![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/b5702de96a4097706dfd728f170b6b23.jpg)
昨日、伏見ミリオン座で観た2本目の映画は、「モリコーネ 映画が恋した音楽家」です。
この映画は、モリコーネのドキュメンタリー映画なので、すぐに観ることにしました。
ここ数年は、よく映画を観ていますが、昔は、ほとんど映画を観ていなかったので、
モリコーネと言ってもピンとはこなかったし、知っている映画のサウンドトラックとか
あるのかなあと思いましたが、予告を観たら、その映画も、この映画もって感じで、
結構している映画がありました。モリコーネと知らずに、耳にしている映画もあるんだ
ろうなあと感じました。
内容は、「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、師であり
友でもある映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネに迫ったドキュメンタリー。
1961年のデビュー以来、500作品以上もの映画やテレビの音楽を手がけ、2020年7月に
惜しまれながらこの世を去ったモリコーネ。「ニュー・シネマ・パラダイス」「荒野の用心棒」
「アンタッチャブル」など45作品にも及ぶ傑作から選ばれた名場面や、最高の音響技術で
再現されたワールドコンサートツアーの演奏、クエンティン・タランティーノ、クリント・イーストウッド、
ウォン・カーウァイ、オリバー・ストーンら錚々たる顔ぶれの監督・プロデューサー・音楽家への
インタビューを通して、モリコーネがいかにして偉業を成し遂げたのかを解き明かしていく。
さらに、モリコーネのプライベートライフやコメント、初公開のアーカイブ映像などにより、
モリコーネのチャーミングな人間性にも迫る。
ドキュメンタリーなので、インタビューが軸になるのだが、この映画は、生前の本人に対する
インタビューが一番の軸になっていて、話題になった人物等のインタビューで肉付けしていく
ので、退屈しないですね。字幕読むのは大変だけどね。インタビュー喋っていたシーンが流れる
のだが、内容と合わせてなるほどって感じで面白い。面白いといえば、モリコーネが一番ダメ
だと思っている音楽が監督に選ばれることが多かったりすることだ。モリコーネ自身は最初は
映画音楽を作ることに、快く思っていなかったようだ。彼の師匠が映画音楽を認めてなかったり
したことも大きな影響だったのだろう。10年ごとに止めると妻に言ってたみたいだし。さすがに
晩年は映画音楽が世の中に認められたこともあり、そうは思ってなかったようだが。映画音楽の枠を
広げ、世の中に認めさせたのは、彼の影響であろう。彼の音楽が、若い世代やジャンルを超えて
愛されているのをみて、改めて音楽の素晴らしさを感じました。
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1128_1.gif)
全般ランキング
この映画は、モリコーネのドキュメンタリー映画なので、すぐに観ることにしました。
ここ数年は、よく映画を観ていますが、昔は、ほとんど映画を観ていなかったので、
モリコーネと言ってもピンとはこなかったし、知っている映画のサウンドトラックとか
あるのかなあと思いましたが、予告を観たら、その映画も、この映画もって感じで、
結構している映画がありました。モリコーネと知らずに、耳にしている映画もあるんだ
ろうなあと感じました。
内容は、「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、師であり
友でもある映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネに迫ったドキュメンタリー。
1961年のデビュー以来、500作品以上もの映画やテレビの音楽を手がけ、2020年7月に
惜しまれながらこの世を去ったモリコーネ。「ニュー・シネマ・パラダイス」「荒野の用心棒」
「アンタッチャブル」など45作品にも及ぶ傑作から選ばれた名場面や、最高の音響技術で
再現されたワールドコンサートツアーの演奏、クエンティン・タランティーノ、クリント・イーストウッド、
ウォン・カーウァイ、オリバー・ストーンら錚々たる顔ぶれの監督・プロデューサー・音楽家への
インタビューを通して、モリコーネがいかにして偉業を成し遂げたのかを解き明かしていく。
さらに、モリコーネのプライベートライフやコメント、初公開のアーカイブ映像などにより、
モリコーネのチャーミングな人間性にも迫る。
ドキュメンタリーなので、インタビューが軸になるのだが、この映画は、生前の本人に対する
インタビューが一番の軸になっていて、話題になった人物等のインタビューで肉付けしていく
ので、退屈しないですね。字幕読むのは大変だけどね。インタビュー喋っていたシーンが流れる
のだが、内容と合わせてなるほどって感じで面白い。面白いといえば、モリコーネが一番ダメ
だと思っている音楽が監督に選ばれることが多かったりすることだ。モリコーネ自身は最初は
映画音楽を作ることに、快く思っていなかったようだ。彼の師匠が映画音楽を認めてなかったり
したことも大きな影響だったのだろう。10年ごとに止めると妻に言ってたみたいだし。さすがに
晩年は映画音楽が世の中に認められたこともあり、そうは思ってなかったようだが。映画音楽の枠を
広げ、世の中に認めさせたのは、彼の影響であろう。彼の音楽が、若い世代やジャンルを超えて
愛されているのをみて、改めて音楽の素晴らしさを感じました。
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1128_1.gif)
全般ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます