありました。

親切です。

それでは、そちらへと向かいます。

こちらです。

ここで、スタンプ。

ということで、前日に100名城の水戸城、そして、今回の笠間城と土浦城で茨城県のお城を終了です。

それにしても、100名城もなかなか進まないのに、続100名城も合わせると先が見えません。

ただ、楽しみですので頑張ってぼちぼちと続けたいと思います。

今回、一気に4城を紹介しました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続100名城へ行こう! ~ No.112 笠間城(別名:桂城)

2019年01月19日 | 続日本100名城

平成30年12月25日。

水戸の駅前ホテルで朝を迎えました。

マイナス3℃ 無茶苦茶、冷えています。

そんな中、着替えて、朝ご飯で水戸納豆を二つ食べます。

そして、気合を入れて千波湖RUNへと向かいました。

この近くにこんな碑を発見。

250年もかかった、まさに大日本史です。

それから、ブログでお知り合いになった「かりんさん」にお会いして、偕楽園をご案内していただきました。

ブログでのご縁、かりんさんお世話になりました。

さて、私はそれからホテルに戻り、シャワー浴びて、急いで荷造り。

そして、レンタカーを借りて出発しました。

目指すは、同じ茨城県内の笠間市。

笠間城をナビにセットし進みます。

お天気は、最高です。

いよいよ近づいてきましたが、今一場所が分かりません。

とにかく駐車場に停めましたが、ここからどう行けば・・・。

看板もなし。

仕方なしに見当をつけながらウロウロ。

すると、こんなところを発見しました。

あの坂本九さんが、疎開されていた家です。

相当、朽ちていました。

そうこうしていると、ここであろうというところに車を停めて、歩き出します。

途中、山中で一人、実に心細くなりながら進むと、ありました。

ということで、笠間城でした。

続いて、スタンプを目指します。

途中に、こんな像を発見。

なぜこんなところに忠臣蔵の大石内蔵助さんが・・・。

内蔵助さんの曽祖父の方が住んでおられたところらしい。

さすがに無理があるので・・・。

そんなことを思いながらスタンプが置かれている、笠間市役所の支所へ。

地域課だったかな? の窓口を訪ねてスタンプを押しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城へ行こう! ~ No.14水戸城(別名:馬場城)

2019年01月19日 | 日本100名城

平成30年の12/24 5日間の出張を終えて、翌日は休み。

そのため、茨城県水戸市へと向かいました。

目的は、水戸城。

日本100名城をぼちぼちとめぐっていますが、関東ではあと水戸城だけを残していたので、この際にと思い、足を延ばした次第です。

神奈川県葉山で研修終えて、12時40分発のバスに乗り新横浜へ。

そこから電車を乗り継ぎ、水戸に着いたのが午後4時過ぎ。

日が短い時期ですが、かろうじて明るい。

ヨシッ!

水戸城へ行こう!

荷物を持ったまま速足で目指します。

水戸駅からまずは、午後4時半に閉館する弘道館へ。

こちらに、スタンプがあるので、急がねば・・・。

まずは、目印の大銀杏の木。

坂を上り、弘道館へ。

ここの受付で、午後4時20分すぎ、無事スタンプを押しました。

ギリギリで、弘道館の見学はできません。

ここは、最後の将軍 慶喜公も勉強されたところ。

それでは、史跡を巡りながら進みます。

こちらは、そのお父さんの斉昭公。

ただいま、大手門は改修工事中です。

そして、広くきれいな道路に出ました。

こちらは、あの天下の副将軍 水戸光圀公が大日本史を編集されたところです。

道路脇には、戦国時代からの椎の木があります。

復元された杉山門。

そして、大きな空堀です。

電車の線路が通ってます。

堀を渡り、いよいよ、水戸城内へ。

こちらは、藥医門(橋詰門)。復元です。

このころは、いよいよ日が沈み暗くなってきました。

急がねば・・・。

坂を下りてくると、水戸光圀公、あの黄門様が生まれられた地があります。

ということで、実に足早でしたが、水戸城を巡りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 日本100名城に行こう! ~ No.125 小机城(別名:飯田城・根古屋城)

2019年01月19日 | 続日本100名城

12月の出張の折に訪ねたお城の報告を忘れていました。

私の人生の足跡、ちょっと大そうですが、物忘れが激しくなってきたための記録として残しておきます。

まずは、12/19、出張の為に新横浜で新幹線を降り、在来線に乗り換える予定でしたが、ちょっと調べてみると続100名城の一つが、新横浜駅から一駅のところにあると判明しました。

出張は、前泊の日なので、大丈夫。

ということで、急きょ行くことにしました。

JR小机駅で下ります。

すると続100名城の看板を発見。

駅のすぐ近くにある小机地区センターにスタンプがあります。

早速、スタンプを押します。

そして、城跡を目指します。どうやらこの小山の方角のようです。

住宅地内を通ります。

ぼちぼち近づいてきました。

空堀です。

続いて、本丸。

ここは、市民の森になっていてこのような竹林の散策路があり、その付近に史跡があります。

こちらは、二の丸。

ということで、サラッと小机城でした。

それでは、急いで出張先へと向かいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする