あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

狂い咲き?

2010年11月05日 | 花(野草)
    ウォーキング中に見つけた『イモカタバミ?』

 春~夏に咲くものとばかり思っていたが、11月でも咲いているとは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)

2010年09月26日 | 花(野草)
       『シロバナヒガンバナ』
       赤い花のヒガンバナと黄色い花のショウギズイセン(鐘馗水仙)の自然交配種。

 山口百恵ファンとしては、別名の『曼珠沙華(マンジュシャゲ)』ではななく、『マンジュ~シャカ』と歌いたい・・・???





 昨年、松葉町一丁目付近で見つけていたので、今年も何度となく「ウォーキングコース」にして捜していたのだが、その場所にはありませんでした。

 そして今日、久しぶりに『大堀川リバーサイドパーク』をウォーキング中に、松ヶ崎橋と木崎橋の中間あたりで発見。

 真っ白ではなく、少し赤味がかってはいるが間違いないところだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正?ひまわり(向日葵)は太陽を追うのか? 

2010年07月01日 | 花(野草)
 昨日紹介した「ひまわり」は、茎頂に一つだけ花をつける品種ではなく、多数の花を咲かせる品種のため、あらゆる方向を向いていたのです。

     

 北柏ふるさと公園内に、茎頂に一つだけ花をつける品種らしい「ひまわり」があったので、これからはこの「ひまわり」を観察して報告したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり(向日葵)は太陽を追うのか?

2010年06月30日 | 花(野草)
         北柏ふるさと公園にあるヒマワリ畑?

 名前は判らないが、園芸種?と思われる背の低い(3~40cm)ひまわり。


    

ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)はキク科の一年草である。「日回り」と書かれることもあり、また、「ニチリンソウ(日輪草)」と呼ばれることもある。種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培される。またヒマワリは夏の季語ともされる。(ウィキペディアより)



 「日回り」と書かれるように、太陽を追う様に動くので全ての花が太陽の方角に向いていると思われているようだが、実際には不規則にいろんな方向を向いているのです。
    

 ウィキペディアによると、 
和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対するように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。なお、これは茎頂に一つだけ花をつける品種が遮るもののない日光を受けた場合のことであり、多数の花をつけるものや日光を遮るものがある場所では必ずしもこうはならない。


 日光が当たらない部分では成長ホルモンの濃度が高くなり、光が当たる部分より早く成長するため、茎は光の方へ曲がるようです。
 日光を遮るものがある場所では、当たり始めが基点になる為に、完全に開いた花はその基点に戻るのではないかと思われる?

 今日は曇っていたので、このようにバラバラなのかもしれないので、晴れた日にもう一度観察し報告したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずれアヤメかハナショウブ?

2010年06月09日 | 花(野草)
 正しくは
『何れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)?』である。
 意味は
『《アヤメとカキツバタは似ていて区別がつきにくいところから》どちらも優れていて優劣がつけにくいこと。』

 

 6月6日(日)に、 我孫子市の水生植物園で「あやめまつり」が行われていたので、てっきり「あやめ(文目)」だらけだと思ったのに、特徴である文目(黄色と紫色の虎斑模様)がない花ばかりだったのだ。
 植物図鑑で調べてみたら、いろんな形や色があるが全て「はなしょうぶ」だという事が判明したのだ。それなら、「はなしょうぶまつり」にすべきではと思い、我孫子市に文句の一つも言ってやろうと考えたのだが・・・


   


   

①:『菖蒲』と書いて「あやめ」と読ませるのが普通らしく、「ショウブ」と読んでしまうと端午の節句に菖蒲湯として使われる、サトイモ科に分類される別種の植物だそうだ?

②:「はなしょうぶ」も「かきつばた」もアヤメ科アヤメ属の多年草の植物である。

③:「あやめ」とは、ハナショウブの俗称でもある。

④:「あやめ」は5月上中旬、「はなしょうぶ」は5月下旬から6月で、日本全国で行われる「あやめまつり」は、5月下旬から6月いっぱいにかけて開催され、各自治体の案内には

●新潟県新発田市「五十公野公園」
『「日本四大あやめ園」の一つに数えられる五十公野公園あやめ園は、約300品種60万本のアヤメ(ハナショウブ )が咲き競う。・・・』
●千葉県香取市「水郷佐原水生植物園」
『 約6haの園内に、伊勢系・肥後系・江戸系など400品種150万本の花菖蒲が次々と咲き乱れます。あやめ祭り期間中は、・・・』
●茨城県潮来市「前川あやめ園」
『園内には、何種類ものあやめ(花菖蒲)が植えられており、・・・』
と、説明がある。
そして、問題の
●千葉県我孫子市「水生植物園」
『水生植物園の「花菖蒲」は、6月20日まで観賞ができ、見頃は、6月中旬となります。・・・』
と、はっきり「花菖蒲」と書いてある。

以上のことから、

「あやめ=はなしょうぶ」 と認めても良いのではとの結論に達したのです。

だが、同じアヤメ科アヤメ属の仲間でも、植物学上『種』が違うので、はっきりと区別されるべきであると考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花でも赤花夕化粧

2010年06月07日 | 花(野草)
 手賀沼ふれあいライン沿いに、白花と赤花の「夕化粧」が密集しているところがあった。





今まで、白花のユウゲショウは「変異種」かと思っていたが、そうではなかったようだ。


 『ユウゲショウ(夕化粧)』は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。



 『オシロイバナ(白粉花)』は、オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草



 困った事に、オシロイバナ(白粉花)の別名が「夕化粧」だったのだ。


 そこで、オシロイバナの別名と紛らわしいので、アカバナ科のユウゲショウをアカバナユウゲショウと呼んで、区別する事にしたらしい?

 つまり、学名:Oenothera rosea 、和名:ユウゲショウ(夕化粧)は、白花も赤花も存在するという事のようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花な~に?

2010年06月02日 | 花(野草)
 

   知らん!?なんちゃって


シラン(紫蘭、学名 Bletilla striata Reichb. fil.)
ラン科シラン属の宿根草。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって奇跡? 灯台下暗しの「蒲公英」

2010年05月03日 | 花(野草)

 先日、栃木県茂木町で在来種である「カントウタンポポ」を発見し、都会?で確認するのは難しいだろうと思っていたのに、何と我家のごく近所で見つけてしまったのです。

 

 道路の片隅に、ポツンと咲いている一輪の「タンポポ」








 ここが「千葉県柏市」だという事と、総苞片が開いておらず、外片が内片の半分ぐらいの長さなので「カントウタンポポ」の特徴に合致。
 切込みがない葉もあるので、「ヒロハタンポポ(トウカイタンポポ)」とも思うが、変異の範疇らしいので・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ(蒲公英)

2010年05月01日 | 花(野草)


 季節の花(野草)を楽しみに、手賀沼周辺をウォーキングをしているのだが、見かけるタンポポは”総苞片”が反り返っている「セイヨウタンポポ」ばかりで、在来種は見たことがない。

 数年前、花(野草)に興味を持つようになってから、日本の花(野草)は外来種に席捲されている事を知った。それから、タンポポを見つけたら”総苞片”を確認する事が癖?になっていたのです。

 そして昨日、茂木城址(城山公園)を散策中に、遂に”総苞片”が反り返っていないタンポポを発見!!
 

カントウタンポポ?

    

    



シロバナタンポポ

    



セイヨウタンポポ

    

 城山公園の中では、「カントウタンポポ」が一番多く咲いており、「セイヨウタンポポ」と「シロバナタンポポ」は極僅かであった。


    

    左と真ん中は在来種、右は外来種(セイヨウタンポポ)だが、左と真ん中も違う種類かも?



 ネットで検索したり、図書館に行って調べてみたが、私の撮った画像で「カントウタンポポ」と断定するのは難しいようだ。

 しかし、「セイヨウタンポポ」との見分け方である”総苞片”の反り返りがなく、間違いなく在来種のタンポポと言える。

 日本には、約20種類ものタンポポが生育しているそうで、見分けるには豊富な知識が必要のようである。
皆さんも、在来種である「ニホンタンポポ」を探して見ては・・・?



     


 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「金のなる木」が咲いた!

2010年02月10日 | 花(野草)
■別名:カゲツ(花月)、クラッスラ
■科・属名:ベンケイソウ科クラッスラ属
 


南アフリカ原産の常緑低木で、樹高は無霜地帯の露地で栽培すると3メートル以上になる。葉は多肉質、長円形で長さ3cmくらい、明るい緑色で金属樣の光沢があり、辺縁部は赤く、特に秋から冬に鮮やかな色になる。葉に斑の入る種類もある。開花期は冬である。
英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来である。日本では昭和初期に渡来した。栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。丈夫な観葉植物としてよく栽培されている。繁殖は挿し木による。



 6・7年前に貰い、玄関内に置いて育てていたのだが、大きくなり過ぎたので数年前より庭に出しっ放しにしていた。
だからだと思うが、咲いたり咲かなかった年もあったので、今年は「霜」が降りても大丈夫なように、組み立て式の簡易ビニールハウスの中に入れて置いたのだ。
そして今朝、久しぶりにビニールハウスの中を覗いてみたら、きれいなピンクの花が咲いていました。
花言葉が『一攫千金』だと言う事は、これから「宝くじ」を買ったら、ひょっとして大当たりするかも知れないと思う、今日この頃なのだ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする