元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
アイイロニワゼキショウ・3~開花
長池公園“姿池”畔で開花した「アイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)」。アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草で北アメリカ原産。5~6月に直径1.5センチほどの藍色の花を咲かせる。花被片は6枚で先端は糸状になる。この花色から「ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖)」とも呼ばれている。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
ヤマハタザオ・4~葉
アブラナ科ヤマハタザオ属の「ヤマハタザオ(山旗竿)」。ハタザオに似ているが属が異なる。写真は葉の様子でハタザオと同じように茎を抱いているが基部はハタザオのように深く包み込んではいない。また葉の表面には毛が多く縁にはわずかに鋸歯がある。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
ハタザオ・4~葉
アブラナ科ハタザオ属の「ハタザオ(旗竿)」。全国の草地や河原などに生育する越年草~二年草で4~5月に茎頂にややクリーム色掛かった白花を数個咲かせる。写真では花の後方に葉が見えるが葉身は倒披針形で上部の茎葉は無毛で基部は矢尻状になり茎を抱いている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )