goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

命がけが有るか無いか

2018年01月22日 | 使命
今年のNHK大河ドラマはご存じ「西郷どん」。彼は幕末の激動期、何度も死を覚悟する浮き沈みの激しい人生を生きた人で、主君斉彬の急死の報を聞いた際には、殉死をしようとした人物だ。彼は「敬天愛人」の大義のために生き、己の為には生きなかった。

昔の武士は名のために生き、名を残すために死んだ。私たちの親の世代はお国のために死ぬのが男子の本懐と言われ、一銭五厘で兵隊になって多くの若者が死んでいった。私は江田島の旧海軍兵学校の資料館で、特攻隊の遺書がずらーっと並べてあるのを読んだことがある。その上で赤がかった自分の短慮を反省した経験がある。

ひるがえって現代の若者は、本当に幸せだろうかと思う。私には彼らが「何のために自分は生き、この命を使わなければならないのだろうか?」と、さま迷っている放浪者のように見える。

かつての軍国主義とか武士道を美化する気はさらさら無い。かと言って今のミーイズムで己さえ良ければ、では人はかわいそうだ。人は己が他者のために役立ってこそ生き甲斐を感じる。しかしそれも、時々虚しくなり、自分を鼓舞しなければならない時もある。

がそれが、天地万物の創造者にして、十字架に架かってまで愛してくれた神であり、永遠のいのちで酬いてくれる方であったらどうだろうかと。人相手のような虚しさなど、どこにもない。すべてを見ていてくださり、悪ですら究極的には支配され、永遠の都で私たちは再び、生きるのだ。
この命よりも大切なものがある、そのことほど人をかえって生かし、輝かせるものはないのではないだろうか。
命をかけるほどの、正しく大切な使い道が見つかっていることほど、幸せはない。あなたはただ、自分のために自分を消費して、何処へ去っていくのだろうか? 終活の先、あるんです。



ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬❗️チューリップと雪

2018年01月22日 | 自然
先週土曜日に、前日の聖会に来てくれた姉と共に ふなばしアンデルセン公園へ行った。

初期💮💮者の(๑˃̵ᴗ˂̵)の、ケパさんとハンナさんは、なんと入場無料。私は一般¥910チケットをなんとか前売り券で、¥810 の入場券をget。

冬に咲くチューリップ。
冬季限定17種4万株は、期間一月末日まで開催中。

どこを見てもチューリップ

少し痛いたげな花びらもありましたが、
シンボルマークの風車小屋の側にも

何度か来ている「アンデルセン公園」ですが、
このチューリップ通り🌷は初めて。

とにかく見事です。チューリップとパンジーの競演。

たっぷりと!春の花を、大寒の今に見るなんて、チューリップに満足です。

そう言えば、
12月マンションの花壇に隠した🌷球根は、いつ芽を出すだろうか。

などと思い出しながら、今日の雪です。

船橋市内では、2時間ほど車を止めていたら2センチほど積雪 とも言えない程だったけど、あの公園もっと積もったかも。


先週末に行ったので、冬のチューリップを見ることができ、なんて嬉しい事だったろうと、主に感謝しました。、

(夜の公園の様子です)

この寒波の雪、四年前の2月以来のようで、そう言えばGiftsを成田まで往復6時間半程かけて迎えに行ったケパさん。あの時は船橋でも30㎝積雪でした。
(2014年2月8日ケパドルblog参考に)

ドルカス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日

2018年01月21日 | 教会のこと
主日礼拝 どうぞみなさんもご一緒に


聖餐式
参加されている方。ご用意は出来ました?


献金

感謝のお祈り
今日は、peacefulで特別賛美でした。
曲は 🎶初めの愛
来たる関東予選会に歌います。


後半賛美は

本日のメッセージは
✝️ルカの福音書 18:27 から
テーマは「本当に信じる」

先週の、船橋聖会でのショートメッセージをもう一度メッセージです。

奉仕していたので、しっかりと聞けませんでしたから嬉しいですね。


ドルカス




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のチューリップに負けて、アンデルセンに行ってみた

2018年01月20日 | 生活
結局、今咲いている、だまされたかわいそうなチューリップ見たさに、私たちはアンデルセン公園に足を運んだ。(南ゲート入り口)この公園は日本の公が作ったNo. 1公園で、規模や設備が図抜けている。いつも思うのだが、市内中至る所交通渋滞だらけで半身不随のこの町、「こんなところに大金を使っていたのか!」といつも渋滞道路で苦労しているので思う次第である。

前置きはそのぐらいにして、入場料無料の私と、それを悔しがるドルカスともう一人で中に入る。確かにチューリップが至る所、咲いている。これはチューリップ祭りだ。この正面北ゲート付近の噴水の周囲にチューリップがご覧のようにあるだけでなく、園内を散策すると至る所にチューリップがなみなみと咲いている。しかし中には、哀れ、寒さにやられて花びらがしおれているのもチラホラ。「うーう、だまされた〜」の声なき声が聞こえそうである。ハウステンボスが有名だが、こんなことができるのも、この辺りの温かさの故なのだ。(動物たちと触れあえる施設もある)

今回は子ども美術館ゾーンに迷い込んで行ってみた。その原因が、大地の広場にある奇妙なクレーンに、「あれはな、なんだ?」と見に行くと、わけのわからない、魚のアンコウに模したクレーンが立っている。私はこれを「子どもを吊り下げてブンブン振り回して(泣かすか喜ばすかして)遊ぶクレーン」とふざけて言うと、お伴のお方たちには「そんなバカな」と一笑だにしてもらえない、と全く不発。しかし本当にこれには理解が困った。

この横の方を見ると面白そうな建物がずらずら並んでいる。木のアトリエ館‥‥‥どうも木工教室らしい。陶芸のアトリエ館‥‥‥焼き物の釜まであって、粘土教室がある。次に織りのアトリエ、染めのアトリエ、食のアトリエ‥‥‥な、なんだこれは。どうも一階が実習制作スペースで、二階(ここは斜面になっていて、二階は上の道から直接入れる)は展示場などになっている。それぞれに相当数の指導職員がついている。

もっと驚いたのは、さらに奥に行って、子ども美術館の本館(パフォーマンスゾーン)だ。(この奥が子ども美術館本館)と言うことは今まで見てきたのはクラフトゾーンということか。(入り口の受付)地下一階地上3階。両端にエレベーター付き。ここも斜面を立体的に、夢のある建造物となっている。とにかく行って見なければ詳細はわからないが、ありとあらゆる子ども関係のものが揃っていて、「銭、すっごいかけている!」と思う。
元教師としては、「船橋の二倍、110万の広島市にもこんなの無かった!」すると側の横浜の方も言った。「私は横浜の保育教師ですが、私の知る限り、450万人の横浜にもありません」ということは、 やっぱり船橋は、本当に道路を犠牲にして、ここに回してるんだ、と。確かにこれは、未来への投資?‥‥この正しい素晴らしい施設を見た後、再び、本来は田舎道のはずのたった10㎞の道のりを、やっぱり来た時と同じ30分かけて帰ることに。道路にはこの町、お金、やっぱりかけてない。
おまけ‥‥公園内のマンホールまで特製。凝りすぎ?


ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋聖会

2018年01月19日 | 教会のこと

始まりました。

今日はドルカス導きで前半賛美 の後には

ショートメッセージに、ケパ牧師です。


聖書 ルカの福音書 18章25-27節
を開きました。

聖会は、YouTubeで配信中です。

船橋聖会

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート前のひと時です、

2018年01月19日 | ゴスペル
コンサート前のGiftsメンバーです。
とりあえず。

お腹満たしてね。


そして前の方では、ピアノ調整中

秋元さんも見えてます。

ドルカス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上ライブ

2018年01月19日 | ゴスペル
ミニコンサート前に路上ライブ中
ヨハネさんまだ到着前です。

きいてるかたが、「一人足りないわね❣️」常連さんですね(๑˃̵ᴗ˂̵)


揃いました。Giftsメンバー


ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋聖会

2018年01月19日 | 教会のこと
今日は聖会です。
東京アンテオケ教会で、聖会blogがアップされてます。

船橋聖会



こちらにも上げていきますので、是非ご覧ください。

また、第2部聖会は、19:00より
YouTubeで配信します。
このblogのブックマーク
船橋オンライン礼拝
から、ご覧ください。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は聖会

2018年01月18日 | 祈り
明日は船橋に於いては、11月の新年度から初めての聖会です。(主の十字架では、新年度は11月から始まります。)

今日はその準備でした。チラシは昨日準備出来た。まだ忘れている事はないか?

そして聖会が終わると2月第1週には
白馬 J.Gospe コンテストの関東予選会です。そして翌日は長崎で殉教記念聖会に参加します。


色々と行事が続きますから、
ソファーに座っている時も、音を確かめながら賛美し祈ります。

明日の為ケパさんと二人で
感謝し祈りました。
祝福満ちた聖会となりますように。
来られるお一人お一人の為に。

み心の奉仕となりますよう、願い求め祈りました。

ドルカス





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてピアノが楽しくなった

2018年01月17日 | 教会のこと
私は姉に引きずられて、小学二年生ぐらいでピアノ教室で習い、多分二年ぐらいして挫折。その後、高校生になって奮起し、二年間男先生から個人レッスンを受けた・・・が、またまた中断。がしかし、ピアノの音は生来好きだったと思う。

ピアノを少しだけでもかじっていて良かったなと思ったのは、【小学校教員採用試験】でだった。何しろ試験の課題曲がバイエルの最も好きな曲だったので、嬉嬉として弾かせてもらった。が、しかしそれが仇となり「音楽専科も可能」に判定されてしまった。びっくり仰天、その後は必死に断わる羽目になってしまった。(自宅で練習)

高校時代から約半世紀の時を経て今、七年余り前から再びピアノを習い、実際に教会で弾く私がいる。まるで六十の手習いだが、以前と異なるのは弾くことが苦しいトレーニングや修行の類ではなく、楽しいことだ。
下手な私でも、それがたとえコードばかりでも、とにかく弾くことで、教会員の皆さんが賛美してくださる! ピアノで少しは格好がついて礼拝らしくなる。それは路上ライブでも。賛美大会の予選だけだが、伴奏者としての任を務めることができる。人生生まれてはじめてピアノを弾くことが、充実感のあるものとなって、楽しい! 感謝である。(ケパドル賛美隊で)

もちろん我が教会に、もう少しピアノが堪能な方が来られたら、直ちにこの座を譲るわけだが、これはそれまでの間のことである。それでも、人は人と介して喜びを得るものだとわかった。ただ上手になりたくて、密かに自分一人練習しているだけでは、得られなかったものた。

これは「礼拝に誰も弾く人がいな〜い」ので、仕方なく拙いながら恐る恐る手を上げたからであって、神様がくださった一種のプレゼントだと思う。あーあ、弾くって楽しい! 弾き終わった後は、一事に集中していた脳が解き放たれたようで、テニスの後のような心地よい疲労感でいっぱいになる。これってひょっとして老化防止にもなりそう。神様、ありがとうございます。





ケパ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする