goo

ヤマタツナミソウ

 シソ科タツナミソウ属の「ヤマタツナミソウ(山立浪草)」。全国の山地の林内や林縁に生育する多年草で草丈は15~30センチ。タツナミソウやオカタツナミソウの花冠は萼片のところで直角に折れ曲がり花冠全体は花茎に沿ってやや垂直に立ち上がるが、本種は花冠の折れ曲がり具合が少なく花冠全体は斜上する。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

オカタツナミソウ・3~由木城跡

 下柚木の“由木城跡”付近の林内に群生している「オカタツナミソウ(丘立浪草)」。シソ科タツナミソウ属の多年草で草丈は20~50センチ。4~6月に茎の上部に唇形花を固まって咲かせる。葉は一方向に偏ることなく茎の上部に多く付いている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

シロバナコバノタツナミ

 小山田緑地サービスセンター付近の道端に生えている「シロバナコバノタツナミ(白花小葉の立浪)」。シソ科タツナミソウ属の多年草でコバノタツナミの白花品種。下唇に斑紋は無く花冠は純白になる。園芸品種が逸出して道端で普通に咲いているのを良く見掛ける。下唇に青い斑紋がある変種もある。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )