goo

ツクバネウツギ・4~奥高尾

 奥高尾“もみじ台南巻き道”に生育している「ツクバネウツギ(衝羽根空木)」。スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木で4~6月に長さ3~4センチの釣鐘漏斗状の花を2つずつ咲かせる。高尾山では“稲荷山コース”や“5号路”などでも見られる。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

ヤブエビネ・3~生存確認

 高尾山系ではエビネが各所で見られるが変種も多くそれを見るのが楽しい。写真は「ヤブエビネ(藪海老根)」と呼ばれるもので通常のエビネと異なり、背萼片、側萼片、側花弁が赤褐色にならず淡い緑色になり唇弁には赤い斑が入らない。残念ながら盗掘が後を絶たずこういう希少種は存在が危ういが今年もこうして見ることができた。ヤブエビネはラン科エビネ属の多年草。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ヤブヘビイチゴ・2~萼片

 長池公園“ながいけの道”で見られる「ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)」。バラ科キジムシロ属(ヘビイチゴ属)の多年草で花期は4~5月。写真は萼片の様子で外側に3裂した5枚の副萼片がありその内側に先端の尖った5枚の萼片がある。この萼片が花後に偽果を包むようになる。ヤブヘビイチゴの赤い果実には艶があるがヘビイチゴの果実には艶が無い
コメント ( 2 ) | Trackback ( )