平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記

映画・F1・時計等が趣味です。
日々これらのことにに関することや雑感などを駄文乱文でつづっていきます

ノーヴィス

2024年11月05日 23時59分00秒 | 映画・ドラマ・アニメ
土曜日、BAND-MAIDのライブ前に観た2本目の映画は、「ノーヴィス」でした。
この映画は、初監督作となったローレン・ハダウェイが、大学時代にローイングに
没頭した自身の体験を基に描いた作品。ということで、事実に基いた作品ともいえるので、
観ることにしました。タイトルの「ノーヴィス」はスポーツ分野において、一定の
ランクに達していない初心者のことを指すそうです。 


内容は、大学女子ボート部に入部したアレックスは、ジョン・F・ケネディの「困難だからこそ、
挑戦するのだ」という言葉を胸に、己の限界に打ち勝つために過酷なトレーニングを重ねていく。
上級生のケガによって空席になったレギュラーの座をめぐり、スポーツ万能な同期のジェイミーと
熾烈な争いを繰り広げるアレックス。しかし、レギュラー入りで得ることができる奨学金が
どうしても必要なジェイミーの画策によって、その座は奪われてしまう。雪辱を果たそうとする
アレックスの強すぎる執着心は、次第に狂気を帯びていく。


主人公の物事に対す執着心が凄過ぎて、観ていて疲れるくらいだ。主人公目線な感じなので、
そのストイックと言うか、他のボート部員からは「サイコパス」と言われるほどの狂気じみた
感性に息苦しさを感じる。いや~、でも傍から見れば優秀な人でも凄い努力している人もいるしね。
まあ本当に天才肌で、できる人もいますが・・・。頑張って天才達についていく人は、こんな感じで
一生生きていくのかと思うと、ゾッとしてしまう、そこまで努力していない自分です。
なんかボート部では、うまく上の人間導けば良いほうに転がる可能性もあると思うんだけどね。
努力するのが、悪いわけではないと思うし。ただコミュニケーション能力に欠ける部分はるかなあ。
その辺で人間関係がうまく回っていかないので、自分で思い込んでやり過ぎになっていくのかも。














全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦

2024年11月04日 23時59分40秒 | 映画・ドラマ・アニメ
土曜日、BAND-MAIDのライブ前にセンチェリーシネマで2本映画を観ました。
最初に観た映画は、「ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦」です。音楽モノの
ドキュメンタリー映画ということで、これは観るしかありません。クラシックには疎いですが、
予告を観る限り、若くて、エネルギッシュで、型破りそうな感じの指揮者なので、楽しみです。
それにしてもセンチェリーシネマの入っているパルコ東館に、ポケモンセンターが来たおかげで、
エレベーターが1基、ポケモンセンターのある2階どまりなって不便。下層階に行く人は、
エスカレーター使って欲しいくらいだ。



内容は、ベネズエラ出身の世界的指揮者グスターボ・ドゥダメルの栄光と苦悩、
そして挑戦に密着したドキュメンタリー。
1981年にベネズエラで生まれ、10代の頃から天才指揮者として巨匠たちの薫陶を受けてきたドゥダメル。
2009年には弱冠28歳にして名門ロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督に就任し、
「TIME」誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選出。母国の若手音楽家からなる
シモン・ボリバル・ユースオーケストラを率いた演奏動画のブレイクや、2016年スーパーボウルの
ハーフタイムショウへの出演など、ジャンルの枠を超えて活躍を続けてきた。しかし本作撮影中の
2017年、ベネズエラの反政府デモに参加した若き音楽家が殺害された事態を受け、ドゥダメルは
現マドゥロ政権への訴えをニューヨーク・タイムズ紙に展開。大統領府と対立したことで
シモン・ボリバル・ユースオーケストラとのツアーは中止に追い込まれ、祖国へ足を
踏み入れることすら禁じられてしまう。
祖国の若者たちと交わした「いつか必ずまた指揮をしに行く」という約束を胸に、世界各地で
挑戦を続けるドゥダメルの姿を、コンサート演奏やリハーサル風景などを多数盛り込みながら映し出す。 


いや~、ドゥダメルの情熱が凄い。音楽、指揮にかけるだけでも凄い熱量。オーケストラを
練習から本番まで、仕上げていくさまが凄い。もちろん本番の指揮も素晴らしく見入ってしまう。
また、音楽そのものにかける情熱は凄まじく、音楽の力で貧困から脱し、さらに犯罪等からも
遠ざかるようにしていく「エル・システマ 」というシステムを構築していく。しかし、
母国ベネゼエラは政情不安となり、大規模なデモと政府が衝突を繰り返し多くの死傷者をだす。
これには彼も声明を出すが、それによってオーケストラのツアーは無くなり、団員も減ったり、
また、デモ等で亡くなったりと困難な事態になるが、彼の周りが極力して、色んな形で、
活動が実になってはいく。ベネゼエラってこんなに国情不安定だったのかと驚き、
コロナ禍前なので、そらにコロナ禍を経て現在がどうなっているか心配になっていくる。
彼の情熱が届き、多くの才能が世に出ることを願うだけだ。









全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財賀寺(開創千三百年 ご開帳 秘仏本尊千手観音)に行ってきました。

2024年11月03日 23時23分59秒 | 日記
今日は、市内にある財賀寺で、開創千三百年ということで秘仏本尊千手観音が、この連休まで
ご開帳しているというので、せっかくなので見に行きました。こういのだいたい見に行こうかなあと
思っているうちに終わってしまうパターンなのですが、今回は珍しくギリギリ間に合いました。
今日が、昨日のような大雨だったら止めましたけどね。良いお天気だったしね。


こちらのお寺は、仁王様でも有名です。






仁王門をくぐると、そこには長~~い階段。

そうだった本堂はかなり上がったところにあるんだった。
ここで、近所に出かけるのでツイツイいつもの癖でクロックスを履いてきてことを後悔。


少し足を止めては上っていきました。途中には慈晃堂(画像奥)があります。

この建物の右回りに一周すると四国八十八ケ所 お遍路したことになります。

もうひと頑張りすると、本堂に到着。


10時前でしたが、すでに内拝は始まっている様子だったので、早速。

前立ての千手観音。

円座に二十八部衆。これは、この期間のみの展示。





ちなみに二十八部衆とは、千手観音の眷属。 東西南北と上下に各四部、北東・東南・
北西・西南に各一部ずつが配されており、合計で二十八部衆となる。 

ご開帳の秘仏千手観音は、間近での撮影は禁止でした。
画像だとチラっとしか見えませんが、間近で拝むことはできるので、その時に
しっかりとお姿を見ることができました。

帰りは、なかなか駐車場から出れないほどでした。駐車場までの道は細く、
車1台しか通れないために、かなり手前で交通整理して止めないと早く来た人の
車が道を塞がれて帰れない状態になっており、やっと交通整理の人がきて、
車を下げさせていたところでした。既に駐車場内にも車がいて、出ることさえ
できない状態でしたが、その車も動けるようになったのでどいてもらい無事に
帰れました。もっと早くから交通整理しないと。地域外のナンバーも結構あって
名古屋や京都まであってビックリでした。






人気ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAND-MAIDのライブに行ってきました

2024年11月02日 23時57分52秒 | 音楽
今日は、午前からセンチェリーシネマで2本映画を観たとに、BAND-MAIDのライブに行ってきました。

6月に初のホールツアーで来たばかりだったので、まさか年内にもう1回
来るとは思っていませんでした。
3週続けてアリーナだったし、ライブハウスは久しぶりな感じです。


1時間以上前に着きましたが、早くも先行物販には列ができていました。

めちゃ種類が多くないですかね。Tシャツとかもデザインいろいろ。


今回は2階の指定席がとれなかったので、1階のスタンディングなのですが、
番号が後ろだったので、えらく遠くのほうに並ばされましたが、段差になっている
ところの前が、端のほうですが、空いていたのでそこに陣取りました。
クリアにステージが見えるので、ここは良かった。

ライブは少し遅れてスタート、いよいよです。

9月25日発売のニューアルバム「Epic Narratives 」のリリースツアーにもなるので、
ニューアルバムからの楽曲が主体でしたが、前半とかはライブでお馴染みの曲もいっぱいで
盛り上がる盛り上がる。MCではZeppツアーは以前予定していたが中止になったと言っていたので、
コロナ禍の時にそうだったけと思いをはせる。今回はクリアにステージが見れたので、
ライブハウスで近いこともあって、最高の環境だったので余計に盛り上がりました。
カッコイイ演奏中とMCの時の結構なグダグダ感が、ある意味メリハリがあって良い。
アンコールなしでの2時間程のステージは、あっという間に走り抜けてしまったように終わりました。

やっぱり、ロックも良いですね。BAND-MAID良いですよ。














全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEIKO PROSPEX DIVER SCUBA SBDY083 (ミニタートル)を購入しました

2024年11月01日 23時59分40秒 | 時計
日の丸に見立てて、赤文字盤の国産時計を次々に購入しましたが、その時に、偶然見つけて、
ついつい購入してしまったのが、SEIKO PROSPEX DIVER SCUBA SBDY083 (ミニタートル)。


赤文字盤は、なかったのですが、タートル(亀)だけに綺麗なグリーン文字盤に惹かれました。


また、タートル(亀)のもとになったケース形状も特徴的。



このモデルは、ミニタートルなので少し小さ目。それでも42mm位はあります。
とてもフィット感も良いですよ。


裏蓋は、クローズドバック。
200m防水になります。


このミニタートルは、ネット流通限定モデルのためお店の店頭に並ぶことはないです。
まあ、買った人が売って中古で売っている場合は除きますが、そんなに高いモデルではないので、
売ってもしれてますしね。なので中古で店頭に並ぶのも、マレかと思います。コロッとした
ケースが特徴的で可愛げがあって、なかなか良いですよ。PROSPEXは、気づけば、
これで5本目でした。





時計ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする