もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

鯉をもらってきました。 ~ 約40匹

2018年04月15日 | 日記

昨日のことです。

上司から着信アリ。

車を運転中でしたので停車し、すぐに掛け直し。

すると「これから、鯉をもらいに行くけど、どうや?」

「行きます。」と即答。

そして、釣り用のバッカンを持ち、現地へ。

そこは、おじさんが趣味で鯉を飼われていました。

というより、趣味の域を超えての小さな養鯉場です。

まずは、こちらは稚魚を大きくされるイケス。

今回、水を抜いて選別へ。

タモですくって、こちらの水槽へ。

こちらは、選別されて今一つということで私たちに頂ける鯉たち。

こちらは、おじさんが選別された良い方の鯉たち。

私としては、色や柄なんて大したこだわりがありません。

そこで、頂戴できるなら、ありがたい、ということです。

そして、おじさん鑑賞用のイケスを見せてもらいました。

ビニールハウスで覆われていて、冬でも保温が効き、また鳥たちの被害も避けられます。

ここには、立派な鯉たちがスイスイと泳いでました。

しばし、談笑し、鯉をいただきます。

入れ物のバッカンでは、大して入れることができませんが、とにかく上司と二人でこれを全部持って帰らねばならなくなりました。

ちょっとギューギュー詰めですが、ブクブクを付けて、急いで家へと帰ります。

ざっと50匹です。

すぐにたらいに移し替えて鯉たちを解放。

10匹ほどを近所で鯉を飼いかけた方へ、おすそ分け。

残ったのが約40匹。

その中から、ちっちゃい数匹を水槽へ。

なかなか優雅です。

そして、35匹ほどを池へ放流。

まだ小さいですが、数がいたので、とても賑やかになりました。

どうか、うまく育って欲しいもの。

我が家の池は地下水のため、水温が15℃くらいで冷たいほうです。

そのため、生育は遅くて、1年で倍くらいの成長でしょうか。

元気に大きくなってね。

それにしても、一気に増えすぎたので、これからのエサ代がかさむなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神頼みRUN。

2018年04月14日 | マラソン・ランニング

昨日に続いて、今朝もRUNスタート。

明日の日曜日は、川掃除や総会などがあり、忙しい。

それに、天気も悪そうな予報なので、やはり今日は行かねばなるまい。

お日様が出ていない分、ちょっと寒いですが、まぁ、すぐに暑くなるわいな。

まずは、あちこちの田んぼで見かける菜の花畑。

それから、いつもの琵琶湖岸を走ります。

今日は、走っている途中での道草は、お宮さん。

一つ目がここ。

二つ目がここ。

三つめがこちら。(こちらは、びわ湖沖合に沈む大きな石二つがご神体)

このところ、お宮さんがあると立ち寄って、お参りをしてます。

それには、理由が・・・。

ちょっと言えませんが、神頼みをしなければならないことができてしまったので。

神様~、よろしくお願いします。

ちなみに宝くじ祈願ではありません。

ということで、今朝の三社は、実のところ、海運や漁のご利益があるところ。

ちょっと違うが、何でも聞いてくださるだろう。

と、お賽銭をあげて、しっかりお参りしました。

今朝も、ぼちぼち頑張った12.43キロでした。

 

帰ってから、まずは次男の奥さんの誕生日が昨日だったので、お祝いのケーキを買いに。

リクエストもあり、こちらのケーキ屋さんへ。

「TIME FOR TEA」さんです。

女性二人で切り盛りされていて、とってもおしゃれで、晴れやかで、きれいなケーキばかり。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、食べ物

どれも美味しそうで、迷います。

そして、ハズレがありません。

おススメのケーキ屋さんです。

次男からバースデーを聞いておけば、バースデーケーキを頼んでおいたのですが、

急だったので、ショートケーキをいろいろとなりました。

女性は、誕生日はあまりうれしくないかもしれませんが、とにかく誕生日おめでとう。

かわいい孫を生んでくれて、ありがとう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉桜RUN

2018年04月13日 | マラソン・ランニング

今日は宿直明けです。

帰ってくると工事をされてました。

おばあさんの洗濯機の上のテラスが経年劣化で交換です。

ほんと物入りであります。

完成。

さて、夕方の4時、少々お疲れ気味ではあるが、天気もいいし、ちょっとだけでもと思い立ちRUNへ。

琵琶湖岸に出ますと、1週間前には満開だったさくら街道も、完全に葉桜に代わってます。

654番、また来年きれいな花を咲かせてください。

654番近くのノウルシ群生地は、先日読売新聞に掲載されてました。

そのためもあり、ぼちぼちと訪れる人がおられます。

ノウルシは、今が満開と言える状態できれいです。

黄色が濃くなりました。

水鳥観察センター横のヤギです。

ちょうど夕食の時間でした。

何を食べているのやら?

続いて、びわ湖の岸近くへ。

すると、カモメの群れがプカプカと。

どうもびわ湖には似合わないような・・・。

相変わらずの道草RUN。

向かい風でしたので、この時点で疲れました。

これからは、追い風方向へ。

すると、楽ちん。

今度は暑くなってきました。

この時期、若芽が出だしてます。

ということで、宿直明けで疲れ気味の中、風にも悩ませての10.86キロでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週は・・・。

2018年04月12日 | ちょっとお出かけ

さて、今日は宿直です。

お天気は、晴れ☀

もったいないなぁ。

嫌だなぁ😢

そんな子供みたいなことを言っている場合ではない。

どうぞ、何事もなく無事に過ごせますように・・・。

そんな願いを神棚に。

来週は、忙しい。

日曜日は、集落の川掃除と総会。

総会の時は、またまた飲み会、それも熱燗のみという恐ろしい場があります。

ほどほどに努めます。

そして、明けて16日の月曜日。

毎年恒例の潮干狩り。

いつもの潮干狩りのメンバーで愛知県知多半島へ。

さて、今年はどうでしょう。

あまり良い噂を聞かないので。

それから、一日置いての18日水曜日。

こちらはいつもの釣堀レインボー釣行。

さて、どっさりと釣っちゃう予定ですが、いかに?

ということで、そんなお出かけ予定があると、準備が楽しいこと。

おじさんは、物置小屋に閉じこもり、わさわさと準備。

これが至福の時間であります。

まだ先ですが、すでに妄想モードに突入してます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック! ~ シラサエビが・・・。

2018年04月11日 | 日記

今朝のことです。

おばあさんの声が外から聞こえます。

なんだぁ?

「エビが死んでるでぇー。」

エェェェェッーーーーー!

先月のレインボー釣行で使わなかったシラサエビを持ち帰って飼育してました。

それが、結構うまくいっていたのですが、先般のいいお天気続きで気温が高かったことから、半分くらい死んじゃいました。

すごい勢いでの脱皮です。

それから、寒い日が続き、今度は元気はつらつ。

もう夜になると、ブクブク泳ぎ回ってました。

この前の日曜日で、これだけになりました。

とにかく18日の釣行時まで飼育して、少しでも大きくしよう。

そんな思惑でした。

が・・・。

昨夜、エサやってから、しばし観察。

元気だなぁ。

そして、今朝。

なんと、全滅。

夜には、少しずつかけ流していた水道を止めてました。

すると、気温が上昇したことで、なんとなんとの一気に昇天。

ガックリであります。

今までは、冬並みに冷え込んでいたので、良かったのですが、油断です。

うまくいきません。

仕方がないです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック ! ~ やってしまった・・・。

2018年04月10日 | 日記

今日は、ホントにいいお天気でした。

朝の天気予報でも、晴れのみ。

こりゃ、気持ちがイイ。

ということで、出勤前にちょっと桜見物。

先日、KAMEさんが訪ねられていた宮の森公園。

実にきれい。

そして、出勤。

私の職場では、今が満開。

山間部にあるため、少し遅れてます。

さて、そんなさわやかな話題から変わりまして、実にショックなこと。

今日の帰り道、R161バイパスを走行中のことです。

自衛隊がある付近で、前方に黒っぽい固まりが・・・。

もう暗くなっているので、わかりにくい。

近付くと、その固まりが動いてました。

それは・・・。

タヌキ 狸 たぬき。

もこもことした姿で、必死に走ってました。

しかし・・・。

私がタヌキと気づいたときには、時すでに遅し。

バンッ!!!

しばらくして、ゴゴンッ!!!

わぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

やっちまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

ルームミラーで見ると、確実にひいてます。

あとは、車内で「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えます。

とにかく、バンッと当たった時と車の下から伝わるひいているゴゴンッという感触。

ショックです。

一つの命を奪ってしまいました。

ガックリ・・・。

それから、自動車屋へ。

狸をひいてしまった、と伝えて、点検をしてもらいました。

前のナンバープレート付近とバンパーが少しダメージ有り。

車体の底は、少し毛が付いてましたが、異常はないようです。

ちょうど案内が来ていた、12か月点検を依頼し、点検と洗浄を頼んでおきました。

そして、ついでに供養も。

ということで、まだあの感触と音が残ってます。

交通安全運動期間中です。

みなさんも、タヌキには気を付けましょう。

あぁー、南無阿弥陀仏。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川由紀乃さん、歌謡ショー

2018年04月09日 | コンサート・ライブ

今日も、またまた寒い日でした。

ほんと、どうしたことでしょうか?

冬になっていくのか、と思ってしまいます。

さて、先日のこと。

おばあさんに頼まれました。

「これ、とってきて。」

毎年、高島市内のJAが、ジュースやしょうゆを4箱買えば、もれなく付いてくる歌謡ショー。

今年は、市川さんです。

私はあまり知らないのですが、紅白にも出場されて、今めきめきと人気が出ている方とのこと。

ということで、おばあさんと友人の二人分のチケットをゲットすべく、JAの売り場へ。

とにかくいい席を確保しようと、必死のおばさまたちばかり。

そこに、頼まれて仕方なしに並んでいる私は、ちょっと場違いな感じ。

それでも、仕方ないので整理券20番目で待ちます。

約40分ほど待って私の番に。

ジュース等は奥さんから指示を受けていて、申込書には記入済み。

あとは、席です。

色塗りのところから2席、選びます。

場合によっては、歌手の方が舞台から降りてこられて、会場をまわられるとのことで、それを期待して通路に近いところを取りました。

これで、やれやれ。

おばあさんも大喜び。

私も並んだ甲斐がありました。

ちなみに一番前の席などは、首がだるくなるとのことで、敬遠されてます。

まぁ、12000円ほどの醤油とジュースで市川さんの歌謡ショーが見られます。

毎年の企画でおばあさんの楽しみの一つ。

プチ親孝行でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の桜RUN ~ 寒すぎる・・・。

2018年04月08日 | マラソン・ランニング

今日は、天気予報通りの寒い日になりました。

朝の気温は、4℃。

今日は、早朝RUNは寒いので、ちょっと後からにしよう。

とにかく桜は今日の休みに見ておかないと、と思い立ち交通規制が9:30からなので、海津大崎へ。

朝の7時前ですが、すでに車でいっぱい。

他府県の方々は、いったい何時出てこられているのだろう?

海津大崎。

ここが、昨年の台風で土砂崩れとなり、長らく通行止めとなっていた現場。

今でも、もちろん信号機による片側交互通行。

ということで、海津方面はとんでもないので、とにかく素通り。

それから、「清水の桜」へ。

しょうずのさくらと言います。

参考にどうぞ。

それでは、ちょっとピークは過ぎましたが、きれいです。

お墓のところにありますので、マナーを守って鑑賞を。

続いて、メタセコイヤ並木へ。

途中の山は、雪で白くなってました。

この付近は、なんと2℃。

寒い寒い・・・。

まだ新緑まではいきません。

それから、家に帰って、RUNへ。

このころには、いいお天気になってきました。

今日は、湖岸方面ではなく、別の桜巡りへ。

まずは、こちらのお寺。

慈恵大師ゆかりのため、裏の山は「大師山」と呼ばれてます。

小学生のころよく登りましたが、今見ると、山というよりも台地程度。

ちなみにここから登ったのか、記憶が定かではありません。

お寺の詳しい説明は、こちらを。

さて、このお寺、今は「尼さん」がおられます。

参拝しました。

境内の桜。とてもきれいでした。

続いては、運動公園へと向かいます。

ここの前の道路も桜がたくさんあります。

もう葉桜になってきてますが、きれいです。

それから、山の方向へ。

友達の「さーく」の畑を通り抜け、途中この看板に引き寄せられて・・・。

佐々木氏の史跡には興味がありましたが、本丸等はもっと山の中へ行かねばならず、断念。

せめて、土塁でもと思い見学へ。

ごそごそと山へと入っていきます。

ただ、国の史跡にもなっているためか、そこそこ木は切られていて、入れました。

土塁跡です。

そして、元の道に戻って、「大荒比古神社」へ。

5/4には、お祭りがあります。

長く行ってませんが、子供のころは露店がたくさん出ていて、楽しかったです。

参拝します。

神妙にお詣りしました。

そして、前に続く馬場。

ここは、流鏑馬が行われます。

このころは、とてもいいお天気。

 

そして、安曇川の堤防へ。

ここにも桜並木がありますが、ひっそりとしてます。

自動車教習所です。

18歳の時、ここで普通免許を取りました。

それから、大型 大型特殊 バイクの中型、バイクの大型の免許を取りました。

特に思い出深いのが、このバイク用のところ。

私は、この1本橋が苦手でした。

特に大型になると時間が長い。

この碑は、清水安三先生の生誕の地。

東京町田の桜美林大学の創始者です。

ということで、とてもとても寒い中、今シーズン最後となるであろう、桜RUNでした。

8.6キロ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら街道RUN ~ 頑張れ37番

2018年04月07日 | マラソン・ランニング

今日は、曇りの予報でした。

厚い雲です。

まぁ、雨は大丈夫だろう、と6:30RUNスタート。

ただ、寒い。

まずは、集落のお宮さんに参拝。

境内の桜から花びらが散ってます。

それでは、湖岸道路を目指します。

改装中の風車村辺りまで来ると、ポツポツと雨が・・・。

こりゃ、ヤバい。

雨宿りを兼ねながら、湖岸道路、通称「さくら街道」の桜の木の下を走ります。

途中、道路横の水路に鴨がいて、私と競争。

これが、結構早い。

まず、目指すのは、「さくら街道」1番の桜。

こちらは、安曇川町と新旭町の境にあり、平成元年のふるさと創生基金で植樹された桜の1番。

この木から6キロに渡って桜並木が始まります。

その途中のことです。

枝が大きく折れて、垂れ下がっている木がありました。

三叉路になっていて、大型トラックなどが曲がる際に枝を引っかけたのでしょうか。

可愛そうです。

たくさんの花を咲かせています。

頑張れ! 37番。

このあたりで約6キロほど走ってますが、寒くて寒くて体が温まりません。

北向きに走ると風も強くて大変。

お日様は出ません。

寒い寒い、と鼻水を垂らしながらのRUNとなってます。

それでも、桜はきれい。

先週は、まだちょっと早かったノウルシの群生地。

色づいてます。

ノウルシと桜並木。

このあたりでは、この雨で蕨(わらび)が顔を出し始めてました。

明日には、ニョキニョキになっていることでしょう。

こんな風に道草をしていると、身体が冷えて寒いこと。

それに、靴も濡れるし・・・。

とにかく「さくら街道」の完走を目指してます。

さぁ、もう少しでゴール。

ここにも、新聞にも取り上げられるノウルシの群生地があります。

先週より、グッと色づき、そして増えました。

ということで、ゴール。

最後の桜の木です。

654番。

ちなみにここは、すぐ横をR161バイパスがあり、車が通っていて、風情がありません。

ということで、満開のさくら街道、654本の桜は今が一年で一番いい時です。

ただ、今朝は雨と風と低気温で辛かったです。

帰り道にある公園。

今は、グランドゴルフ場になっていますが、ここも桜が満開。

ちなみにここの桜は35年ほど前、植えました。

ぼたもちお手植えの桜であります。

大きくなりました。

そして、きれいに花を咲かせてくれてます。

今日の午後からは、老人会の花見らしいです。

我が家のおばあさんもですが、寒いしどうしよう、と悩んでました。

ということで、お天気が悪かったですが、湖岸道路の桜を楽しんだRUNでした。

13.33キロ。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目のお疲れ。

2018年04月06日 | 日記

今日は、お昼から雨。

夕方になるほど、どんどん寒くなってきました。

ほんと、変なお天気です。

さて、今日の私は朝からお疲れ気味。

実は、昨夜の22:00すぎ、電話です。

見れば職場から。

こりゃ、ろくなことがないな、と思いながら「もしもし」。

やはりそうでした。

トラブル発生。

仕方がないので着替えて出動。

なんやかんやと、トラブルを収束させて帰宅したのが日が変わっての1:30。

疲れました。

それなのに、私の体内時計は、いつもの5:00には目覚まし時計なしで起床と告げます。

そして、いつもの時刻に出勤。

それから、昨日からのトラブルの仕上げ処理。

結局、大阪市吹田市まで、でかけることに。

さすがに眠くなります。

それを踏ん張りながら、用事を済まし、20:00になりました。

晩御飯を食べて、お風呂に入ると、こっくりこっくり。

お疲れが出てます。

ということで、もう寝よう。

疲れた時には、寝るのが一番。

おやすみなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出勤途中のお花見

2018年04月05日 | ちょっとお出かけ

今日は、寒いです。

朝は、9℃。

日中も肌寒かったです。

さて、今朝も出勤のための時間を早めに出て、お花見へ。

今日は、酒波寺です。

赤門をくぐります。

参道です。

そして、石段。

近付きます。

厳かな雰囲気。

ただし、出勤途上のため、急いでおり、参拝は見送り。

周辺も満開。

とってもきれいでした。

それと朝も早いので、貸し切りです。

時間があれば、もっとゆっくりとしたいのですが。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が最高! ~ 桜

2018年04月04日 | ちょっとお出かけ

今日は、朝からいつものいいお天気。

そして、通勤途中では、どこもかしこも桜が満開。

一斉に、満開になってしまいました。

いつものRUNコースも6キロに渡って咲き誇ってます。

(今日は、車窓からの鑑賞でした。)

そんな中、KAMEさんが先日訪ねられていたところを寄り道で通りました。

とつてもきれいでしたが、仕事へと行かねばならず、急ぎます。

それから、午後から曇ってきました。

夕方には雨。

風も出てきて、寒い。

こりゃ、桜が心配だ。

どうか、もうちょっと頑張っていただき、今度の休みまで・・・。

ということで、高島の桜はまさに今が最高!

さくら100選の海津も今度の土日が通航制限。

たくさんの人が見えられることでしょう。

私は、地元の桜でOK。

ちなみに昨日、孫も福井県敦賀の桜まつりへ。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神武天皇祭と獅子舞でした。

2018年04月03日 | イベント

今日は、午前中休みをいただきました。

それは、今年お宮さんの役が廻ってきたためです。

今日も暑いくらいのお天気。

お宮さんの桜もついに満開となりました。

そして、4/3 祭典がありました。

「神武天皇祭」です。

神話で登場される、古事記などにも記された初代の天皇です。

今の皇族の祖となられる方です。

その神武天皇が亡くなった日であります。

お宮さんで祭典が執り行わられて、神妙にお詣り。

最後は、お墓のある奈良の橿原方向に向かって礼をしました。

そして、そのあとの直会の席で抽選が行われます。

何かといえば、5/3の大祭のお神輿お渡りの役付です。

私は「警護」となりました。

羽織袴で、扇子を持ち、お神輿を先導する役目であります。

すでに3回ほど経験積みでありますが、事故のないように頑張ります。

それから、もう一つ。

4/3には、毎年「獅子舞」が廻ってこられます。

ちょうど祭典等も終わり、片づけのため着替えに帰ってきたときに、来られました。

笛と太鼓に合わせて、舞が行われます。

そして、伊勢神宮のお札を頂戴しました。

最後に、獅子舞の方に、「頭をかんでいただきました。」

小さい子供時は、とても怖かったのですが、さすがに今は大丈夫。

おばあさんは、「ボケませんように。」

私は、「・・・・ように。」

と念じながら。

・・・・の部分は、賢くそして、毛が生えるように、など様々であります。

欲が深いこと。

ということで、4/3の良いお天気に、神様ごとが重なり、ご利益たっぷりの日となりました。

さぁ、午後からは仕事です。

頑張らねば・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と笑顔があふれます。

2018年04月02日 | 

今日は、少し暑いと感じるくらいのお天気でした。

これで、桜も一気に咲き出したようです。

アッ、という間の満開になりそう。

さて、土曜日から昨日の日曜日の朝まで、我が家ではワハハ・・・、と笑い声が絶えませんでした。

それは、孫が来ていたから。

5か月を超えて、順調に成長してます。

このところ人見知りがある孫でしたので、来たときにまた泣きだしたら、と恐る恐る。

最初は、寝起きだったこともあり、笑顔がなく、口をへの字にしてました。

しばらくすると、慣れてきたようで、元気いっぱいに手足をバタバタ。

孫が来るからと、宝塚から帰ってきた長女。

ずーーーっと遊んでました。

可愛くて仕方がないようです。

天気が良いので、こどもの国へ。

そして、夜になると、疲れたのか、ご機嫌斜め。

眠たいようです。

お風呂に入って、早めに寝ました。

私も機嫌が悪いと抱っこをしていましたが、ずっしりと7キロ。

重いです。

もう、どすこい状態。

母乳だけで、ホントに大きくなってます。

ということで、孫の動きに大人が一喜一憂。

楽しかったです。

また、来てね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日RUN ~ あちこち痛むがなんのその。

2018年04月01日 | マラソン・ランニング

毎日、良いお天気が続きます。

土日と休みにお天気なので、これは「走りなさい。」と天の声が・・・。

ということで、まずは昨日の土曜日。

3日前に走った後遺症が続いており、足のふくらはぎにダメージが残ってます。

少々痛みますが、タイム関係なしのため、ぼちぼちスタート。

朝は冷えてました。

霜が降りてます。

朝日に照らされて、黄色が華やか。

湖岸道路に出ました。

空は真っ青。

桜は、まだです。

途中、「おはようございます。」「ありがとうございます。」という大きな声が聞こえてました。

どうやら、新入社員さんの研修のようです。

合宿で鍛えられているのでしょうか。

大変ですが頑張ってください。

そして、しばらくするとみなさんはラジオ体操中。

琵琶湖岸の湖辺の散策路。

ところどころ穴が開いているので注意が必要です。

と、思っていた矢先に「バリッ!」

私の体重83キロを支えてくれませんでした。

危なかった。

そして、こんな倒木もあり、こりゃ通行は無理。

そもそも、RUNなのになぜこんなところへ行く必要があるのか・・・。

このあたりのびわ湖は、魚の産卵場所が設けられてます。

まもなく、繁殖時期となり、鯉などもたくさん岸近くへと寄ってきます。

そんな魚を狙ってか、サギが待ち構えてます。

この辺で、約9キロ。

もう疲れてきたので、歩きが増えます。

こちらの散策路は、歩きやすい。

また、横道へ。

途中にきれいな花。

このあたりの浜は、昔、水泳場でした。

小学生の時は、しょっちゅう泳ぎに来ていて、しじみもたくさん採ってました

今は、とんでもありません。

ただ、水は意外ときれいです。

さて、この辺で、前方よりランナー発見。

ま~とんでした。

互いに声を掛け合います。

こんなことで、刺激になり、もう帰ろうと思っていたのに、ちょっと距離を伸ばしちゃいました。

では、ま~とん、頑張って。

そして、道路の端にあるこのマーク。

自転車でびわ湖1周をするという「ビワイチ」。

大変流行ってまして、これからの時期、たくさんの自転車にすれ違います。

安全のため、新しく自転車通行帯も設けられてます。

ということで、12.46キロ、足の痛みもありましたが、頑張りました。

 これで、3月も終了。

何かと用事があり、走る機会に恵まれませんでした。

天気は良かったのですが、仕方なし。

3月は、50.2キロでした。

 

さて、一夜明けて、4月1日。

またまた、晴れの朝です。

新年度、1発目のRUNへ。

昨日、走ったこともあり、今日は太もも辺りに痛みが。

まぁ、筋肉痛と言うことで、ほぐしながらぼちぼちと。

まずは、氏神様にお詣り。

お宮さんの桜が咲き出してます。

それからは、町内のあちこちの桜を見て回りがてら走りますが、ちょっと咲き出したかな、という程度。

もう少しかかりそうです。

湖岸道路に出ました。

すると、前方より、ま~とん発見。

昨日も会いましたが、お互い連日、頑張ってます。

では・・・。

そして、ノウルシの群生地に立ち寄りました。

こちらももうちょっと早いようです。

しばらくすると、一面が黄緑色になります。

RUNをしていても、少し汗ばむ程度で、とてもいい時候。

いい運動ができました。

今日は、10.31キロでした。

さぁ、4月から月間目標、100キロ。

頑張って行きましょう!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする