児童文学の同人誌などでよくあるケースとして、幼児を主人公にしたメルヘンなどのかわいらしいお話で、作者の書き方がミスマッチをおこしていることがあります。
どうもそういった作者は、漢字をかなにひらいてやさしい言葉づかいをすれば幼年物になると思っているようですが、実際は高学年向けの作品よりも書くのは難しいのです。
まず説明的な文章はできるだけ廃して、一つ一つの文章が幼い読者の五感に訴えるように磨き上げなければなりません。
また、場面転換やストーリー展開にもっとメリハリをつけて、気まぐれな読者を飽きさせないような工夫がいるでしょう。
幼年物が出版される場合には、一つ一つの場面に挿絵がつくと思いますが、かつて安藤美紀夫は「日本語と「幼年童話」」という評論(その記事を参照してください)の中で、少なくとも二十はそういう場面が必要だと書いていました。
作者には、実際に作品を書くときに、魅力的なシーンがいくつ浮かぶかをカウントしながら書くことをお勧めします。
どうもそういった作者は、漢字をかなにひらいてやさしい言葉づかいをすれば幼年物になると思っているようですが、実際は高学年向けの作品よりも書くのは難しいのです。
まず説明的な文章はできるだけ廃して、一つ一つの文章が幼い読者の五感に訴えるように磨き上げなければなりません。
また、場面転換やストーリー展開にもっとメリハリをつけて、気まぐれな読者を飽きさせないような工夫がいるでしょう。
幼年物が出版される場合には、一つ一つの場面に挿絵がつくと思いますが、かつて安藤美紀夫は「日本語と「幼年童話」」という評論(その記事を参照してください)の中で、少なくとも二十はそういう場面が必要だと書いていました。
作者には、実際に作品を書くときに、魅力的なシーンがいくつ浮かぶかをカウントしながら書くことをお勧めします。
![]() | 世界児童文学ノート (てらいんくの評論) |
クリエーター情報なし | |
てらいんく |