goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

慶応3年11月15日没 ~ 坂本龍馬

2014年11月15日 | イベント

 今日、11月15日は私が大好きな坂本龍馬さんの命日です。

慶応3年(1867年)11月15日、坂本さんと中岡慎太郎さんが刺客に襲われて亡くなりました。

京都の醤油問屋の近江屋で、午後8時ころ、十津川藩士と名乗る男たちは、龍馬さんに面会を求めました。

取り次の使用人を斬り倒し、ニ階へと駆け上がり、部屋に入るなり龍馬さんと慎太郎さんに斬りかかりました。

帯刀していなかった二人は、凶刃を受け、龍馬さんはほぼ即死、慎太郎さんは重傷を負い、二日後に死亡しました。

新しい日本の時代を切り開くため奔走し、道半ばで亡くなった龍馬さん、実に残念です。

さて、龍馬さんファンの私は、命日にお墓参りに出かけました。

以前行ったのは、3年ほど前だったかな?

今日は、土曜日で休み。

ちょうど良かったです。

龍馬祭の看板が出ていました。

ここは、ねねの高台寺の前で、たくさんの人で賑わっています。 

維新の道を登って行き、護国神社に到着。

さすが龍馬さんの命日とあって、全国各地からお参りに来られています。

 

凶刃に倒れたあの夜、下僕の藤吉に軍鶏を買いに行かせ、軍鶏鍋を楽しもうとしてた龍馬さんと慎太郎さん。

結局、口にすることなく亡くなったので、中岡慎太郎さんの故郷、高知県北川村から軍鶏肉の寄進を受け、参詣の人に軍鶏鍋がふるまわれています。

心付けをお渡しし、軍鶏鍋を頂きます。

味は、しっかりで、とても柔らかく煮込まれてました。

もちろん一番汁は、二人の墓前に置かれます。

それでは、お墓参りです。

墓地への入場料300円を支払いますと、この日は名刺がもらえます。

石段を上がってくと、龍馬風の着物を着た若い女性に遭遇。

相当なファンです。

さて、時刻は13:30。

お墓までは、こんな列。結果、30分ほど掛りました。

さすが命日の土曜日。

いよいよ墓前です。

左が龍馬さん、右が慎太郎さん。

そして、龍馬さんの左側にちょっと控えて、下僕の藤吉さんのお墓があります。

龍馬さん33歳、翌16日に亡くなった藤吉さん25歳、17日に亡くなった慎太郎さん30歳。

若過ぎます。実に残念。

墓地から見える京の街並みと八坂の塔です。

近くには池田屋騒動で亡くなった方々のお墓もあります。

宮部鼎蔵さん、吉田稔麿さんなどが、新撰組に襲われて亡くなりました。

こちらは、禁門の変で亡くなった長州の英才たちです。

久坂玄瑞さん、来島又兵衛さんなど。

こちらは、長州の大村益次郎さん。

官軍の将です。

こちらは、天誅組の吉村寅太郎さん。

と言うことで、混雑もしていて、ゆっくりとしたお参りができませんでしたが、命日に墓前で手を合わせられ、納得の私。

今年も来年も再来年も、お待ちしています、と宮司さんもおっしゃっているので、行きたいと思います。

もちろん円山公園の像も拝見してきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36時間

2014年11月14日 | 日記

11/13(木)  8:00~20:00  仕事。

        20:00~22:00  移動・食事・入浴

        22:00~

11/14(金)         ~ 7:00  移動・仕事

         7:00~ 8:10  移動・朝食

         8:10~20:00 仕事

 

昨日からの動きです。

色々と大変なことが起き、寝ずに働くことに。

トータル36時間は、キツイ。

もう眠くて眠くて・・・。

と言うことで、今日のところは、お休みなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝早くから、お父さんは大変。

2014年11月13日 | 日記

寒い朝です。

天気予報では、いよいよ冬型が強まり、日中も気温は上がらない模様。

そして、風も強い。

確かに夜寝ていると、冷えたのかオシッコへ2回も行ってしまいました。

冷えたのか?

歳のせいなのか?

頻尿の症状なのか?

さて、話は変わりますが、昨夜遅くに次男が帰ってきました。

来春まで愛知県へ赴任中ですが、別の出張に行かなければいけないと、一旦戻った次第。

そこで、今朝です。

行先は神戸。

8:30に到着する予定。

それで、6:00すぎの電車に乗ると話していました。

しかし、外は強風。

ひょっとして湖西線は遅れるかも・・・。

そんな不安が頭をよぎります。

出張に遅れるわけにはいきません。

そこで、お父さんは「ちょっと送って行ってやろか?」と提案。

もちろん次男はOK。

と言うことで、風の影響が少なくなり、運行の確保率が高い、堅田方面を目指し6:00に出発。

真っ暗の中、南を目指します。

そして、湖西道路から近い雄琴温泉駅に到着。

堅田発の列車に間に合いました。

これで、無事神戸まで。

次男を降ろしてから、お父さんはとんぼ帰り。

7:00には、家に戻りました。

雄琴温泉駅まで往復を一時間。

早朝からがんばりました。

いつまでたっても、お父さんは大変です。

と言うことで、私もこれから仕事。

相変わらずの憂鬱気分ですが、行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのぼの・・・。

2014年11月12日 | 日記

電車に乗りますと、たくさんの方が下を向いて、指を動かされています。

中には、イヤホーンを耳に、目をつぶり迷走状態の方も・・・。

ちょっとヘンな感じですが、大きな声で話をされているよりは、マシかも。

それと、一心に本を読まれている方も。

と言うような朝の電車内。

ほとんどが通勤の方であろうと思われますが、学生さんや旅行の方などもいらっしゃいます。

さて、私はと言うと、スマホはニュースを見る程度で、あとは外を眺めていたり、目をつむっています。

実のところ、皆さんがされているようなゲームなどを知らず、それ以前に使い方がイマイチ解っていないから・・・。

そして、本を読むと、酔ってしまうから・・・。

さて、話は変わりますが、オォーと言うような光景についてです。

ドア横の二人掛けに座っておられた若者と中年の方。

おばあさんが乗って来られました。

若者は、スマホをいじったまま。

中年の方は、スッと立たれました。

そして、席をどうぞ。

実にスムーズで自然に・・・。

もちろんおばあさんは、頭を下げて座られます。

その光景を向かい側で見ていた私。

「う~ん、あそこまで自然にできないなぁ~。」

「きっと心の中でどうしよう?」と思うだけかも。

そんなことを思いながら、男性の行動に感服。

自分の心に反省です。

こちらもイイ歳をした大人。

当たり前の行動がスッととれるような大人でないとだめだなぁ~、と思った次第。

難しく考えず、自然に・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが都会は違います。

2014年11月11日 | 食べ物

昨日は、大阪へ出張。

一日中、研修でほっこり。

内容が「プレゼンの仕方」なので、演習、実践が中心。

人前に出て、自分が知って欲しいこと、アピールを行います。

最終的には、ビデオで撮影し、見直しをします。

これがまた恥ずかしいこと。

自分の話し方、声、姿勢、そしてクセなどが解るので、とても勉強になりました。

それでも、なかなか改めるのは難しいかも・・・。

と言うことで、研修が終わった後は、慰労会。

ただ、3人の上の方と一緒に出かけたので、とても緊張と窮屈。

さて、そこで飲み屋さん。

二人は大阪勤務の方で、しょっちゅう飲み歩かれています。

田舎者の私には、夜の街の明かりが刺激です。

そこで、行った先の居酒屋さん。

何を頼んでも安い。

店員さんの愛想もイイ。

結局、お勘定では、なるほど、という金額。

今回のメンバーは、飲み代が主流。

焼酎ボトルをキープして、この安さ。

ビックリです。

高島では、考えられません。

ちなみに、街中の看板を見ていると、食べ放題・飲み放題で2980円なんてお店があちこちに・・・。

どうなっているのか?

田舎者には、驚きです。

やはり都会は競争も激しく、価格も競り合いになっちゃうようですが、それにしても高島ではとてもとても・・・。

衣食住の住は高いが、その他はやはり都会の勝ち。

と言うことで、緊張が無ければもっと良い飲み会だった昨夜でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚 ~ しょいめし

2014年11月10日 | 食べ物

先日、我が家のポストにこんなものが投函されていました。

松茸です。

どうやらY女史からのお届物のようで、留守だったため、ポストに入れておきました、とメールがありました。

ビックリです。

さて、そうなるとどうするか?

私のリクエストは、しょいめし。

奥さんの同意が得られて、「しょいめし」に決定。

ちなみに、「しょいめし」は、この辺りの言い方。

いわゆる「炊き込みご飯」。

丁寧語では、「おしょうゆご飯」となります。

それでは、貴重な一本でしょいめしを炊いて頂きましょう。

ほとんど目立ちませんが、匂いはしっかり。

おつゆとお漬物で、しっかりお替り。

とってもおいしくいただきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回 彦根シティマラソン 一般男子40歳以上 10キロコース

2014年11月09日 | マラソン・ランニング

彦根市で開催された「第28回 彦根シティマラソン」に参加してきました。

天気予報は、雨。

気分的に盛り上がりません。

5:45 自宅を出発。

会場近くで、帰りも出やすい駐車場として、スイミングセンター裏の駐車場に決め、満車にならないようにと早めの出発となりました。

6:30頃から雨がポツポツ。

7:00頃には到着し、予定通りに車を停めます。

ちなみに7:30頃には、いっぱいでした。

ここは、彦根城が正面に見える彦根総合運動場陸上競技場。

7:10から受け付け開始。

まだ早いので空いています。

今回、参加するのは、10キロ。

ゼッケン等を受け取り、まずは、抽選券を抽選箱へ。

当選しますように・・・。

今回は、当たった人は賞品が発送されてきます。

今回のコースを確認。

更衣室や荷物置きなどは、市民体育センターへ。

時間もたっぷりあるので、一旦車へと戻ります。

近くに停めるとコレが便利。

ゼッケンの用意。

切れているところは、抽選券でした。

参加賞は、ひこにゃんのTシャツ。おじさんもうれしい。

パンフレットの中には、豚汁券や彦根城の入場券などが入っています。

そして、参加人数です。

私が出る10キロの部には、2119人がエントリー。

40歳以上の男子は、905人です。

彦根シティマラソンは、3キロ、5キロ、10キロであります。

雨が降っているので開会式もパスしてスタート直前に集合場所へ行こうと思い、車の中でテレビを見ながら待機。

外では8:20の開会式の案内放送が鳴り響いています。

そこで、ふと思いついたことがあり、急いで開会式へ参加することにしました。

それは、「ひこにゃん」

ひょっとして、登場するかも? との期待からです。

そうすると、見つけました。

近づいてカメラを向けると、ポーズ。

実にカワイイ。

さすが全国区になったゆるキャラ。

開会式の間も、来賓の方たちと並んでいます。

会場では、雨の中たくさんの選手が集まり準備体操。

そして、もう一度車へと戻り、最終準備をしてスタートの待ち合わせ場所へと移動。

すると、途中にまたまた発見。

なんだこりゃ?

ギリギリに人力車へと乗り込んでいます。

聞いてみると、「えびすさん」でした。

実にカワイイ。

準備完了し、どうやら沿道での応援に向かうようです。

さて、いよいよスタートです。

9:15 10キロのスタート。

ちなみにすぐ後ろには、5キロのランナーが待機。

わずか3分後にスタートとなります。

と言うことは、私のようなモタモタしている後方ランナーは、あっという間に追いつかれてしまう予定。

やはり予想通りになりましたが・・・。

このマラソン、スタート地点は4車線を使用。

その後、お濠沿いを2車線になり、1車線になるため、大混雑。

そこに5キロランナーが入り混じり、大変です。

私は、マイペースで進みます。

お濠には、白鳥。

優雅に泳ぐ姿を眺めつつ、とっくに靴の中はベチョベチョでイヤな感じ。

雨は、おかげさまで降り続いていますが、小雨です。

お濠の中を観光船。

お城の中を走り抜けます。

途中には、地元の奥様方の太鼓チームが勇壮な音で応援。

また、滋賀大学や彦根東高校の吹奏楽部の演奏など、雨の中ですが、大変ありがたかったです。

そして、5キロ手前で、もう先頭ランナーは戻ってきたようで、競技場へと・・・。

早い・・・。

私は、街中から農道へ。

続いて、歩道も走ります。

このころで7キロ過ぎ。

エライ・・・。

足が重い・・・。

もうイヤだ・・・。

そんな葛藤が続きます。

そして、苦しかったですが、ついにゴーーーーール!!!

計測チップを外す時には、相当疲れていました。

ポカリを受け取り、飲みながら完走証の発行を待ちます。

今回は、1時間4分45秒。

練習不足を痛感するタイム。

まぁ、これが私の実力と言うところであります。

それにしても、疲れた。

その疲れを癒すために、豚汁コーナーへ。

量もたっぷり。

雨が降りしきる中、ハフハフといただきました。

体も温まりとても美味しかったです。

と言うことで、雨で大変でしたが、ひこにゃんにも会えたし、完走もできたし、よかった良かった。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小入谷の雲海 2014 ~ 残念

2014年11月08日 | ちょっとお出かけ

秋の深まりを感じるこの時期です。

冷え込んだ晴れの朝には、朽木 小入谷の雲海を観に行くのが、この時期の恒例行事。

この間も、絶好の日がありましたが、仕事などのことを考えて断念。

どうしたものか? と天気予報をチェック。

昨夜は、とてもきれいな満月の夜。

天気予報でも、夜から早朝は晴れ。

風もそんなに吹かない模様。

これは、出動しなければ・・・。

と言うことで、同僚のNちんを誘って、朝の5:00に出発。

しかし、空には、雲がかかっています。

そして、妙に湿度が高い感じ。

雲海に適した、放射冷却のような朝ではなさそうです。

それでも、期待を胸に朽木の山道を動物に気をつけながら走ります。

うっすらと空が白みはじめた6:00前に到着。

まずは、第一ポイント。

土曜日なので、カメラの大渋滞と思っていましたが、数人でした。

期待を込めた眺めは、こんな感じ・・・。

ほんの薄っすらと言う感じに霧が出ていました。

残念。

そこで、近くにいたデカイカメラのおじさんと立ち話。

「こんな日もあるわいな。」

自然相手なので、仕方なしです。

そのおじさんの撮影ポジションの目印が、ガードレールに貼られたこの印。

絶好の撮影ポジションで、これを知らない人は、素人と話されていました。

「もちろん素人です。」と答えておきましたが・・・。

それでは、次にもう一段上がる第2ポイントへ移動。

そこで、鯖街道。

この看板は、新しくなっています。

ここのポイントは、大混雑。

京都、大阪、岐阜、奈良、金沢ナンバーの車が止まっていました。

遠くから、ご苦労様です。

もちろんそんな遠くから来られている方は、こんな風に本格的。

やはり雲海は、ちょっとだけ・・・。

夜明けが近づいてきました。

この赤く染まった雲に感動です。

6:30頃、お日様の登場。

山の木々がお日様の光を浴び始めて行きます。

実に清々しくて気持ちがイイ瞬間。

そして、先へと進み、おにゅう峠。

福井県側に立つと、冷たい風が吹きあがってきて、寒いのなんの・・・。

木々の葉っぱもほとんど散っていました。

峠を挟んで、解りやすく違いがあります。

お地蔵さんに手を合わせて、戻りました。

途中の道には、落石の跡があちこちにありますが、こんなデカイ石もあるようで、こんなものが落ちてきたら、大変ヤバいことに・・・。

頭上にも要注意。

と言うことで、今年初めての雲海詣は、霧が出ず残念でした。

また、天気図に注目し、再挑戦をしたいと思ってます。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば ~ 京都 新福菜館

2014年11月07日 | 食べ物

以前から一度、行って見たかったラーメン店、「新福菜館」。

京都駅近くの本店しか知らなかったのですが、先日京都御所へ行き、周辺を散策中にたまたま見つけてしまいました。

中華そば専門店 新福菜館 京都府立医大前店。

御所の東の細い寺町通りを歩いていて、たまたま河原町通りに出ようと入った広小路通りの交差点にありました。

信号のところで止まったら本当の偶然に視界に入った次第。

儲けました。

と言うことで、吸い寄せられるように来店。

初めてなのでどう注文すれば良いのやら・・・。

とにかく中華そば(並)と焼飯(並)にしました。

ちなみに中華そばは650円、焼めしは500円です。

中華そばには、メンマ入りや肉なし(チャーシューなし)、大盛りなどがありましたが、とにかく初めてなので無難な内容にしました。

おまちどうさま。

とにかく黒いと言う印象。

中華そば。美味しそう。

焼めし。量もたっぷり。

とにかく濃厚な醤油味スープ。

感想は、「また、行きたい。」

くどくなく、食べやすい。

チャーシューも美味しいし、焼めしもグー。

お値段もお手頃。

そんなことで、お昼時は、満席です。

私の味覚にピッタリ。

美味しいラーメンをごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京巡り  新島旧邸 ~ 下御霊神社

2014年11月06日 | 旅行

京都御所 京都御苑の周囲を巡ります。

寺町通りを丸太町通り方向へと進んでいると・・・。

新島旧邸がありました。

同志社大学の創立者である新島襄とその妻・八重の家です。

「大河ドラマ 八重の桜」を見ていた私は、とても興味津々。

門を入ると、附属屋です。

こちらは、新島が両親の隠居所として作ったものです。

本宅は、こちらの洋館。

バルコニーもあり、とてもおしゃれ。

明治の京都では、ちょっと異質だったかも・・・。

台所。土間では無く、床の上で、流し台までが置かています。

応接間。椅子とテーブル、ソファーもある洋間。

八重が愛用していたオルガンです。

茶室。八重は新島の死後に洋間を改造して茶室を造りました。

書斎。新島が使った机もそのままです。

書棚には、洋書がたくさんありました。学生が図書室のように使っていたようです。

この硯やインクも、新島襄が使っていたかと思うと感慨深いものが・・・。

食堂。

風呂とトイレ。

トイレは、いわゆる洋式の腰かけ式。

風呂。

とにかく、和に洋を取り入れたとてもおしゃれな家。

暖炉もありセントラルヒーティングだったようです。

この家を見学しながら、オダギリ・ジョーと綾瀬はるかがここで暮らしていたと言う錯覚に陥ってしまいました。

ちなみにこちらは、見学は毎日ではなく、時期や曜日で公開日が決まっています。

今回は、たまたま御所の一般公開期間と言うので特別公開をされていました。

料金は、タダです。

綾瀬はるかに思いを馳せてから(妄想)は、丸太町通りを渡り、下御霊(しもごりょう)神社です。

こちらは、平安時代に、政治の争いの中で冤罪により非業の死を遂げた方々の霊が、怨霊となり疫病の流行や災害が起こしていると考えられ、それを鎮めるため御霊として祀っています。

と言うことで、京都御所の一般公開に行き、あと周辺を散策しました。

京都の町と言うのは、どこを歩いても歴史を感じます。

今回もガイドブックを片手に京都御所周辺を巡りましたが、とても楽しかったです。

ただ、結構歩きます。

そのため、疲れます。

それでも、まだ行きたいところはいっぱい。

また京都の街歩きに出かけたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京巡り  護王神社 ~ 梨木神社 ~ 廬山寺

2014年11月05日 | 旅行

京都御苑の周辺を巡ります。

まずは、烏丸通り沿いにある護王(ごおう)神社。

和気清麻呂公が御祭神です。

この方は、平安京を作った人と言う、すごくエライ人。

足腰の神様であられます。

そのいわれが、こちら。

と言うことで、こちらは、狛犬ではなく、狛いのしし。

境内に入ると、さざれ石がありました。

それも日本一。

国家「君が代」のさざれ石です。

手水舎にもいのしし。

鼻をなでると幸せが訪れると言われています。

拝殿の前も狛いのしし。

歳と共に弱っていく足腰。

しっかりとお参りをいたします。

特に我が家のおばあさんは、一昨年の大腿骨骨折以降、もう一つスッキリしないのでお守りを買って帰りました。

護王神社を後にして、次は御所を挟んで対面の寺町通り沿いの梨木(なしのき)神社へと向かいました。

こちらは、明治維新の功労者、三条実万、実美父子を祀っています。

厳かな雰囲気を醸し出す社殿では、結婚式が行われていました。

お幸せに。

そして、寺町通りを挟んで反対に入ると、盧山(ろざん)寺。

こちらは、紫式部の邸宅跡に建てられたお寺です。

と言うことで、源氏物語 執筆の地。

平安の昔に思いを馳せます。

御所周辺巡りは、もう少し続きます。

続く・・・。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑散策

2014年11月04日 | 旅行

京都御所の一般公開を見終えてから、周辺を散策します。

いつも朝の6:30からの「ほっかほっかラジオ」のファンである私。

KBS京都前に来ました。

時刻は10:25。

ひょっとして、10時で番組を終えた笑福亭晃瓶さんや中村薫さんが出てこられないかなぁ~、としばらく出待ち。

ダメでしたので、蛤御門へ。

あの禁門の変の場所です。

長州と薩摩会津が対峙した場所。

大好きな久坂玄瑞らが亡くなった戦いです。

そのためか鉄砲の跡も感動です。

そこから御苑内にもう一度入りました。

建礼門の外から、承明門越しに紫宸殿です。

あとは、御苑内の見どころチェック。

珍しい松に生えた桜です。

まだまだ元気そうでした。

学習院の発祥の地。

幕末に設置された公家の学問所として創立。

とにかく御苑内は広い。

ここは、塀が欠けています。

ここは、鬼門除けの猿が祀ってある猿が辻と呼ばれ、御所を悪鬼からの災いから守るため鬼門(北東)に「災いがさる」ことを願って木彫りの猿があります。

ここは、明治天皇の生誕の地。中山邸跡。

幼名の祐宮から井戸を祐井と名付けられました。

以上、御苑内の散策でした。

続いては、御苑周辺です。

続く・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年 京都御所秋季一般公開

2014年11月03日 | 旅行

11/3、文化の日です。

お天気は、高島時雨の寒い一日となりました。

さて、私は京都へと出かけました。

京都御所秋季一般公開が10/30~11/5まで行われています。

一度は、行ってみたいと思っていたので、出かけた次第です。

今出川通りから向かいます。

こちらは、重要文化財の冷泉家住宅。

現在こちらも一般公開中。

ちょっと敷居が高そうな感じで表だけ。

それでは今出川御門から御所内へと入ります。

旧桂宮邸跡。

御所に入る前には、持ち物検査。

手荷物のかばんをパカッと開いてサッと確認される程度です。

続いて、パンフを取ります。

韓国、中国もあります。

フランス、英語もあります。

それでは、いよいよ公開されている京都御所へ。

宜秋門(ぎしゅうもん)から入場。

すぐに御車寄。

続いて、諸大夫の間。

虎の間の襖絵です。

次は、新御車寄。

牛車が置かれていました。結構デカイ。

大変賑わっている売店コーナー。皇室グッズがたくさん売っていました。

建礼門。

その前にある承明門から紫宸殿を臨みます。

建春門。

紫宸殿。

右近の桜。

左近の橘。

清涼殿。

籠の展示。

春興殿。

小御所。

御池庭。紅葉時期はとてもきれいそうです。

蹴鞠の庭。ここで蹴鞠(けまり)をされていたのか・・・。

御学問所。

菊の御門が至る所に。

御常御殿。

 

御涼所。夏に涼まれたところ。

迎春。

最後になりました。御三間。

これで御所内を見終わりました。

お天気が良く、たくさんの人が来られていましたが、お昼前ころには観光バスがものすごく来ていて、どエライ混雑になっていそうです。

期間限定でもあり、全国各地、海外からもたくさん来られています。

隣の県に居ながら始めて訪ねました。

長い歴史と典雅な佇まいに感動です。

出口は、清所門。

至る所で、宮内庁の方や皇宮警察の方がおられ、ご苦労様です。

それでは、続いて京都御苑の周辺を探索します。

続く・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのランニング

2014年11月02日 | マラソン・ランニング

このところてきめんに運動不足。

さっぱり、走れていない。

10月は、大会に2回出場したものの、その他がまったく。

これでは、今月の下旬に控えている血液検査の結果が怖い・・・。

昨日は雨だったし、走らず。

それでも夜には、奥さんとウォーキングを4.3キロ。

イイ感じです。

そして、今朝。

雨は降っておらず、どよ~んとしたお天気。

おかげで寒くなし。

6:15 行きます。

今回は、10キロ以上を目指すことに目標を定め、その分ぼちぼち行きます。

最初は、少し歩き、そして、ランへ。

ペースは、もちろんいつも遅いですが、それよりまだ控えめ。

1キロほどのところで、幼馴染の「やっそん」に遭遇。

白菜の収穫です。

それから、琵琶湖岸を進みます。

今朝は、霧がスゴイ。

琵琶湖も霧の中。

渡り鳥がたくさん浮かんでいました。

6キロ付近で、エライなぁ~。

8キロでついに失速。

粘れません。

一旦失速すると、それからは何度も失速。

1キロの内、200m歩く。

そんな感じのペース。

まぁ、タイムを早くしようと言うより、あくまでも健康ランニングですので・・・。

木々の色も変わってきました。

そして、もう少しで踏んじゃいそうになったのが、でんでん虫。

歩道を移動中。

今日は、どちらかと言うと暖かめ。

そのため、出てきたのか?

ぼちぼち冬眠か?

はて? でんでん虫は冬、どうしているのか?

そんなことを考えながら、ものすごく時間がかかってしまいましたが、無事に帰宅。

14.2キロ、何と2時間近くかかってしまいました。

それでも、とてもイイ汗をかきました。

来週は、彦根シティマラソン。

もう少しね走っておかないと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年頃

2014年11月01日 | 日記

11月になりました。

雨です。

この3連休は、高島市内でも様々なイベントが行われていますが、雨ではちょっとお気の毒。

11/3のお天気の特異日にも、傘マーク。

残念です。

さて、私はと言うと、このところまったく走っていないため、やばいなぁ~、そんなことを思いながら雨をうらめしく眺めていました。

とにかく、3週間走っていない。

実のところ来週は、彦根シティマラソン10キロにエントリーしておりまして、ちょっと不安であります。

まぁ、仕方なし。

話は変わりますが、次男が帰ってきました。

ちなみに次男は半年ほど愛知県の春日井市へ赴任中。

今日、帰ってきたのは友達H君の披露宴の二次会に参加のため。

そのH君は、現在、警察勤務のお巡りさん。

小学校のころからスポ少でサッカーをがんばっていました。

ちょっと小柄でしたが、とてもサッカーはとてもウマかったです。

今ではお巡りさんになって、結婚をしました。

それも、大津プリンスホテル。

カッコイイ!

ニ次会の会場も同じホテルと言うことで、次男は他の友達と電車に乗って出かけました。

H君、おめでとうさん。

さて、次男は、25歳。

今日も友達の結婚、先月も、先々月も・・・。

三か月連続で、招待されて参加しています。

ぼちぼち結婚と言う言葉が、「まだ早いなぁ~。」とは言えなくなってきました。

ちなみに長男は27歳。

こちらも先々月大学院時代の友達の結婚に出席をしていましたし、12月には同じ集落で生まれ育った幼馴染の結婚が控えています。

続く時は、続くようです。

ところで、我が家の長男と次男は・・・。

まだまだのような感じ。

仕事を始めて、まだ3年目。

歳はともかく、まだまだ一人前になる途中と言うもの。

慌てなくてもイイのでは・・・。

長男は、今、黒部ダムに出張中。

次男は、春日井へ半年間の赴任中。

まずは仕事に集中です。

お父さんは、23歳で結婚しましたが、焦ることは無し。

それでも、孫の顔は見たいしなぁ~。

とも、思っておりますが・・・。

それはそれです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする