もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

頭が付いてこん・・・。

2019年09月06日 | 日記

今日は、スッキリとしたいいお天気。

夜には、きれいなお月さんが出ています。

ただ、ちょっと暑い。

簡単には秋になってくれません。

さて、今週は月曜日まで東北へ行っていて、火曜日から仕事。

ただ、あまりにも用事が多くて忙しい。

その慌ただしい中、私の近くにTさんがきた。

「忙しすぎてあかんわぁ」

「あの銀山温泉良かったなぁ。」

と、話しかけるとTさんも銀山温泉は気に入ったようで、また行きたいと話していました。

そんな温泉に滞在していた時と、この現実の違いはなんや。

と、二人でブツブツ。

特に老化の進む私は、いろいろとありすぎて頭がついてきません。

頭の処理能力が落ちてます。

こりゃ、あかんなぁ。

それでも、明日は孫の子守の日。

楽しみです。

仕事の帰りに、みーちょとこで、玩具とパズルを買ってきました。

それを見つけて、孫が「あけてーーーー。」という姿が目に浮かび、ニタニタ。

疲れた気を癒してもらいます。

孫と遊ぶが楽しみだなぁ。

さぁ、寝よ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅 ~ 山形市・天童市

2019年09月05日 | 旅行

東北の旅、最終日となりました。

銀山温泉の朝です。

天気が悪く、曇っているので暗く感じます。

朝の6時から散歩へ出かけました。

ちょっと雨が降り出しので、宿の傘をお借りしました。

明るいところで見ると、やはり味わいのある建物です。

温泉街を奥へと進みます。

こんな坑道がありました。

疎水坑とのこと。

ただ、薄暗い中は、実に不気味な感じで、早々に退散。

そして、次は滝です。

白銀の滝と言います。

なかなかいいです。

この上を進むと銀鉱洞があるようですが、滑るのでやめました。

また反対側の上には、こうもり穴があるらしく、興味をそそられましたが、やはり草履では滑るので断念。

とてもきれいな水です。

温泉街の地図を眺めます。

それから、パン屋さんが開いていたので、立ち寄りました。

もちろんカリーパンを食べます。

美味しかったです。

他お店は開いていません。

そして、また散策。

足湯です。

誰もいないとちょっと入りづらくてパス。

この川を覗くと、ヤマメ?イワナ?がたくさんいました。

ということで、宿に戻り、朝湯を浴びて朝食。

あとは、窓から温泉街を眺めてまったり。

いいところでした。

さて、お天気があまり良くないのですが、とにかく目的地の「山寺」へ。

着いた時は、ポツポツと降っていたので傘を購入し、いざ山寺へ。

とにかく1015段の石段を登らねばなりません。

四国の金比羅宮のことを思えば、登りやすいのですが、やはりキツイ。

ハァーハァー。

ここは、石が豊富。

ハァーハァーフゥーフゥー。

さて、こちらですが、仏様の姿はいくら眺めても見ることができませんでした。

みなさん、見えましたぁ?

さて、仁王門まで来ました。

いよいよです。

こちらは、開山堂。

そして、登ると五大堂。

ここからの眺めは最高です。

ただ、ここまで来たので大汗。

フゥーフゥーです。

この景色を松尾芭蕉も眺めていたのは間違いありません。

それでは、最終の奥の院を目指します。

やっと最終地点到達。

こちらは大仏殿。

やれやれ・・・。

お参りをして、下山。

帰りは少し楽でした。

これは、危険なところです。

まだ先だと思いますが、一応お詣りです。

ということで、大汗掻いた山寺でした。

しかし、一見の価値あり。

さすが芭蕉も訪れたところです。

下りてきて車を置かせてもらったお土産店で休憩。

サクランボソフトです。ウマい。

大汗なので着替えて出発。

蔵王へと行こうと予定してましたが、雨なのでお釜は絶対見えませんから断念。

そこで、天童市へ。

ブドウ狩りをしました。

仲野果樹園さんは、果物がいっぱい。

安いです。

私たちは、ブドウ狩り。

30分食べ放題コースで 600円也。

他にもも・ブドウコースなんかもあります。

それでは、ブドウ狩りへ。

いっぱいなってます。

説明を聞いて、レッツ!フルーツ!の合言葉でスタート。

さぁー、食べるぞぉ―!

一房全部を取らず、少しずつをいろいろ食べます。

ただ、そんなに食べられるものではなく、ほどほどにしておきました。

続いて、仲野さんが経営されているフルーツが食べられるところへ。

女性陣は、フルーツパフェ。

私は、フルーツクレープ。

見た目の通りの美味しさです。

 

そして、山形県観光物産館へ。

お昼ごはんとお土産購入。

私のお昼は、山形と言えば米沢牛。

ロースステーキ丼と牛すじ煮込み。

大満足でした。

それから、最後は山形城。

霞城とも言います。

こちらも雨の中、私一人で行きました。

急ぎます。

こちらで、スタンプ。

また一つ増えました。うれしい。

それでは、最上義光公、さようなら。

ということで、東北3日の旅でした。

初日に三陸海岸で被災地を巡り、ボランティアで2度訪れていた大槌町を訪ね、復興の様子を見ました。

まだまだ、この先元に戻るのか?

東北、頑張って欲しいです。

わんこそば、銀山温泉、山寺、とても良かったです。

是非、皆さんも東北へ!!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅 ~ 宮古・盛岡・銀山温泉 2019.9.1

2019年09月04日 | 旅行

東北 岩手県宮古市の朝です。

いい天気です。

気温は、ちょっと涼しい程度。

ここは、震災ボランティアで滞在し、翌年に来た時にもお世話になったところ。

セントラルホテル熊安さん。

お世話になりました。

それでは、朝の5時45分、散歩へと出発。

近くにあるローソン。

震災時には、ホテルの1回が浸水しレストランが使用できなかったため、毎朝こちらに立ち寄り朝食とお昼のおにぎりなどを買ってました。

そして、港の方へと進みます。

こちらの建物、浸水位置が表示されてました。

この建物の向こうに防波堤。

テレビでも何度も見ましたが、黒い海水が乗り越えてきてました。

さて、これから私に惨劇が・・・。

ここまで来たら、急にトイレへ行きたくなってきました。

お腹がグルグル。

こりゃ、ヤバいなぁ。

ふと見れば道の駅があるらしい。

600m。

頑張ろう、と歩きます。

しかーーーし、いくら進んでも道の駅は無し。

道が違ったようです。

この時から、実にやばい状況。

普通通りに歩けない。

しかし、何とかしなければならない。

コンビニもない。

どうしよう・・・。

すると、公園を発見。

公衆トイレがありますように。

オッ! 発見。

紙はあるだろうか・・・。

いや、もう限界だぁ。

と、トイレに入ると・・・。

なんと、抜群のトイレではないか。

ウォシュレット。

トイレットペーパーも清潔でどっさり。

こりゃ、快適だぁ。

助かりましたぁ~。

それでは、スッキリとして散歩を再開。

宮古港です。

その前にそびえるのが新しい防潮堤。

10メートルくらいありそうです。

スゴイ。

そして、ここには窓がついていて、海の様子が確認できるようになってます。

最新式。

こちらの工事は、河口にデカい水門を作ってます。

もうサケなどが遡上できないのでは・・・。

そして、先を進むと釣り人発見。

もちろん話しかけます。

ハゼを釣っておられました。

もう8匹釣れたので、朝ご飯用はできた。とおっしゃいながら捌いておられました。

それから、宮古駅へ。

こちらはJRの改札口。

朝の6時半過ぎですがたくさんの人だかり。

と、思いながら列車を見てます。

豪華な列車もありました。

三陸鉄道の時刻表。

三陸鉄道切符の自販機は、すべて駅名で買います。

こちらは三陸鉄道駅。

さて、先ほどの人だかりは、みなさん駅そばを食べに来ておられた方でした。

すごい人気です。

駅そばを辛抱してホテルへと戻り、朝食をいただきました。

朝の散歩はトイレハプニングがありましたが、7キロほどを1時間半ほどかけて歩きました。

良かったです。

それでは、ホテルを出発し、まずは近くの浄土ヶ浜へ。

観光船に乗りました。

すると、パンを売りに来られます。

これは、ウミネコ用です。

100円也。ちなみに人間も食べられるようです。

あまりおいしくなさそうですが・・・。

出港すると、ウミネコがたくさん集まってきました。

パンをもらえると知ってます。

船は、名勝・奇岩の海岸線を通ります。

観光船を下りてから、今度は盛岡市へと向かうのですが、今度はレンタカーにハプニング。

実は昨日の夕方頃から、変な音がしていました。

ブレーキをかけたり、バックをすると音が気になります。

そこで、ニッポンレンタカーへ連絡し、盛岡で車両を入れ替えることになりました。

そこまで、慎重運転です。

盛岡の営業所で今度はハイエースに乗り換え。

10人乗りの為、デカイです。

まぁ、普段から仕事でも乗っているので大丈夫。

車を乗り換えて、盛岡城へ。

100名城の一つですが、私だけが行くことに。

皆さんお城に関心なし。

車で待っててもらい、慌てて行ってきました。

そのため、ゆっくりと見学できず・・・。

天守台跡。

本丸跡。

後は、急いでスタンプへ。

一応石垣は見事です。

念願のスタンプ。

一つ増えました。

盛岡城でした。

それでは、お昼です。

盛岡と言えば3大麺。

ジャージャー麺  冷麺  わんこそば。

ジャージャー麺はちょっと惹かれず、盛岡冷麺は食べましたし、やはりわんこです。

しかし、お昼の12時半では、どこも満員です。

何軒か電話して、何とか空いていたのが、ちょっと離れたところ。

こちらです。

主に観光客の団体さんが来られるところ。

しかし、今回は仕方なし。

ということで、初駒さんに決定。

さて、何杯食べられか?

こんな記事がありました。

なんと632杯!!!!!

これはまねできないので、とりあえず100杯を目指そう。

飽きないようにいろいろな薬味があります。

それでは、お姉さんの掛け声に合わせて、調子よく食べて行きます。

すると、隣のテーブルの女性二人。

食べ終えられて帰られるところですが、100杯以上を食べたとのこと。

こりゃ、負けられぬ。

ということで、頑張りました。

私は130杯。

実は、まだ行けましたが、超満腹は体のことを考えてやめておきました。

いい歳こいて無茶は禁物です。

そして、最後の一人となったのがN君。

最後はお椀に蓋をしなければならないのですが、お姉さんはさせません。

見事なスビートでそばを入れてきます。

ということで、N君がトップ。132杯でした。

ちなみに我がチームのOさん、女性ですが114杯と健闘されてます。

もうしばらくは、そばは食べたくありません。

それでは、盛岡を後にして高速で今夜のお宿、銀山温泉を目指します。

到着したのが、午後5時半ころ。

まずは部屋へ。

年式・風情のある和室です。

そして、窓の外は・・・。

素晴らしい!

夕食を食べてから、また散策へ。

こちらが泊まった「古勢起屋別館さん」の玄関。

正面から。

ちなみに向かいのお宿は、藤屋さんと言って、スゴイ高級な旅館。

造りも素晴らしいが値段もスゴイ。

お金持ちでないと・・・。

ということで、銀山温泉、イイところですよぉー。

続く・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅 ~ 石巻・南三陸・釜石・大槌 2019.8.31

2019年09月03日 | 旅行

8/30 夜に出発し大阪へ。

今回は、8年前の2011年、東日本大震災の際にボランティアで東北へ行っていた同僚5名とその後の様子を見に行ってきました。

メンバーは、I氏・N君・私の3名が男性。

そして、Oさん、Tさん2名が女性です。

明朝の飛行機が早いため前泊です。

大阪空港前のビジネスホテルです。

到着後、決起大会と称し居酒屋さんでカンパーーーーイ。

早く寝ました。

8/31 大阪空港から仙台へ。

仙台のニッポンレンタカーでステップワゴンを借りました。

それでは、まず石巻へ。

ここは、旧大川小学校を訪ねました。

私は初めてです。

慰霊碑に手を合わします。

そして、散策。

これが津波の経路。

校舎は悲惨な状態で残されてます。

天井までボロボロ。

2階の天井付近まで津波が来てます。

ここでは、児童74名、教員10名が亡くなってます。

学校を上から眺めるとこんな様子。

この校庭にいるところを津波が・・・。

近くのこの山に逃げていれば・・・。

津波の到達地点です。

この坂を上っていれば・・・。

残念です。

子どもを亡くされたお父さんが語り部でみんなに伝えられていました。

ホントにむごい惨劇です。

こんな悲劇が二度と起きませんように・・・。

さて、続いて南三陸町へと向かいました。

避難放送を亡くなる寸前までされていた女性職員がおられた防災庁舎。

今は震災公園にすべく工事が進んでいて近くまで行けません。

震災の翌年に行ったときは、まだ周囲はとてもとてもひどい状況でした。

それでは、震災のむごたらしさを感じつつ、お昼ごはんとなりました。

ここ南三陸町はウニ。

これは、高い。

こちらのお店のウニ・いくらそして特産のタコが入った丼にしました。

これです。

自慢のアップです。

う~ん、ウマい。

ついでにホタテも・・・。

ウマい!

こちらはタコが有名です。

南三陸さんさん商店街は、土曜日で賑わってます。

お土産を買いました。

さんさん商店街さん、頑張ってください。

続いては、陸前高田へ。

奇跡の一本松で有名です。

周囲は大規模なメモリアル公園を造成中。

そのためちょっと歩きます。

こちらも震災の翌年に来ました。

その時は、伐採されたところで、切り株が残ってました。

今は、いわゆる造松です。

数年後には、こんな感じに生まれ変わります。

続いては、大船渡市で女性陣がお手伝いしていた特養に立ち寄りました。

その時は、ディサービスなどのお手伝いをしていたようです。

そして、釜石へ。

こちらは、9月のラグビーワールドカップの開催地。

スタジアムができているので見に行きました。

すると、なんと開放されていて中も観れました。

ただ、こちらはワールドカップが終わると使い道がないようです。

そのため、客席も単管で創られていて、壊すようになってます。

それでは、私たち男性陣が行っていた大槌町へ。

まずは小槌神社へお参り。

もちろん避難所になっていました。

震災当時は、ここが役場に使われてました。

当時は焼けて壁が真黒でした。

震災対応の最前線基地でした。

そして、私が行っていたのが大槌社協のボランティアセンター。

なんとまだそのままで残ってました。

こちらは社協さんの事務所。

2011年の6月末から7月中旬まで、ここに毎日通ってました。

そして、大槌町内を回り、切要なニーズの聞き取り調査をしていました。

そこで、あがってきたニーズを全国各地から来られているボランティアの活動の元に役立てられてました。

余韻浸ります。

それから、城山公園へ。

ここも避難場所です。

大槌町内を見渡します。

整地整備は進んでますが、建物があまりたっていません。

ここから、海を見ますと、ひょっこりひょうたん島のモデルの島が見えます。

ちなみに琵琶湖に浮かぶ竹生島の方がひょうたん型なのになぁ~。

ということで、宿泊地の宮古市へ。

被災地を訪ね歩き、また宮古市も被災地。

ただ、8年前は私はここで宿泊し大槌まで1時間かけて通っていた思い出の地です。

ということで、宮古駅前の蛇の目さんへ。

またまたこんなのやこんなのをいただきました。

今回初体験が、ホヤ。

なんじゃこりゃ?

貝か? イソギンチャクか?

不思議でしたが、食べられました。

晩御飯を食べて、宮古市内をウロウロ。

すると家の前や店の前に燃えカスのようなものが置かれてます。

なんだ?

理由は花火をされていたようです。

こちらは、お盆の時期にのみ花火ができるようで、日が決まってます。

そのため、花火屋さんはこの時期だけ開いているようです。

その最後の日が8月31日。

いわゆる送り火でしょうか。

一緒にさせていただきました。

そこで、知り合った若者たちと一緒にかんぱ―――い。

おしゃれなマスターがいるお店でした。

ということで、長―――い一日が終わりました。

東北二日目はまた・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう鳴いていなかった蝉の声 ~ 山寺 立石寺

2019年09月02日 | 旅行

今日、目を覚ますと雨音が聞こえてました。

御宿の傘を借りて、銀山温泉を散策。

そして、もう一度温泉に浸かり、癒しました。

朝ごはんをしっかりと食べて、まったり。

お天気が良くないので、ゆっくり出発。

まずは、山寺 立石寺です。

松尾芭蕉の「静けさや、岩に染み入る、蝉の声」

で大変有名です。

ただ、石段が1000段越え。

本来ならば涼しいのに、大汗のくたくた。

それでも、芭蕉の気分を少しだけ感じてきました。

もうこの頃は、雨がよく降っているので、蔵王はあきらめてブドウ狩りへ。

そして、フルーツクレープを賞味。

同行の女性は、フルーツパフェ。

それからは、ご飯に買い物などをして、ただいま、山形空港です。

あと30分で飛び立ちます。

頭の中は、ぼぼちぼち仕事モードに切り替えていかねば。

東北最終日、また、報告は後日。

では。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正ロマン ~ 山形県 銀山温泉

2019年09月01日 | 旅行

9月に入りました。

岩手県宮古市の朝は、清々しく迎えました。

朝の散歩。

朝食がウマイ❗️

そして、浄土ケ浜へ。

観光船で見事な景色を楽しみました。

それから、レンタカーにアクシデント発生。

営業所に連絡し、対処。

さて、盛岡まで行き、お城。

それから、盛岡と言えばわんこそば。

がんばりました。

そして、高速を飛ばして山形県へ。

一度は行って見たかった 銀山温泉。

実に素晴らしい❗️

風情があります。

ということで、本日の速報でした。

詳しくは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする