センリョウ科チャラン属の「フタリシズカ(二人静)」。山野の林内に生育する多年草で草丈は40~50センチ。4~5月に茎頂に長さ4~6センチの穂状花序を付ける。通常は2本ありそれが名前の由来になっているが、花序が5~6本になることもある。先日、同属のヒトリシズカの花の構造を確認した際にフタリシズカについてコメントを頂戴したので今回はフタリシズカの花を観察してみた。
花序に付く花のひとつの大きさは長さ2~3ミリで3本の雄蕊の花糸が合着して湾曲し野球のキャッチャーミットのような形状をしている。外側の2本の花糸の内側には1個の葯があり中央の花糸には2個の葯が付いている。ヒトリシズカでは3本の花糸が拡がり中央の花糸には葯が付いていない点が異なる。基部には雌蕊の柱頭があり既に花粉が付いているように見える。
奥高尾の登山道で見られる「キクバドコロ(菊葉野老)」。福島県以南の山地に生育するヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草で雌雄異株。先日初めてキクバドコロを見つけ淡黄色の雄花序と雌花序を確認したところだが、写真は別の場所で見つけた雄花序で色は紫褐色。普通は淡黄色だがこのような色の花もあるようだ。
高尾山“いろはの森コース”に生育している「イヌブナ(犬ぶな※)」。ブナ科ブナ属の落葉高木で高尾山系では登山道脇で多く見られる。写真は直径5~6ミリの真珠のような球体。チョウの卵のような色合いだがアゲハチョウの卵の直径は1ミリ程度なのでこれは大き過ぎる。虫えい(虫こぶ)のようにも見えるが図鑑に無いので良くわからない。
※“ぶな”の漢字は木へんに無。