集中!
かかれ!
newコンデジを買ってもらいました。
リコーのCX1です。
ほんとは他社を検討していたのですが、
シャッター速度が格段に速い=動物を撮るのに適している、
花なんかを撮るのにも、焦点を絞りやすい・・・
などと、こっちが何も聞かないうちから、販売員が説明するので、
今のよりサイズがちぃ~と大きくなるのに決めちゃいました。
で、その特性を生かせるのかどうかは、
勉強してみにゃ分らんですたい。
少なくとも、いつもより手ぶれなんかが減ってるみたい。
だから、にゃんだよ~。
赤外線も出ていないので、カメラ目線OKです!
ほくほく♪
同じ環境で、撮り比べてみました。
リコーCX1 SONYサイバーショットT9
CX1で写したT9
T9で写したCX1
外での撮影は、色的にはT9ですね。
明るすぎるのかな、CX1は撮り方を工夫せねば。
室内、やや暗めの食卓では、CX1の方が明るくていいです。
これで夕食の料理も、もちっとましに写るかな。
ちゃんと取説を読まねヴぁ!
(てきとーにいじりながら、何とかしていく体得派なんですぅ~。)
↑
小器用だが大成しない!
頑張りまーす。
桔梗家
日曜日のお昼は蕎麦率が高いですが、
今日はいつもの方向じゃなくて、ちょい北の団地近く。
これから夏になると、
NHKで「東京(練馬区)は38度!」なんて報道されたりするけれど、
ここはその気温を観測する所の近くなのです。
それでも、これだけ緑があると、ここだけは涼しく、
心地よく食事が出来るのです。
建物は、埼玉の養蚕農家を移築したそうです。
蕎麦の写真は・・・忘れましたー。
突進しちゃったよ。てへへ。
アンコール曲
所沢へ音楽会を聴きに行ってきました。
今回は2階席(2R)でオーケストラの上です。
金管の音が直に来ます。
モニューシュコとショパンPコンチェルト1番は民族力、リズム感が良く出ていました。
ショパンは、コンクールなどでよく聴くような、張り切った演奏ではなく、
どこか力が抜けた演奏(ブーニン)。
場所のせいで(ピアノの屋根の斜め後ろ)、低音部の響きが聞こえにくいのが残念。
チャイコの「悲愴」は力が入った演奏。
渦巻く悲愴感が迫りくる感じ。
アンコール曲
どれも楽しく、ふふふん♪な感じ。
ブーニンのアンコールはマズルカOp.7
(1音外したのはご愛敬?)
ご飯はまだかな~。
(デジブックの使用期限が過ぎたので、写真を差し替えました。)
え~と、新しい手法を使ってみました。
どうでしょうかね。
もっと画質のいい写真で作った方がいいんでしょうね。
勉強中です。
カプは、今日も点滴中に動きまくり。
母が手間取ったからか、体調が良すぎるからか・・・。
針が抜けちゃって困りました。
もうちょっとお利口ちゃんになってほしいです。
牛肉話で釣ったんですが、目を細めて、そのことだけは理解したようです。
後で、牛肉を買いに走りましたとさ。
明日はパパと留守番だぞ!
(デジブックの使用期限が過ぎたので、写真を差し替えました。)
え~と、新しい手法を使ってみました。
どうでしょうかね。
もっと画質のいい写真で作った方がいいんでしょうね。
勉強中です。
カプは、今日も点滴中に動きまくり。
母が手間取ったからか、体調が良すぎるからか・・・。
針が抜けちゃって困りました。
もうちょっとお利口ちゃんになってほしいです。
牛肉話で釣ったんですが、目を細めて、そのことだけは理解したようです。
後で、牛肉を買いに走りましたとさ。
明日はパパと留守番だぞ!
振袖の君
火曜日もたっぷり点滴入りましたー。
本ニャンは、あまりに調子がいいんで、
「こんなの必要無いや!」
って思ってるみたい。
ちぃ~とご不満らしく、動いて抵抗しました。
(お姉さん先生だったのにね!)
お山行き前に、一度データを見てみようね。(血液検査)
「ウギャオゥ!」
って怒るだろうなぁ~。
老親が珍しく音楽会へ行くと言うので、
カプちんと留守番をしました。
ほほほ、邪魔者無しのハニーな夜~
母を捜して鳴きまくるんじゃないかと心配したのですが、
ぜ~んぜん大丈夫でした~。
やっぱ父との留守番じゃダメなんだな。
ふふふ・・・勝った!
おまけ
ラベンダー
タチアオイ