今度 キッチン担当で、厨房に立っているのは、若きシェフめざして頑張っています。
某大手のスクールを、出て 調理経験は積んできてます。
献立もバリエーションを、豊富に生かして 更に 体に優しく 安全な食材で お客様に提供したいと、励んでおります。
無ら里では、食材の数が、今回のメニューには、30品目入ってましたあ。
と お客様が自ら 確かめて 報告して頂いた方(秋田からのお客様)がありました。
あまり その辺は意識していないのですが、ちゃんと確かめてしまうお客様がいるのだと、改めて 気が抜けないなあ。
と いう 緊張感を感じてしまいました。
10月23日には第2回目の、ワインパーティーを予定しています。
フライヤーを、検討していましたので、お待ち下さい。
前回のワイン会が大変 好評でしたので。
今回も喜んで頂けるように、頑張ります。
盛岡で開催されます講演会の紹介です。
お問い合わせと申し込みは、
無ら里の滝迄 無ら里 TEL :0198-24-2026
email : burari_hanamaki@yahoo.co.jp
第1部 :貴方の未知なる能力を知る 講師:尾股定夫氏(日本大学工学部教授)
スウェーデン王立ウメオ大学名誉博士号を日本人としてはじめて受賞
医療機器分野の研究。開発では、日本でも屈指の心温かな大学教授。
特許を取得された 「聴覚感度調整装置」 ジニアス・トーンは、ご自身の
声で脳や体の60兆個にも及ぶ細胞に共鳴現象を引き起こします。
尾股先生の体験を交えた貴重なお話を是非お聞きください。
今日あんまり 寒いので テラスの方に、ストーブを入れました。
ほんわか あったかいのは、やはり 安らぎます。
店内にも 早く 薪ストーブの準備に入らなければなりません。
エアコンをつけて暖かくしておりますが、 薪のぬくもりが懐かしく
なりました。
さて 今週のランチの紹介です。
● 秋鮭のホイル焼き味噌とキノコの包み焼き
● 卯の花のコロッケカレートマトソースに帆立添え
● 北あかりジャガイモとアスパラサラダ
● サツマイモご飯(新米です)
● 小松菜と揚げのお味噌汁
● 香の物
● ミニデザートはパンナコッタのプルーンソース添え
● 今日から NEW 自家製ケーキ 登場
栗と胡桃のケーキ と ネクタリンとヨーグルトのムースケーキ
完売の為 画像は 次回UPします。申し訳ございません。
すぐに 完売になりますので、お試しになってお召し上がりに
なりたい方は、申し訳ございません、
一言 お電話をいただけると幸いです。
スクラップブッキングのワークショップのご案内です。
お気に入りの写真を素敵に飾るスクラップブッキング。
無ら里のテラスでご一緒に作ってみませんか?
はじめてさんでも、多少不器用だって、大丈夫。
のりとはさみがあれば誰でもどこでも出来るのが魅力です。
レッスン終了後は、ケーキセットでくつろぎのひとときをお過ごし下さいね。
● 時:9月28日14:00 ~16:00
● 所:レストラン無ら里
● 内容:リング式のミニアルバム
● 料金:2500円(講習料+cafe)
● 持ち物:写真、テープのり、はさみ
■ : お電話かメールて゛ご連絡ください!
★ 無ら里 0198*24*2026
★ 豆本&スクラップブッキングangie 090*7334*8005までお申し込みくださいね。
少人数制ですので、お早めに申し込み下さいね。
テラスコンサバトリー の 外まで 観客のお客様がはみ出ました。
熱心に 演奏に魅了されて おりました。
ノンストップで 90分 終盤には、
スタンディングオベーションの感動だったと思います。
いつまでもアンコールの拍手が、続きました。
吉川さん
本当に 今年も 心に魂に 響く チェロの音色を
ありがとうございました。
いつも素晴らしい画像を送っていただいてます。
Angie さんの ブログから http://scrap-angie.jugem.jp/?day=20100920
http://scrap-angie.jugem.jp/?day=20100921
YOSHI の新日記 (吉川さんのブログから)無ら里での 演奏の感想を
頂きました。
こちらから → http://homepage2.nifty.com/celloaco/index_j.html(9月20日付)
who is YOSHI ? の YOSHI の新日記の9月20日から
無ら里のテラスをお気に入りになっていただきまして
とても嬉しく思いました。
毎年 このようなご縁を頂きまして 感謝 感謝でございます。
来年もまた色々な方との めぐり合わせがありますように・・・・・
いよいよ 定刻の4:00 スタート しました。
なんと みなさんの 神通力 が、天に届いたように
少し晴れ間が、見え隠れするように、
終了して お客様が、お帰りになった途端に 雨が
ざあっ~と…やって来て
天は、無ら里に見方してくれたぁ~と。
ありがたかったです。
感謝 感謝 です。
それに 超満員 50人を越えて 駆けつけて 頂きました。
それも 沿岸の宮古 気仙沼 青森 盛岡 金ヶ崎 と、
本当に 遠くからの参加を頂きまして。
ありがとうございます。
演奏もますます魅力的になり、
さらに トークが素晴らしい。
慰問演奏のご縁のお話や北は北海道から南は九州迄の、
日本横断の話題は、とても 豊富で、
引きつけられる お話でみなさんは、時折ハンカチを当てて 感動してました・
もう すでに、来年もコールに、応えられるように。
精進しますね。
ありがとうございました。
つづきをUP しますので、お楽しみに。