今日は、お天気が心配でしたが、私の精進が良く、雨☔️はほんのちょっとでした。
ただ、明日は台風🍃🌀☔️の接近で大雨です。
さて、今日も活発に動きました。
お城🏯巡りも予定していたところを2城。
こんなところも行きました。
もちろん、萩城下町巡りもです。
そして、晩御飯。
今は、腹一杯。
おみやげも買いましたし、とにかく明日の予定を立てねば。
今日は、お天気が心配でしたが、私の精進が良く、雨☔️はほんのちょっとでした。
ただ、明日は台風🍃🌀☔️の接近で大雨です。
さて、今日も活発に動きました。
お城🏯巡りも予定していたところを2城。
こんなところも行きました。
もちろん、萩城下町巡りもです。
そして、晩御飯。
今は、腹一杯。
おみやげも買いましたし、とにかく明日の予定を立てねば。
今日は、奥さんと出かけてます。
その速報です。
お城🏯巡りは、三城行きました。
そして、こんなところも。
カレー🍛も食べました。
泊まったところからは、こんな橋が見えます。
部屋からは、ライトアップの橋が見えてます。
晩御飯も堪能です。
ということで、とにかく現地から速報でした。
それにしても、雨☔️
台風🍃🌀☔️も心配。
それでは・・・。
なんて涼しいこと。
夕方からは、20度を切りました。
ひんやり感を感じます。
空気が美味しくなりました。
さて、今日お客さんを迎えに近江今津駅に行きました。
その時に発見。
自衛隊が我が高島市にあります。
ちなみに、陸上も航空もありますが、今回は陸上です。
ここには、戦車隊がありまして、その行事。
名付けて、饗鳴。
きょうめいです。
この演習場が饗庭野。
あいばの、と読みます。
戦車が大好きな男の子の私は、何度か行ったことがありますが、ここ数年はご無沙汰。
このポスターを見て、行くべし。
とにかく、訓練展示と言われる模擬訓練がスゴい❗️
戦車、大砲がバンバン。
バイク、ヘリコプターも参戦。
空砲と言えども、ものスゴい迫力です。
ぜひ、みなさんもお越しください。
行き方は、こちらを参照。
スケジュールはこちら。
10時半からの閲覧式。
戦車などの大行進です。
そして、11時半頃からの訓練展示。
一度ご覧ください。
あとは、美味しい模擬店や自衛隊グッズの売店もあり楽しめます。
是非‼️
さて、いよいよ2か月ぶりのレインボー釣行日となりました。
朝 3:10 目覚ましいらずで起床。
そして、F氏宅へ寄り、エサ屋さんへ。
ここでは、シラサ(手長えび混じり)・活きアジ・アオイソメ・きびなごを購入。
行く車中は、大漁妄想が膨らんでいきます。
5時半前にレインボー到着。
今日は、事務所近くでは駐車場が空いてません。
それでは、受付後、5号へ入場。
今回の釣り座は、沖に小さいI氏、6号側にひでさん、岸側に大きいI氏と私、3号側にF氏という布陣。
一応6時開始だが、準備ができたらスタート。
5:45 とにかく黄エビで8メートル。
イメージでは、穂先にピクピクと反応が出て、グンッと入り込み鯛を釣る予定だが、シーーーン。
すると、5:49 対面沖側のI氏に先陣を切られ、鯛をあげられました。
これは、続かねば。
シーーーーーン。
それから、棚変え、エサ変え。
6:24 穂先がギューーーーン。
まずは、1匹。
ちょっと安心。
6:26 鯛の放流です。
期待は高まりますが、すぐには来ません。
ちょっと間をおいて、6:30に穂先がギューーーーン。
6:49
6:52
うまく3匹があげられました。
今日の鯛は、まずまずの大きさ。
そのため、ズンッと重い引きです。
ただ、ここまでで、何回かバラシがありました。
これも、行きの車中でF氏と話していたことですが、「バラシはあかん。」
しかし、バラシてます。
F氏も、針ハズレなどを何度も・・・。
そんな時、奥さんからの期待大(プレッシャーとも言う)のひでさん。
実のところなんども竿を曲げられてました。
ただ、それは魚ではなく、底網に掛けられて・・・。
気の毒に・・・。
それからは、まったくアタリも無くなり、辛い時間。
鯛がダメなら青物狙い。
冷イワシで狙ったところ、来ましたぁ―――――。
しかーーーーーし、バラシ。
ガックリ。
そんな中、8:24 期待期待期待の青物放流。
たくさん入りました。
活きアジで狙います。
冷イワシで狙います。
イカで狙います。
シラサで狙います。
棚を上げたり下げたり。
ダメ・ダメ・ダメ。
とにかくタイへ変更。
8:44 約2時間ぶりです。
続きます。
8:47
そんな時、アタリが続くのは沖側。
実は、開始3時間以上ボウズのひでさん。
底網ばかり釣っているひでさん。
I氏のところへお邪魔。
すると・・・。
穂先に反応あり。
これは、底網と違い魚です。
9:00 慎重にそして、慎重に・・・。
おめでとうございます。
9:37 私も鯛。
実は、これで終了。
終わりまでの約2時間、ヒマヒマモード。
何をやってもダメ状態。
そんな中、オッ!
10:06 ひでさん、来たぁ―――。
オッオオオー!
10:20 またまた来たぁ―――。
ということで、終了。
最後、11:30 五木ひろしのふるさとが流れ、肩を落としての納竿。
〆場では、妄想と現実の違いにガックリ。
それでは、釣果です。
小さいI氏 鯛 10 ワラサ 1 シマアジ 2 計 13
大きいI氏 鯛 3 シマアジ 1 計 4
F氏 鯛 7 シマアジ 1 計 8
ひでさん 鯛 3
私 鯛 7
以上でした。
棚は、とにかく底。
エサは、いろいろでした。
棚については、今日の海は透明度が抜群。
底まで見えます。
ということで、魚いるところが見えています。
タイも青物もみんな底。
そのため、底網にかかりやすいのと、アタリがあっても食い込みがあまりありません。
それと、釣れません。
喰いません。
青を誘いますが、誘いが下手なため、喰わせられません。
タイやシマアジも難しかったです。
ということで、妄想では大漁、しかし現実は幻覚でした。
また、来月です。
終わっての昼食、今年度初めて負けたので、F氏におごりました。
悔しいが仕方なし。
次回は、青物 3 シマアジ 2 鯛 10が目標です。
不完全燃焼が続いてます。
今日は、宿直明けです。
ウトウトとするところですが、なかなか神経の高ぶりがあり、目はパッチリ。
というのも、明日は7月10日以来の釣堀レインボー釣行ですから・・・。
さてさて、最近の釣果は?
フムフム・・・。
と、レインボーのHPをチェック。
いつものことですが、ここに掲載されている人は、たくさん釣られている猛者の方々。
そんな方たちの釣果を見ては、自分も同じように釣れると思ってしまっているところが怖い。
だから終わってみて、歴然と現れるその差にガックリ。
やはりだめだったか・・・。
ここ何年もその繰り返しです。
それはそれとして、やはりイメージトレーニングをしているときが楽しいもの。
いや、大漁妄想とでも言う方が適当かもしれませんが。
とにかく餌などいろいろと考えて、趣向を凝らすのが楽しい。
ただ、これが外れてばかりですが・・・。
朝一は、こうして、ああして・・・。
そして、放流の時は、こうして、ああして・・・。
いよいよ青物だ、というときは、こうして、ああして・・・。
こりゃ、終わったら、スカリがあげられないほど魚が・・・。
こんな妄想をしては、楽しんでます。
さて、結果はどうなるか?
また、報告します。
70日ぶりに、やりまっせぇーーーーー!
今日は、仕事です。
奥さんは、昨日から長女のところへお泊りに出かけてます。
何やら相談があるらしい?
????????????????????
お母さんでないとダメなのか?
????????????????????
まぁ、それはともかくとして、奥さんとしても娘と過ごすのは、気晴らしの一つ。
母娘でお楽しみを。
さて、本日は敬老の日。
我が家では、おばあさんがいます。
昭和12年生まれの現在81歳。
なんやかんやと言いながらも、畑やら晩御飯の拵えやらで達者です。
私の集落では本日現在で70歳以上の方に敬老お祝いということで、ちょっとだけお祝いをしています。
この集落も、ご多分に漏れず高齢化が進んでいます。
ただ、転入してこられる若い世代もいらっしゃって、高齢化率(70歳以上)は20%未満。
しかし、若い世代の多く住む地域と旧集落内は高齢化率が高い地域とに二分されてきて、これも近い将来問題であります。
独居老人も増えてきています。
さて、どうなっていくのやら。
ちなみに最高齢は女性で100歳の方がおられます。
酒も飲むし、たばこも吸うし、頭も全然大丈夫。
実にお元気。
このまま世界最高齢を目指してほしいとエールを送ります。
それに比べて私は、とてもとても・・・。
100歳は絶対無理としても、せめて80歳くらいは目指したいもの。
敬老の日でした。
今日もいいお天気です。
日中は、爽やかというものの、日差しはキツクて暑い。
そんな日曜日の朝、昨日に続いての連続RUN。
今日は、集落の役員会が9時からあるため、ちょこっとにしておこうと思いきや、ガンバりました。
コース的には、まずはさとっちゃんの実家近くの鬼子母神さんにお詣り。
孫の体調が悪かったので、全快を祈願。
だいぶ良くなったようです。
それからは、琵琶湖岸経由でしっかり大汗RUN。
またまた歩きも多かった10.4キロでした。
さて、話は変わりまして、昨日のこと。
職場関係のバーベキュー大会が開催されました。
参加者は、52名。
そこそこの人数です。
ちなみに私が働いているところは、全体で700人以上いるため、52名と言えども少数の方です。
私のいる滋賀県は90名くらいで、あとは大阪で600名以上。
今回も大阪からたくさん来られました。
高島市マキノ町の高木浜にあるバーベキュー会場です。
前にはびわ湖、青い空、抜群のロケーション。
そこで、ワイワイと楽しみました。
特に大阪組の方とはほとんどが初対面。
全員にご挨拶で廻ります。
そんなことで、楽しくワイワイなのですが、飲めないの飲んでしまいます。
よく食べ、よくしゃべり、よく飲みました。
おかげさまで、ちょっとヤバいかも・・・。
と、言いながら2次会へ。
早めに店を開けておいていただいた飲み屋さんへ。
20名が突入し、フル満タン。
そこで、飲めや歌えやの大騒ぎ。
ほとんどが若い世代なので、盛り上がり方が違います。
特に大阪のノリは強烈。
田舎者は圧倒されっぱなし。
というより、おじさんはだからですかな。
とにかくずっと盛り上がりっぱなし。
疲れた・・・。
そんなことで、おじさんもとても楽しかったです。
来年は、大阪組主催で淀川河川敷かな・・・。
今朝は、実に清々しいお天気。
お昼から用事がありますが、こりゃ、言い訳ができないなぁ。
ヨシッ!
これは、始動せねば・・・。
ということで、朝の6時過ぎRUNスタート。
実のところ、前回のまともなRUNというのが、7/20。
そして、10キロ以上となると7/15でありまして、なんと2か月ぶりとなりました。
まぁ、猛暑だったしなぁ、集落の行事などもあったしなぁ、いろいろと用事があったしなぁ・・・。
と、言い訳を並べてますが、走れていなかったのは事実。
案の定、血糖値の数値が悪化、そんな現象が顕著に出てます。
とにかくがんばろう。
しかーーーし、足は重いし、ちょっと走ると息苦しい。
肺機能が付いてこない。
ブランクありすぎ。
仕方ないので無理せずに行こう、と歩きです。
それにしても、秋晴れで気持ちがイイ。
久しぶりのびわ湖岸RUNです。
お日様が昇るにつれて、やはり暑い。
もちろんの大汗。
猛暑での汗とは違い、気持ち良し。
それにしても、走ることが長続きしない。
すぐに疲れてしまいます。
こりゃ、やはりぼちぼち走っておかないとダメだと実感。
これからはRUNシーズン。
私なりのペースで頑張ろう。
ちなみに今年になって大会出場はゼロ。
色々と用事が重なり、残念です。
とにかく10月の地元の栗マラソンにはエントリーしてます。
それに向けて、ぼちぼちと行きましょう。
ということで、2か月ぶりの10キロ超え、10.4キロでした。
ただ、歩き多しでしたが。
今日は、ちょっと変な天気でした。
基本的には、曇り。
雨が降りそうな感じにもなったりして、パラパラ。
そして、涼しいです。
そして、今夜は中秋の名月。
雲に隠れたりしながら、東の空にきれいなお月さん。
こんな写真が撮れればいいのになぁ、とネットの画像からでした。
さて、13日の金曜日の仕事帰り、アッ!と思い出してコンビニへ。
帰り道沿いにあるローソンです。
毎月、12日発売の「釣りコミック」を買いに立ち寄りました。
価格は、480円+税です。
欠かさず買ってます。
この1冊を買いに入ったローソンですが、これからが問題行動。
雑誌コーナーで釣りコミックを籠へ。
そのままレジと進めばいいものを、お菓子コーナーへ。
これと、これ・・・。
またまた、籠へ。
そして、レジへ、と思いきや、お弁当などのコーナーへ。
最近では、ローソンさんも値引きがあります。
今日も、半額シールが貼られているのがいくつかありました。
牛丼とパスタに惹かれましたが、グッと我慢。
それなら、レジへ、と思うのですが、実は・・・。
家に帰ってきました。
ご飯の支度はしてあります。
しかーーーし、これは・・・。
たった1冊のこの本を買いに行ったのに。
こんなに買っちゃいました。
それも、糖尿病の私としては、禁止されているものばかり。
こんなことでは、数値の方が心配です。
実は案の定、上がってました。
8月は暑くて、そして用事が多くて走れてませんでした。
それなのに食生活はダメ。
数値は正直です。
なのに・・・。
反省。
コンビニは、誘惑が多い。
私にとっては、本を買うなら本屋さんがイイのかもしれません。
どうしたことか、朝起きた時のあの涼しさ。
そして、日中もお天気は良く風が爽やか。
昨日までのあの猛暑、そして蒸し暑さ。
それが一変しました。
完全に空気が入れ替わってます。
いやぁ、気持ちが良い。
夜です。
外は涼しくて、なんかこの涼しさがうれしくなります。
そして、賑やかです。
鈴虫、コオロギ、クツワムシ。
今日仕事から帰る時に、涼しいので窓を開けてました。
すると、草むらからはものすごい虫の声。
ずっとです。
まぁ、この辺りは道路の周囲は、ずっと草むらですので、虫の声が途絶えることがありません。
一時期、虫の声が聞こえだしたときがありましたが、猛暑がぶり返したのでゆっくりと秋の夜長を楽しむこともできませんでした。
それが今日から、外に出ているのが苦にならず、清々しい。
このまま、秋が深まって行って欲しいものです。
う~ん、空気がウマい。
今日も、実に暑かったです。
仕事で大阪府堺市へ行ってましたが、猛烈に暑いこと。
エアコンの効いた車から下りると、クラクラとするくらい。
呼吸する空気まで熱く感じました。
さて、堺市での用事の時刻までちょっと時間調整。
目的地の5分ほどのところに位置するのが、世界文化遺産 百舌鳥 古市古墳群の一つというか、メインである仁徳天皇陵へ立ち寄りました。
もうこの形は皆さんご存じ。
教科書にも載ってました。
説明書きはこちら。
見にくいので、ネットで調べると必ず載っています。
こちらの濠は、一番外側で、幅も一番狭い。
それでも、巨大です。
そして、進みます。
次の濠です。
ちょっと幅が広がりました。
それから、こちらが正面。
これ以上は入れません。
なんと言っても宮内庁管轄ですから。
あの鳥居の内側には、鍵穴の形をしたおなじみの古墳があり、その周りの濠です。
古墳と言いましても、こんもりとした森になっています。
できた当初は、こんな感じでした。
スゴイです。
海から見れば、壮大な白い人口丘だったようです。
国力を誇示するためだとか。
やっぱり上からこの形を眺めて確かめたいものですが、仕方なし。
今日も無茶苦茶暑かったですが、さすが世界遺産です。
次から次へと団体さんがご到着。
さて、それでは、周囲の古墳群はこんな感じで配置。
この仁徳天皇陵の前の道路を挟んだ公園もいくつかあるようです。
できた当初はこんな感じ。
公園になっています。
その中の一つ、孫太夫古墳がこちら。
とてもちっちゃく感じますが、なんのその。
それなりのデカさです。
ということで、約束のところへと行かねばならないため、ここで終了。
目的地に向かう途中にもいくつか古墳がありました。
こんなに密集しているとは驚きです。
それにしても、上から眺められる展望台があればなぁ。
今日は、朝早くから次男のところへ。
先週から体調を崩している、孫の子守りです。
なかなか熱が下がらず、それなのに薬は飲まずで、長引いてます。
パパ、ママの変わりに、休みのじぃじは、奮闘中。
まだ、熱があり、本調子ではないため、実にかわいそう。
どうしても、グズグズとなります。
一緒に遊び、おかあさんと一緒やいないいないばぁ、アンパンマンを見てます。
時には一緒に歌い、体操もします。
とにかく孫のために、じぃじは、がんばります。
約4時間ほどたちました。
さすがに疲れてます。
孫の方も熱が38度あります。
座薬は、朝にママが入れて行きました。
しかし、なかなかスッキリと下がりません。
オムツ交換もしました。
孫が抱っこして、となりました。
がんばります。
すると、うとうと。
寝ました。
ちょっと一息。
ホンマに早く元気になって欲しいと願います。
ちなみに、このゴリラのぬいぐるみは、京都動物園へ連れて行った時には、やたらとゴリラ、ゴリラと言うので買ってあげました。
しかし、家に帰ると、嫌がって近づきません。
そのため、悪いことをすると、ゴリラが来るぞ❗️と怖がらせてます。
そんなことより、早く治りますように。
じぃじは、心配で仕方がありません。
今日は、暑かったぁ。
9月に入ったというのに、猛暑日とは・・・。
夜になっても暑い。
ぼちぼち夏にはサヨナラしたいのに。
さて、土曜日に高熱を出した孫。
夜に日赤受診をして、昨日も療養。
今日もママは仕事を休んで療養。
そこで、じぃじの出番です。
10日の火曜日は、休みやしなぁ、と言ってありました。
すると、SOSが。
明日も保育園は休んで療養することでなり、パパ・ママは仕事。
頼りになるのがじぃじです。
任せておきなさい。
と、了解したものの、一人で大丈夫かな?
おむつはどうする?
ましてや、ウンチはどうする?
ご飯はどうする?
心配ですが、やるしかない。
じぃじ一人で頑張って乗り切る所存。
孫と過ごすのはイイのですが・・・。
とにかく頑張ります。
今日も暑い。
またまた猛暑日です。
日中は35℃超え。
夕方の5時過ぎても35℃。
日が沈んできても31℃。
こりゃ、たまりませんわ。
さて、朝から絨毯の洗浄。
これが大汗。
終わってからは、買い物などです。
そこで、ホームセンターへ行ったときに、自転車売り場へ。
実は、奥さんの通勤自転車であります。
奥さんの職場は、我が家から約1キロ。
通勤手当も出ません。
そうなると職場としても通勤手当が出ない近距離者には、駐車場のスペースが確保しないという方針。
ということで、普段は自転車通勤となっておる次第。
今使っていた自転車のブレーキがキィーキィーとすごい音。
それに後輪の方からも異音がしている。
どこをどうすれば良いのかわからず、そもそもそんな高級自転車でもないため、買い替えることになりました。
そして、悩んだ挙句、奥さんが決めたのがこちら。
26インチのママチャリです。
電動は恥ずかしいとのことで、普通の自転車となりました。
本日、売り出しの為1000円引き。
これが決定打?
ということで、奥さんが気に入ったのが一番。
ちなみに私の通勤距離は16キロ。
さすがに自転車というわけには行かず車です。
軽自動車で通ってます。
こちらも古くなってきたので、ぼちぼち乗り換えを・・・。
いや、まだ乗ります。
そのため、洗車をしました。
この洗車は、月1台1000円で洗い放題。
2台目は500円追加という超お得。
2往復でもちろんワックスがけです。
洗車機の後は、しっかり拭き取りもしてもらい、タイヤワックスもバッチリ。
7年、乗っていますが、まだまだ大丈夫。
車内で音楽を聴きながらの20分間通勤。
ちなみに今は、ティラー・スィフトです。
明日からは、竹内まりあになります。
好きな音楽を聴きながらの20分間は嫌な通勤のちょっとした癒しであります。
今日は、朝6時過ぎから大津まで孫の迎えに行きました。
パパとママはお仕事です。
そんな時には、じぃじとばぁばに応援要請が入ります。
まぁ、孫の子守なら喜んでとばかりに即答です。
ただ、今日はちょっと孫の様子がいつものと違いました。
水曜日ころから、熱を出していたとのこと。
またまた、手足口病らしい。
外に出ずに家のなかで遊んでおこう。
8時ころに帰宅。
孫は、ばぁばに任せて、私はおばあさんの畑へ。
この時期は、これからの野菜作りのため、新しく耕して畝を作ります。
まずは、おばあさんがたい肥を撒いてます。
そこに、ヰセキ マイペット登場。
それでは、まず荒起こしから。
そして、続いて細かく起こします。
それができたら、畝立て機を装着。
おばあさんのここからここまで、と畝の幅を厳しく指定され、それに合わせて頑張ります。
油断していると、畝がくねくねと曲がるので慎重に行います。
そして、完成。
今回は、まぁまぁの出来栄え。
早速おばあさんは消石灰を撒き次の作業へ。
私は、たくましく働いてくれたマイペットをきれいに洗いました。
ということで、畑仕事は終了。
家に帰って孫の子守へ。
孫はやはり本調子でないような様子で大人しい。
大人しいというよりも熱がまだあるようです。
動きと声がいつもと違います。
それでも、じっとしていませんが。
お昼ごはんもちょっとだけ。
あとは抱っこをしていたら寝ちゃったので、2時間お昼寝。
これも、調子が悪いからです。
起きてからも、無理せず遊びました。
すると夕方頃から、動きが緩慢。
そして、ついにじっとしてしまいました。
体がすぐにわかる程熱い。
こりゃ、いかん、
検温すると39.9℃。
ヤバいなぁ。
とにかくアイスノンをして寝させました。
大丈夫かなぁ。
座薬はないしなぁ。
パパが来ました。
それから、しばらくして起きたので、大津へ。
ただ、後部席のチャイルドシートに孫だけではかわいそうなので、ぱぁばが付き添い。
私は、ばぁばの迎えの為、またまた大津へ。
ということで、孫の体調不良が実に可哀そう。
変わってやれるものなら、喜んでなのに。
早く元気になってね。
と、神棚に祈っておきました。
どうやら、日赤病院の夜間救急外来へ受診しているとの連絡が入りました。
安心です。
あとは、どんな先生かはしりませんが、どうか先生孫のこと、よろしくお願いいたします。