今日のお天気は、曇ったり、晴れたり、ちょっと降ったりと不安定です。
午後からは、雨になっていく予報。
今日も、早朝、と言いましても夜明けが遅いため、時間が遅くなりがちの6:30スタート。
寒いです。
琵琶湖岸に出ました。
白鳥に会えるかな?
そう思っていると、鳴き声が聞こえました。
そぉーっと近づきます。
居ます。
それにしてもたくさんいるなぁ。
確か一番最初に見たとき、10日ほど前でしたが、7羽。
それから、しばらくして5日ほど前には、15羽。
それぞれ、場所は違います。
そして、今朝は、30羽。
一番多いです。
いや、私が今まで見た中で一番多いです。
今年は、琵琶湖が渇水で水位が減り、マイナス70㌢近く。
そのため、岸近くはどんどん露出してきてます。
そこで、白鳥たちとしては、エサを取るのに頭から潜っていましたが、
浅くなったということは、潜る深さも浅くなっているようです。
そんなことで、エサが採りやすくなったので、白鳥もたくさん飛来してきているのかも?
とにかく30羽、見事でした。
もっともっと増えて、白鳥の名所になればいいのに・・・。
そんなことを考えながら進みます。
雲があってお日様が顔を出すのが遅れています。
途中で先ほど白鳥を見たところ方面には、虹が出てました。
途中で前を通るお宅の畑。
寒くなってきたので合羽を着ています。
それにしても、たくさんの案山子。
実に愛くるしいです。
ということで、寒い日ですが、体はポカポカ。
イイ感じの11.59キロでした。
帰ってから、家の用事を片づけていきます。
今日の奥さんは、上機嫌。
昨夜、娘が帰ってきました。
そして、午後から次男一家が来ます。
もちろん孫二人が来るので、楽しみです。
そんなことで、おばあさんも張り切ってました。
先日、小豆をいただいたので、「ぼたもち」を作ることになりました。
ちょうど娘・次男一家がやってくるので。
まずは、昨夜、あんこを炊きます。
そして、今朝からはもち米を炊いて。
そして、丸めてあんこを付けて・・・。
どんどん出来上がっていきます。
黄な粉も。
こちらは、孫用のちっちゃいサイズ。
こちらは大人用。
それでは、早速お昼ご飯に頂きました。
自家製あんこで、私好みです。
5個、食べちゃいました。
私は、あんこのぼたもちに黄な粉をかけて食べるのが好みです。
あぁ~、美味しかった。
ぼたもち、めちゃ美味しそうですね!小豆の粒が残るあんこは手作り感もあり食感も良さそうです。
お孫さんやご家族と楽しくお過ごしください。
名前の由来になった「ぼたもち」美味しそうですね。
手作りのぼたもちは郷愁を誘います。子供の頃を思い出しました。
ところで高島ではリアル案山子が流行っているのですか?
今年の夏、朝早くから知内川に小アユ釣りに行った際、寺久保橋手前の道路際にリアル案山子が立っていてギョッとした覚えがあります。
驚くのを楽しみにつくっているのでしょうかね。(笑)
ジェットウオッシャーは特に歯周病の改善に効果があるようです。また歯磨きのあとに使用しても歯の間の詰まり物が沢山出てくるのでビックリします。
さすがにこれくらい減ると、台風でも来ない限りなかなか水位の回復は望めないと思います。
確かに船も桟橋と高さが合わなくなっているようです。
生態系にも異常が出ていて、収穫量が心配です。
ぼたもち、食べ過ぎて腹がもたれてます。
孫もたくさん食べてくれました。
大ばあさんの味です。
なかなかあんこから手作りと言うと大変ですが、変わらずの味です。
案山子については、流行りと言うより、趣味でしょう。
ランニング中に挨拶をして恥ずかしかったです。
ジェットウォッシャー、近々電気店で見てきます。