現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

坪田譲治「ペルーの話」講談社版少年少女世界文学全集第49巻現代日本童話集所収

2020-05-24 10:10:24 | 作品論
 1935年(昭和10年)に、雑誌「赤い鳥」に発表された短編です。
 ペルーに日本移民を使ってできたインカ・ゴム会社で、林業監督をしていた山梨県出身の堀内伝重という人からの聞き語りです。
 第一次大戦後に、会社がゴム園を閉鎖した後で、初めてゴム園の見回りに行った時の話です。
 アマゾン上流の未開地域を、カノアという丸木舟で急流や段差を遡ったり、インディアン(文明化された先住民のことのようです)やケチュア土人(未開の先住民のことでしょう)やボリビア人(スペイン人や先住民との混血の子孫のことでしょう)と交流したり、チョンチョ蛮人(未開の先住民でしょう)に出会ったり、トラ(ジャガーのことでしょう)、のぶた(ペッカリーのことでしょう)、テナガザル、青シカなどを鉄砲で撃ったり、ピューマ、ワニ、ワシに遭遇したり、毒虫に刺されたりと、大冒険の連続です。
 現代と違って、戦前の子どもたちにとっては、外国(特に南米)は遠い遠い世界だったことでしょう。
 テレビやグラビア雑誌等のない時代に、「少年駅伝夫」の記事にも書きましたが、こうした世界のことを知る手段として、児童文学は貴重な働きをしていました。
 坪田譲治の語り口は、現代においても全然古びていませんし、非常に視覚的で、子どもたちの知的好奇心を満足させるしっかりとした文体を持っています。
 ただし、語り手の内容には、現在では差別的な内容も含まれていますし、不正確(やや誇張した部分もあるのではないでしょうか)な点もあります。
 特に、ピューマとトラ(ジャガー)の戦争の部分は、小原英雄「猛獣もし戦わば」(その記事を参照してください)によれば、生息地が異なるために両者の戦いの目撃例は非常に少ないとのことなので、語り手の創作(あるいは想像の産物)だと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪田譲治「お化けの世界」坪田譲治作品集1風の中の子供所収

2020-05-24 09:16:17 | 作品論
 1935年(昭和10年)の改造三月号に、山本有三の紹介で掲載されて好評を得て、作者が作家としての生活を軌道に載せた記念すべき作品です。
 作者は、請われて取締役に就任していた、父が作り兄が継いだ郷里の会社を1933年に追われて、ほぼ無一文で東京での生活(すでに四十代で、妻と三人の息子がいます)を再スタートしています。
 この作品では、実生活での会社とのトラブルを題材にして、父のトラブルの整理がなかなか終わらずに(刑事罰に問われたり、莫大な借金を背負ったりしそうでした)、東京に戻るに戻れない中途半端な状況(母は妹を連れて、先に東京へ戻っていました)に置かれた兄弟(小学六年生の善太と小学三年生の三平)の姿(特に弟の三平の視点を中心にして)を描いています。
 苦闘して自殺も考えていた父親の心境を反映して、三平の気持ちも次第に不安定になっていきます。
 特に、三平の死への関心と奇妙な憧れ(死んだほうが楽になる)をたくみな筆致で描いています。
 ラストで、三平の目には、教室の先生や生徒たちがお化けに見えてくる終わり方は、醜い大人の世界(いや大人だけではなく子どもの世界も)を鋭く捉えてていて秀逸です。
 発表誌からもわかるように、この作品は児童文学(当時の言葉で言えば童話)ではなく、一般文学として大人の読者に読まれたものです。
 そのため、善太と三平の視点だけでなく、父親の視点で書かれている部分もあります。
 読者にとっては、その方がトラブルの内容が具体的にわかって、作品を理解しやすくなっています。
 しかし、主人公の善太と三平は、作者の童話作品(例えば「魔法」(その記事を参照してください))にも登場するので、作者は大人と子どもの両方に向けて書いていたのだと思われます。 
 特に、父親と三平(大人と子どもの代表)だけでなく、その両方の気持ちを理解する善太の中間的な視点は、作品のバランス(大人と子ども)を取る上でうまく機能しています。
 こうした人生の負の部分を描いた作者の作品は、1950年代の現代児童文学出発時に、強く否定されました(関連する記事を参照してください)。
 しかし、1980年前後になって、そうした人生の負の部分を描いた作品(例えば、国松俊英「おかしな金曜日」、大石真「教室205号」、那須正幹「ぼくらは海へ」など(それらの記事を参照してください))が評価されるようになり、こうした奇妙な現代児童文学のタブーはなくなりました。
 そう考えてみると、児童文学が完全な形(人生の正の面も負の面も描く)であるためには、作者が描いたこうした作品にもっと着目する必要があるのではないでしょうか。
 特に、社会での様々な(経済的、世代間、教育機会など)格差が広がり、いろいろな大災害(地震、台風、感染症など)に襲われている現代では、大人だけでなく子どもも、人生の負の部分に真摯に向き合い、それを乗り越えていくような文学が求められています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野夏生「虫卵の配列」錆びる心所収

2020-05-24 09:09:26 | 参考文献
 1996年7月号の「オール讀物」に掲載された短編です。
 久しぶりに会った二人の女性の会話を中心に進められていきます。
 初めは小劇団の主宰者とファンの微笑ましい交流だったものが、次第に劇作上の関係に、そして主宰者の離婚も含めて深刻な恋愛話に発展します。
 そして、そのすべてが彼女の妄想だったことが分かるどんでん返しが鮮やかです。
 神の技としか思えない、虫の卵の秩序だった配列。
 それと同様な彼女の手紙と芝居の内容の一致。
 しかし、実際は、主宰者を崇拝するばかりに精神に異常をきたしたと思われる女性による妄想の産物だったのです。
 短い枚数の中で、必要な部分だけに刈り込まれた短編の切れ味はなかなかのものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする